文字
背景
行間
NEWS
2017年8月の記事一覧
首都圏進学フェア2017に参加しました
来場者は2日間で24,410名と大盛況の中,本校のブースにも市原市内の中学生をはじめ,千葉市内の中学生等も相談にきました。
なお,学校見学は随時行っております。中学校を通して,事前にご連絡ください。
0
東海中学校から花が届きました
花は職員玄関のところの花壇にあります。本校にお立ち寄りの際は,ぜひ御覧ください。
0
1日体験入学を実施しました。
8月3日、4日、1日体験入学を実施しました。477名の中学3年生と44名の保護者の皆様にご参加いただきました。


校長挨拶 歓迎の言葉(生徒会長)


教務部より 生徒指導部より


進路指導部より 行事紹介ビデオ

美術講座 数学入試対策講座


ティッシュカバーづくり ホームページ作成


入浴剤をつくろう 陸上部


男子バレーボール部 女子バレーボール部


男子バスケットボール部 女子バスケットボール部


ソフトボール部 バドミントン部


ソフトテニス部 アーチェリー部


卓球部 剣道部


吹奏楽部 演劇部


囲碁部 弓道部

野球部 サッカー部
Let's enjoy English 百人一首
校長挨拶 歓迎の言葉(生徒会長)
教務部より 生徒指導部より
進路指導部より 行事紹介ビデオ
美術講座 数学入試対策講座
ティッシュカバーづくり ホームページ作成
入浴剤をつくろう 陸上部
男子バレーボール部 女子バレーボール部
男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
ソフトボール部 バドミントン部
ソフトテニス部 アーチェリー部
卓球部 剣道部
吹奏楽部 演劇部
囲碁部 弓道部
野球部 サッカー部
Let's enjoy English 百人一首
0
本校で小学校初任者研修「理科観察・実験実習研修」が行われました
平成29年8月1日(火),本校を会場に小学校初任者研修「理科観察・実験実習研修」が行われ,小学校初任者研修対象者が30名参加しました。
県教育委員会から指導課指導主事,南房総教育事務所指導主事,総合教育センター研究指導主事がお見えになり,講師として,木更津市立畑沢中学校 浦島大輔 教諭,市原市立五井小学校 荒木 正範 教諭,本校から高橋かおる 教諭 及び 山本 雅俊 教諭の4名の先生方が,それぞれ講座を担当しました。


受講者の先生方は積極的・意欲的に研修に参加しており,特に実験実習等に熱心に取り組んでいました。
県教育委員会から指導課指導主事,南房総教育事務所指導主事,総合教育センター研究指導主事がお見えになり,講師として,木更津市立畑沢中学校 浦島大輔 教諭,市原市立五井小学校 荒木 正範 教諭,本校から高橋かおる 教諭 及び 山本 雅俊 教諭の4名の先生方が,それぞれ講座を担当しました。
受講者の先生方は積極的・意欲的に研修に参加しており,特に実験実習等に熱心に取り組んでいました。
0
【金賞】千葉県吹奏楽コンクールに出演しました!
2017年 7月31日に千葉県吹奏楽コンクールに出演してきました。
少人数で臨んだ高等学校C部門(全23団体出演)でしたが、今年は『秘儀Ⅱ〜7声部のオーケストラと4人の打楽器奏者のための』(作曲:西村朗)という難曲に挑戦しました。その努力が実り【GOLD:金賞】を受賞することができました!(審査員の1人からは【技術点】・【表現点】ともに満点を頂戴しました)
当初は人数も打楽器も足らず、打楽器に関しては全員が初心者、楽器も不足というところからのスタートでした。また、旋律よりも響きの重なりや音圧で表現する現代音楽の解釈、練習の難しさ、人数の兼ね合いで1人1声部を担当する責任感など、生徒は本当に大変な思いで練習に取り組んでいました。その成果が「結果」として報われ、本当に嬉しいコンクールとなりました。
この結果を励みに、より高きをめざします!
ご声援、ご支援をありがとうございました。
吹奏楽部顧問
飯 島 淳
川崎 喜代美
0
学校からのお知らせ
予定表
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13 1 | 14 1 | 15   | 16   | 17 1 | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
お願い
記事を読んで,「いいな」と思ったら,「クリック」してください。
どのような記事に興味を持っていただけるのか,参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。
アクセスカウンタ
8
1
2
7
3
3
1
相談窓口
0436-22-2196 (土日祝を除く8:30-16:30)
24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310 (24時間)
千葉県子どもと親のサポートセンター
0120-415-446 (24時間)
子どもの人権110番
0120-007-110 (月~金8:30~17:15)
ヤング・テレホン
0120-783-497 (月~金9:00-17:00)
千葉いのちの電話
043-227-3900 (24時間)
チャイルドライン千葉
0120-99-7777 (毎日16:00-21:00)
ライトハウスちば
043-420-8066 (火~日10:00-17:00)
つらい時、苦しい時、困った時、
ためらわないで!
ためらわないで!
千葉県教育委員会から
リンクリスト