文字
背景
行間
NEWS
2019年3月の記事一覧
3学期終業式・表彰式
3月22日(金)、3学期表彰式・終業式を行いました。
○表彰式
<剣道部>
平成31年鏡開き式青少年武道大会剣道(高校生女子の部 団体):準優勝

<バドミントン部>
吉原誠人(1D)ー平成31年度市原市高校生バドミントン選手権大会:準優勝
島田智稀(1A)ー市原市高校生バドミントン大会学年別大会1年男子シングルス:2位

<女子バレーボール部>
君津、市原バレーボール大会:第3位

<男子・女子バスケットボール部>
神崎杏(2D),宮島愛依(2B),田邉美咲(2A),並木莉那(2D)
高橋淳志(2D),磯野凌哉(2D),田中温丈(1D)ー千葉県競技力強化指導選手

<吹奏楽部>
横田真悠子(1C)
ー第32回千葉県吹奏楽個人コンクール安房・上総地区予選:金賞
小森可奈子(2C)
ー第32回千葉県吹奏楽個人コンクール安房・上総地区予選:銀賞

<書道部>
矢川未菜(2B)ー第71回千葉県小中高校書き初め展覧会:千葉日報社賞
本吉七菜(2A)ー第71回千葉県小中高校書き初め展覧会:千葉日報社賞

○終業式
<校長式辞>

おはようございます。先日行われた成績会議で皆さんの1年間の学習の成果について
報告がありました。この1年間よく努力して、大変優秀な成績を修めた人もいますし、努
力が足らず残念な結果に終わった人もいます。
先日行われた卒業式では、「優秀賞」という賞を表彰しました。この優秀賞は、1年・2年
・3年の学年末の成績が85点以上だった人に贈られる大変名誉ある賞です。
今、漢字テストと英単語テスト、部活動の表彰をしましたが、この漢字にしても英単語に
しても、部活動にしても努力をしなければ、年間を通じて優秀な成績は取れないと思いま
す。今回表彰を受けた人たちはこれからも頑張って欲しいと思いますし、表彰されなかっ
た人たちにもこれからの頑張りを期待したいと思います。
私はいつも言いますが、どんな人でも、誰だって努力を積み重ねていけば、必ず結果は
出てきます。逆にどんな才能のある人でも努力を怠れば、よい結果は出ません。
「努力を積み重ねる」という話になるといつも私が思い出すのが、シアトルマリナーズの
イチロー選手です。ちょうど今日の夜中に引退会見があって、報道されているので皆さん
も知っていると思います。
我々からするとこのイチロー選手は「天才」と言ってもいいような選手なんですが、当の
イチロー選手は、インタビューの中でこんなことを言っています。
「努力をしないで、何かできるようになる人のことを「天才」と言うのなら、僕は違います。
努力をした結果、何かできるようになる人のことを「天才」と言うのなら、僕はそうだと思い
ます。」
「今できそうなこと、頑張ればできそうなこと、そういうことを積み重ねていかないと遠くの
目標は近づいて来ません。」
「夢をつかむということは、一気にはできません。小さなことを積み重ねることで、いつの
日か、信じられないような力が出せるようになっています。」
これらの言葉は、我々にとってもとても大切にできる言葉だと思います。来年度また皆
さんが今よりもさらに努力を積み重ね、成長していくことに期待します。
少し、話を変えます。
2年生には昨年の4月の始業式で、1年生には入学式でお話しをしましたが、「皆さん、夢
は見つかりましたか。」「そしてその夢を実現させるために行動していますか、努力してい
ますか。」
私はこの1年間、本校の皆さんを見ていて、本校の生徒は、考える力があり、行動力も
あり、他人を気遣う優しい心、他人と協力して物事を進めるためのコミュニケーション能
力も非常に高いと感じました。
来年度は、是非その力を存分に発揮して、皆さん、夢を見つけ、その夢を実現させるよ
う努力を積み重ねていってください。
では、元気に春休みを過ごして、4月8日(月)の始業式に元気な顔でまた会いたいと思
います。
○表彰式
<剣道部>
平成31年鏡開き式青少年武道大会剣道(高校生女子の部 団体):準優勝
<バドミントン部>
吉原誠人(1D)ー平成31年度市原市高校生バドミントン選手権大会:準優勝
島田智稀(1A)ー市原市高校生バドミントン大会学年別大会1年男子シングルス:2位
<女子バレーボール部>
君津、市原バレーボール大会:第3位
<男子・女子バスケットボール部>
神崎杏(2D),宮島愛依(2B),田邉美咲(2A),並木莉那(2D)
高橋淳志(2D),磯野凌哉(2D),田中温丈(1D)ー千葉県競技力強化指導選手
<吹奏楽部>
横田真悠子(1C)
ー第32回千葉県吹奏楽個人コンクール安房・上総地区予選:金賞
小森可奈子(2C)
ー第32回千葉県吹奏楽個人コンクール安房・上総地区予選:銀賞
<書道部>
矢川未菜(2B)ー第71回千葉県小中高校書き初め展覧会:千葉日報社賞
本吉七菜(2A)ー第71回千葉県小中高校書き初め展覧会:千葉日報社賞
○終業式
<校長式辞>
おはようございます。先日行われた成績会議で皆さんの1年間の学習の成果について
報告がありました。この1年間よく努力して、大変優秀な成績を修めた人もいますし、努
力が足らず残念な結果に終わった人もいます。
先日行われた卒業式では、「優秀賞」という賞を表彰しました。この優秀賞は、1年・2年
・3年の学年末の成績が85点以上だった人に贈られる大変名誉ある賞です。
今、漢字テストと英単語テスト、部活動の表彰をしましたが、この漢字にしても英単語に
しても、部活動にしても努力をしなければ、年間を通じて優秀な成績は取れないと思いま
す。今回表彰を受けた人たちはこれからも頑張って欲しいと思いますし、表彰されなかっ
た人たちにもこれからの頑張りを期待したいと思います。
私はいつも言いますが、どんな人でも、誰だって努力を積み重ねていけば、必ず結果は
出てきます。逆にどんな才能のある人でも努力を怠れば、よい結果は出ません。
「努力を積み重ねる」という話になるといつも私が思い出すのが、シアトルマリナーズの
イチロー選手です。ちょうど今日の夜中に引退会見があって、報道されているので皆さん
も知っていると思います。
我々からするとこのイチロー選手は「天才」と言ってもいいような選手なんですが、当の
イチロー選手は、インタビューの中でこんなことを言っています。
「努力をしないで、何かできるようになる人のことを「天才」と言うのなら、僕は違います。
努力をした結果、何かできるようになる人のことを「天才」と言うのなら、僕はそうだと思い
ます。」
「今できそうなこと、頑張ればできそうなこと、そういうことを積み重ねていかないと遠くの
目標は近づいて来ません。」
「夢をつかむということは、一気にはできません。小さなことを積み重ねることで、いつの
日か、信じられないような力が出せるようになっています。」
これらの言葉は、我々にとってもとても大切にできる言葉だと思います。来年度また皆
さんが今よりもさらに努力を積み重ね、成長していくことに期待します。
少し、話を変えます。
2年生には昨年の4月の始業式で、1年生には入学式でお話しをしましたが、「皆さん、夢
は見つかりましたか。」「そしてその夢を実現させるために行動していますか、努力してい
ますか。」
私はこの1年間、本校の皆さんを見ていて、本校の生徒は、考える力があり、行動力も
あり、他人を気遣う優しい心、他人と協力して物事を進めるためのコミュニケーション能
力も非常に高いと感じました。
来年度は、是非その力を存分に発揮して、皆さん、夢を見つけ、その夢を実現させるよ
う努力を積み重ねていってください。
では、元気に春休みを過ごして、4月8日(月)の始業式に元気な顔でまた会いたいと思
います。
0
第37回全国高等学校アーチェリー選抜大会出場 壮行会
3月20日(水)、第37回全国高等学校アーチェリー選抜大会に出場する小幡愛里さんの活躍を祈念して、壮行会を行いました。


<校長挨拶> <顧問より選手紹介>


<選手挨拶> <エール>
<校長挨拶> <顧問より選手紹介>
<選手挨拶> <エール>
0
交通安全講話
3月19日(火)、交通安全講話を実施しました。市原警察署交通課の磯野貴史様を講師にお迎えし、
交通安全や交通マナーについてお話しをしていただきました。



交通安全や交通マナーについてお話しをしていただきました。
0
第54回卒業式
平成31年3月7日 第54回卒業証書授与式を行いました。

<A組>

<B組>

<C組>

<D組>





<A組>
<B組>
<C組>
<D組>
0
学校からのお知らせ
予定表
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13 1 | 14 1 | 15   | 16   | 17 1 | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
お願い
記事を読んで,「いいな」と思ったら,「クリック」してください。
どのような記事に興味を持っていただけるのか,参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。
アクセスカウンタ
8
1
2
7
3
0
7
相談窓口
0436-22-2196 (土日祝を除く8:30-16:30)
24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310 (24時間)
千葉県子どもと親のサポートセンター
0120-415-446 (24時間)
子どもの人権110番
0120-007-110 (月~金8:30~17:15)
ヤング・テレホン
0120-783-497 (月~金9:00-17:00)
千葉いのちの電話
043-227-3900 (24時間)
チャイルドライン千葉
0120-99-7777 (毎日16:00-21:00)
ライトハウスちば
043-420-8066 (火~日10:00-17:00)
つらい時、苦しい時、困った時、
ためらわないで!
ためらわないで!
千葉県教育委員会から
リンクリスト