文字
背景
行間
NEWS
2017年12月の記事一覧
2学期終業式
12月22日(金)、表彰式・終業式を行いました。
1,表彰式
囲碁部:第33回囲碁秋季大会 男子団体戦ー準優勝
松原 駿吏(2C),立野 健太(2D),宇田川 功輝(2A)
剣道部:第6回山岸杯争奪 高等学校剣道大会
男子団体の部ー第3位ー京葉高等学校A
女子個人戦の部ー第3位ー梶沼 夏美(2D)
第49回市原市民体育大会
一般・高校生女子の部ー優勝ー米田 香惠子(1B)
ー準優勝ー齋 未奈実(1D)
ー第3位ー内山 果菜(1D)
ー第3位ー田代 智咲(1B)

バレーボール部男子:第49回市原市民体育大会ー準優勝
バレーボール部女子:第49回市原市民体育大会ー優勝

陸上部:第10回記念大会いすみ健康マラソンー第3位
兼岡 春菜(2D)

写真部:第50回合同写真展ー入選
稲毛 達也(1A),鶴岡 祐斗(1B)

読書感想文コンクールー佳作
元吉 七菜(1C),布施 銀次朗(2D)

2,終業式
校長式辞
1,表彰式
囲碁部:第33回囲碁秋季大会 男子団体戦ー準優勝
松原 駿吏(2C),立野 健太(2D),宇田川 功輝(2A)
剣道部:第6回山岸杯争奪 高等学校剣道大会
男子団体の部ー第3位ー京葉高等学校A
女子個人戦の部ー第3位ー梶沼 夏美(2D)
第49回市原市民体育大会
一般・高校生女子の部ー優勝ー米田 香惠子(1B)
ー準優勝ー齋 未奈実(1D)
ー第3位ー内山 果菜(1D)
ー第3位ー田代 智咲(1B)
バレーボール部男子:第49回市原市民体育大会ー準優勝
バレーボール部女子:第49回市原市民体育大会ー優勝
陸上部:第10回記念大会いすみ健康マラソンー第3位
兼岡 春菜(2D)
写真部:第50回合同写真展ー入選
稲毛 達也(1A),鶴岡 祐斗(1B)
読書感想文コンクールー佳作
元吉 七菜(1C),布施 銀次朗(2D)
2,終業式
校長式辞
0
市原市に文化祭の収益金を寄付しました
平成29年12月21日,生徒会長・副会長・書記の3名が市原市役所を訪れ,9月に開催された京葉祭の収益金8万円を市原市の福祉の充実のために寄付しました。

文化祭収益金の市原市への寄付は,コミュニティ・スクールの指定校として地域との様々な連携が進む中,地元への感謝の気持ちから「地元市原市に役立ててもらおう。」と生徒会が話し合って決定したものです。
文化祭の収益金を市原市に寄付するのは平成27年度から始まって3年目となります。当日は,寄付金を生徒会長から市長さんに手渡し,市長,市教育長さん等と面談を行いました。
今後とも市原市とは様々な取組で協働し,地元市原とともに歩む京葉高校でありたいと考えています。
文化祭の収益金を市原市に寄付するのは平成27年度から始まって3年目となります。当日は,寄付金を生徒会長から市長さんに手渡し,市長,市教育長さん等と面談を行いました。
今後とも市原市とは様々な取組で協働し,地元市原とともに歩む京葉高校でありたいと考えています。
0
囲碁部関東大会壮行会
12月20日(水)、先日の県大会で準優勝を果たし、1月に開催される関東大会への出場を決めた囲碁部の壮行会を行いました。顧問の飯塚先生より松原駿吏くん(主将)、立野健太くん(副将)、宇田川功輝くん(三将)の紹介があり、その後関東大会での目標を一人ひとりから述べてもらいました。代表生徒からのエールにもあったように、全校生徒・全職員で囲碁部の関東大会での活躍を応援しています。


0
避難訓練
12月19日(火)、全校で避難訓練を実施しました。調理室で火災が起きたと想定して教室から陸上グラウンドへ避難。避難完了後、市原市中央消防局の方よりお話をいただき、代表生徒による消火訓練を実施しました。その後1学年は煙道体験、2・3学年は起震車・シューター体験を行いました。





0
平成29年度芸術鑑賞会を実施しました。
12月13日(水)、市原市民会館にて、芸術鑑賞会を実施しました。
演目は、物の怪エンターテイメント企画「妖-AYAKASHI-」による、
演劇「爆末妖怪伝」でした。
この劇団には、卒業生が所属していることもあり、みなさん興味を持って
見入っていました。
京葉生にとって、優れた芸術に触れる良い機会になったと思います。


演目は、物の怪エンターテイメント企画「妖-AYAKASHI-」による、
演劇「爆末妖怪伝」でした。
この劇団には、卒業生が所属していることもあり、みなさん興味を持って
見入っていました。
京葉生にとって、優れた芸術に触れる良い機会になったと思います。
0
学校からのお知らせ
予定表
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13 1 | 14 1 | 15   | 16   | 17 1 | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
お願い
記事を読んで,「いいな」と思ったら,「クリック」してください。
どのような記事に興味を持っていただけるのか,参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。
アクセスカウンタ
8
1
2
7
3
6
6
相談窓口
0436-22-2196 (土日祝を除く8:30-16:30)
24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310 (24時間)
千葉県子どもと親のサポートセンター
0120-415-446 (24時間)
子どもの人権110番
0120-007-110 (月~金8:30~17:15)
ヤング・テレホン
0120-783-497 (月~金9:00-17:00)
千葉いのちの電話
043-227-3900 (24時間)
チャイルドライン千葉
0120-99-7777 (毎日16:00-21:00)
ライトハウスちば
043-420-8066 (火~日10:00-17:00)
つらい時、苦しい時、困った時、
ためらわないで!
ためらわないで!
千葉県教育委員会から
リンクリスト