文字
背景
行間
NEWS
表彰式
3月24日(月)終業式に先立ち表彰式が行われました。
・英単テスト
・高等学校弓道選手権大会男子の部 2位(弓道部)
・第29回全日本高等学校書道コンクール 書道教育研究会賞 (書道部)
・第29回全日本高等学校書道コンクール 優秀賞(書道部)
・第29回全日本高等学校書道コンクール 優秀賞(書道部)
・第29回全日本高等学校書道コンクール 努力校学校表彰(書道部)
・1カ年皆勤賞
令和6年度卒業式
3月6日(木)第60回卒業式を行われました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
健康に留意され、ますますのご活躍されることと心よりお祈りいたします。
第60回校内マラソン大会
2月10日(月)マラソン大会が行われました。
当日は、天候に恵まれ、男子は8.5キロ、女子は5キロを完走しました。
走り終わった生徒からの多くの声援をうけ、最後のラストスパートでも全力を出して走っている姿はとてもかっこよく感動的でした。
皆さん、お疲れ様でした!!
近隣の皆様へ
マラソン大会の開催に伴い、交通規制等にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
弓道部 千葉県高等学校弓道選手権大会結果
1/25(土)26(日)に選手権大会県予選がありました。
今大会は男女ともに5名が団体兼個人戦に出場しました。
女子団体は6中予選敗退
女子個人は1名3中で決勝進出
女子決勝では2中、合計5中で惜しくも順位決定戦には残ることができませんでした。
男子団体は10中で決勝進出
決勝は6中で計16中でした。
男子個人は2名が3中で決勝進出
男子個人決勝では、1名が皆中を出し、計7中
優勝決定戦に進出しました。
優勝決定戦では○○×と惜しくも優勝は逃しましたが、
2、3位決め競射で見事、準優勝を勝ち取りました。
最後の総体予選まで残り4か月を切りました。
悔いが残らないようにこれからも日々精進します。
小学校出前授業
生徒たちが12月17、18日(千種小学校)、19日(東海小学校)、1月14日(国府小学校)に
出前授業を行ってきました。生徒のキャリア教育につながる充実した活動となりました。
古典探究:『児のそら寝』のデジタル紙芝居、『検非違使忠明』
英語研究:『Urashima Taro』
読み聞かせ『フレデリック・だるまちゃんとてんぐちゃん』『ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ・ぐりとぐらのおきゃくさま』『バムとケロのさむいあさ・ぐりとぐらのえんそく』『おばけのバーバパパ・ねずみのさかなつり』『ノラネコぐんだんおすしやさん・スイミー』
・千種小学校1日目(古典・読み聞かせ)
・千種小学校2日目(英語劇・読み聞かせ)
・東海小学校(英語劇・読み聞かせ)
・国府小学校(古典・英語劇・読み聞かせ)
百人一首大会
京葉高校である恒例行事である百人一首大会が今年も1月9日(木)に開催されました。
第2体育館・音楽室にて各クラスから代表生徒を2名選出し、学年別対抗百人一首大会を行いました。
参加者生徒の中には歌を暗記して、大会に臨み上位入賞を果たす生徒もいました。
表彰式
12月23日(月)に終業式に先立ち表彰式が行われました。以下の内容です。
・第56回市原市民体育大会高校生・一般女子の部・優勝(剣道部)
・第56回市原市民体育大会高校生・一般女子の部・準優勝(剣道部)男子の部・準優勝(剣道部)
・第56回市原市民体育大会高校男子の部・準優勝(剣道部)
・第56回市原市民体育大会・準優勝(男子バレーボール部)
・令和6年度千葉県高等学校 弓道新人大会第1地区予選会 男子団体の部 第3位
・第57回合同写真展 入選(写真部2名)
・第50回千葉県アンサンブルコンテスト安房・上総地区予選・管打四重奏 銀賞(吹奏楽部)
・第70回青少年読書感想文 千葉県コンクール 佳作
・第15回文芸コンクール中高生の部 市原市長賞
・第15回文芸コンクール中高生の部 市原議長賞
・第15回文芸コンクール中高生の部 優良賞
《終業式》
防災訓練
12月19日(木)突発的な火災や地震に対し、安全かつ迅速な避難ができるよう防災訓練を行いました。
訓練は9時に「調理室で火災発生」という想定のもとに実施され、生徒は教員の指示に従い、体育館に避難をしました。
その後1年生は、煙道体験を行い、2、3年生は教室に戻り、防災訓練の動画を視聴しました。
煙道体験をした生徒たちからは、「知っている教室なのに教室内が真っ白で進むのが怖かった。」「今回は煙道体験だったから匂いが甘かったけど、本当の煙なら臭いも見え方も変わるだろうと思うと怖かった。」「ハンカチで鼻と口を押え、体制を低くして入ることの大事さに気づいた。」「集団で入って声をかけ合うことで少しでも不安を軽減することができた。」などの声がありました。
また、市原市消防局の方からは避難中の注意事項についてお話いただき、教頭先生からは「火災はいつどこで起こるかわからないので、常に避難経路を考えておくことが重要である」と伝えられました。
令和7年度 千葉県立京葉高等学校 出願登録サイト・志願者マニュアルについて
令和7年度 千葉県京葉高等学校 出願登録サイト・志願者マニュアルを入試・入学情報に公開しました。
芸術鑑賞会
12月16日(月)市原市市民会館にて芸術鑑賞会を行いました。
『落語家 春風亭昇也さん、太神楽 鏡味 味千代さん、落語家 桂米助さん』にお越しいただき、ご上演いただきました。
生徒からは、「落語を見たことがなく、最初は楽しめるか不安だったが春風亭昇也さんが分かりやすく教えてくれたおかげで楽しかった」「言葉の力や話すテンポでこれほどまでに引き込まれるものなのかと思った」等の感想がありました。
また、生徒が落語や太神楽に挑戦機会もあり、会場は終始笑いが絶えませんでした。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
市原市文化祭 俳句コンクール入賞
令和6年市原市文化祭文芸コンクール「中高生の部」で本校の生徒4人が入賞しました。いずれも、高校生らしい爽やかな俳句です。3年生の栁原君は、3年連続の入賞でした。
◉市原市市長賞
凜として友と弓引く盛夏かな 2年 齋賀 琉奈
◉市原市議会議長賞
夏風が袴の裾を吹き抜ける 2年 木戸 優太
◉優秀賞
花火見る君に綺麗と言ったのに 2年 谷 のどか
◉優秀賞
ラスト試合入道雲が激励す 3年 栁原 颯太
絵本の読み聞かせ
11月26日(火)つぼみの森保育園に本校生徒7名が絵本の読み聞かせにいきました。
3歳児には『どうぞのいす』、4歳児には『パパ、お月さまとって!』、5歳児には『ぜったいにあけちゃだめ?ラリーのクリスマス』の読み聞かせを行い、「夢中になって聞いてくれたから読んでいて楽しかった」「学校がすごくためになった」と読み聞かせに行った生徒からの感想です。読み聞かせ後には5歳児たちとドッヂボール大会を行い、大いに盛り上がりました。
男子バレーボール部 準優勝! 市原市市民大会
11月9日(土)に行われた市原市市民大会で男子バレーボール部が準優勝になりました!
新チームとなって初勝利であり、昨年と同様の「準優勝」賞状と銀メダルをいただきました。しかし、ほとんどが高校からバレーボールを始めたばかりなので、まだまだ課題は沢山あります。来月に行われる新人戦地区予選に向けてこれから日々練習に励んでいきたいと思います。
【試合結果】
1回戦 対市原八幡 25-20,28-26 2-0勝利
2回戦 対東海大市原望洋 3-25,12-25 0-2敗退
看護医療コース 植草学園大学へ
11月21日(木)総合探究の時間に看護医療コースの19名が、植草学園大学に本年度2回目の授業体験に行きました。今年本校を卒業した3人の先輩にも偶然会うことができて、喜び合っている生徒もいました。
今回は、保健医療学部作業療法学専攻コースの「精神機能と作業療法評価学」の講義を受けました。「人格障害、GAF尺度で診断・評価、非構造化面接」等の大学ならではの講義を受けて、最初は戸惑っている様子も見られましたが、大学生を見習いつつ一生懸命に課題に取り組むことができました。
生徒の感想としては、「1つの教材ではなく、いくつもの教科書を使っているのに驚いた」「今までに聞いたことのない障害がたくさんあることを知った」「自分でGAF尺度で診断・評価をするのが難しかった」「寄り添って相手を知ることが大切だと思った」「安心して治療できる場所をつくりあげることが患者さんのためになると思った」などがありました。
植草学園大学の皆様、今回も貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
京葉高校美術部OB会「DEUX展2024」開催中
京葉高校美術部OB会による「DEUX展2024」が千葉市美術館にて開催中です。
絵画、版画、立体作品など幅広い作品が展示してあります。
会期は11月24(日)まで。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
京葉祭
今年の京葉祭のは【KeRealの時間です ~2日以内に思い出を作りましょう~】をテーマに各団体が素晴らしい発表をしていました。今年から開催時期が9月から11月に変更になりましたが、一般公開では数多くの方がお越しくださいました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。
最優秀賞:2年A組 『Egg Project』 ※アイドルオーディション劇
優秀賞:3年B組 『遊ぼう、夕暮れの回廊の中で「シャドーコリドー」』※お化け屋敷
優良賞:合唱部 『うますぎやろがい』 ※合唱発表
PR動画大賞:3B
ポスター大賞:3A
看板大賞:3C
京葉祭について
この度本校では「KeRealの時間です ~2日以内に思い出を作りましょう~」をテーマに掲げ11月16日(土)に京葉祭の一般公開を実施します。
〇お車での来校は不可となります。近隣のコインパーキングを御利用ください。
〇保護者の方が自動車で送迎する場合は、安全のため正門から校内へ入ってください。
〇各自、上履き、下足袋の持参をお願いします。
〇自転車で来校する生徒は、駐輪場に鍵をかけて停めてください。
東海中学校資源回収ボランティア
10月26日(土)に東海中学校で行われた資源回収にボランティアとして参加しました。
本校からは、男子バレーボール部と東海中卒業生の計11名が参加し、中学生や地域の方々と一緒に運ばれてきた資源物をコンテナに乗せたり、回収車まで運んだりしました。
帝京平成大学 模擬授業
10月24日(木)6,7限の時間に1年生全員が看護医療系の講義を聴きました。帝京平成大学の小針先生と鶴本先生にお越しいただき、小針先生は「理学療法士」、鶴本先生は「救命救急士」の授業を行ってくださいました。
生徒たちは真剣に耳を傾け、「119番をしてから救急車が到着するまでおよその時間は分かりますか?」「海で助けてほしいときはどこに電話したらいいか分かりますか?」という先生方の問いに『7分だと思います!』『10分だと思います!」『海上保安には118番です!』と即座に答える様子もあり、積極的に自分たちから参加していてとても素晴らしかったです。
また鶴本先生からは「勉強はたくさんしておくべき。選べる幅が広がるから」というお話がありました。将来就きたい職業の選択肢を増やせるように今のうちからしっかり勉学に励みましょう。
PTA研修
10月21日(月)PTA研修に行って参りました。
当日は、今年度より始まった「看護医療コース」でお世話になっている、帝京平成大学千葉キャンパスにご協力いただき、大学の概要説明を受けるとともに学内案内をしていただきました。
参加されたPTAの方々からは、「模擬救急車・模擬消防車があるなんてすごい」「行き交う学生たちがみんな挨拶してくれる」などの感想が聞かれました。
今回の研修を通じて、徹底した実学主義のもとに展開される講義や実習、それらを支える先進的な設備を見学し、充実した時間を過ごすことができました。
なお、現在、本校卒業生15名が千葉キャンパスで学んでいます。
第42回市原市障がい者スポーツ大会ボランティア参加
10月13日(日)に、市原緑地運動公園臨海体育館で行われた第42回市原市障がい者スポーツ大会のボランティアに本校生徒7名で参加しました。
京葉高校は招集係として選手の整列をお手伝いしました。また、着せ替え競争や箱ツムツムレースでは、マネキン役を任されたり、レースに参加して選手と一緒に箱を積んだりしました。
京葉高校の生徒らしく、明るく元気にボランティア活動に取り組みました。障がい者スポーツに関心のある生徒も参加しており、貴重な体験ができました。
授業公開
10月12日(土)授業公開を行いました。
昨年より多くの中学生・保護者の方々に来校していただき、参加者からの感想では「先生が優しそう、生徒同士も仲が良さそう」「気遣いと京葉高校の礼儀正しさを感じた」「生徒が挨拶してくれて素晴らしいと思った」「部活動体験の先輩が優しく教えてくれた」など心温まる感想をいただきました。
お越しいただいた中学生・保護者のみなさんありがとうございました。
多くの方に京葉高校の良さを知っていただき、進路選択に役立ててもらえたら幸いです。
また、ご不明な点は遠慮なくご連絡ください。
体育祭
本来4日(金)に行う予定でしたが、天候及びグラウンドコンディションが悪く7日(月)に延期となりました。
延期になったおかげで、応援団の練習する時間も増え、当日の演舞はどの色もとても輝いていました。
今年度の競技は、100m・2人3脚・障害物競走・尻尾とり・玉入れ・長縄・100m決勝・追いかけ綱引き・クラス対抗リレー・応援合戦・綱引き・台風の目・色別リレーを行いました。
*総合優勝:* *応援賞*
赤組 青組
看護医療コース体験授業
9月26日(木)総合探究の時間に、2年看護医療コース19名が、帝京平成大学へ本年度3回目の授業体験に行ってきました!
1コマ目は「救急救命」の講義でした。まず「心停止時の心電図」について学び、次に5グループに分かれ学生の方に教えてもらいながら、心肺蘇生法を実習させていただきました。心電図をみながら処置を判断し、胸部圧迫を繰り返すというレベルの高い授業に学習面でも体力面でもだいぶ苦戦していました。最初は緊張気味でしたが、学生の方々に丁寧に教えていただき、後半は笑顔もでていました。大学の救急車にも乗せてもらい、興味津々の授業でした。
2コマ目は「アスレチックトレーナー」の講義で「柔軟性を向上させよう」という実習でした。まず5つのストレッチングを紹介していただき、実際に生徒がストレッチ前後でどの位、柔軟性の効果があるかの実習でした。ほとんどの生徒が短時間で効果があり、声をあげて驚いている様子も見られました。部活動に入っている生徒も多く、ストレッチの大切さを実感したという感想がありました。
帝京平成大学のみなさま、今回も興味深い講義をしていただきありがとうございました。看護医療コースの生徒にとって、これから進路選択をする上で、有意義な経験となりました。
植草学園大学科目履修制度で単位認定
昨年に引き続き、高大連携校である植草学園大学で実施された、大学の単位を科目履修できる制度に本校の生徒が挑戦しました!
夏休みを利用し、オンラインと対面で学習して課題提出と試験合格により単位を認定していただくものです。90分✖️15回の講義を受け、毎回テストがあり、高校生にとってはかなりハードなものです。今年挑戦したのは、看護医療コース2年生の南條君でバスケット部の部活動と両立させて、「心理学」の講座を無事単位修得しました。
本人の感想は「心理学はいろいろな場面で使えるなと思い、面白かったです。部活もあり、忙しかったのでテスト前日は徹夜をして勉強しました。でも、新しい発見もあったので、来年もまた挑戦するつもりです。」ということでした。
植草学園大学の講義を受けました!
9月12日(木)総合探究の時間に、1年生全員が今年度2回目の看護医療系の講義を聴きました。
講師は、連携校の植草学園大学保健医療学部理学療法学専攻 角正美先生でした。「理学療法士と作業療法士の違い」をテーマにわかりやすくご講義いただきました。
生徒の感想では「PTとOTの違いがよくわかった」「作業療法士の仕事はやりがいが多い仕事だが、人手が足りないということを知った」「これから障がいを持った人と関わるのにどう接したり、配慮したりすればいいのかを考える機会になって良かった」等がありました。
最後には、理学療法士を目指す生徒から理学療法士になるための資格についての質問も出て、職業についてよく考える有意義な時間となりました。
令和6年度 授業公開・部活動体験について
1 日時 令和6年10月12日(土)
2 場所 本校各教室および体育館・グラウンド
3 対象 中学2・3年生,中学生保護者,中学校教員
4 日程 8:50~ 随時受付(生徒昇降口にて資料配付)
8:50~11:40 授業公開
11:40~13:00 参観者昼食(大会議室)
12:30~ 部活動体験者更衣(セミナーハウス)
13:00~15:00 部活動体験・見学
※保険の都合上、来校時に必ず受付をお通りください。
※上履きをご持参ください。
※1~3限の授業および部活動を自由に参観・体験してください。
※参観者用の昼食場所、休憩室、更衣室を用意してあります。
5 参加申込 事前の申し込みは必要ありませんので,当日自由にご参加ください。
※部活動を体験する場合、体験できる服装・道具をご用意ください。
首都圏進学フェア2024in千葉に参加しました
令和6年9月1日(日)、木更津市民会館にて開催された首都圏進学フェア2024in千葉(木更津会場)に参加しました。
4会場延べ2万人を超える来場と大盛況の中、本校のブースにも中学生が相談にきました。
ご来場の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。
学校見学も受け付けておりますので、ご希望される方は事前にご連絡ください。
終業式
7月19日(金)生徒会認証式、1学期終業式を行いました。
南房総地域中学生・高校生の交流会7
8月5日(月)南房総地域の中学校(五井中学校、東海中学校、千種中学校)敬愛大学の学生、教育委員会関係の皆様にご参加いただきまして、無事実施することができました。
交流会のテーマは「みんなが行きたくなる学校って、どんな学校?」「自分の住んでいる地域のために、何かしたいと思いますか?」というテーマを2グループに分かれて行いました。
中学生1日体験入学無事終了しました!
7月31日(水)に中学生1日体験入学を行いました。
中学生1部202名、2部58名、保護者69名来校されました。
「高校でどのような勉強をするのか分かりました。」「他校の中学生と交流しながら実験できて、楽しかったです。」「先生や先輩方が優しく親切に対応してくれて、弓道についても詳しく知る事ができ、とてもいい体験となりました。」などの感想をいただきました。
10月12日(土)には、『授業公開と部活動(見学)体験会』を行います。申込は不要です。詳しくは本校ホームページをご覧ください。ふるってご参加ください。
自転車盗難防止キャンペーンボランティア参加!
7月17日(水)に自転車盗難防止キャンペーンのボランティアに本校生徒4名で参加しました。
市原警察署と市原市防犯協会の方々と、ダイヤルロックを配布しながら防犯の大切さを呼びかけました。小雨の降る中でしたが、一所懸命活動できていたと思います。
快く受け取り話を聞いてくださった方々、ありがとうございました。
みなさんはツーロック、していますか?
生徒会選挙
7月16日(火)生徒会選挙を行いました。
体育祭色別結団式
各クラスに分かれて色別結団式を行いました。
今年の体育祭は、10月4日(金)に実施します。予備日は、7日(月)です。
夏の大会始まります⚾️
先日、壮行会を行いました。保護者のみなさまお忙しいところご準備していただきありがとうございます。
自分たちでコントロールできるところからしっかりとやるのをチームの決め事として言い続けてきました。初戦が木更津総合に決まってからもしっかりと準備を続けております。その姿が日に日に逞しく感じ、特に三年生部員は心身ともに随分と成長したなと実感しております。
7月11日9時開始予定、袖ヶ浦試合球場で木更津総合高校と試合です。
一生に一度の高校野球、高校でも野球を続けてきたからこそ出来る試合です。三年生は人生最後のプロ野球選手と同じボールを使用しての真剣勝負となるでしょう。多くの時間を費やしてやったからこそ得られるものがあるはずです。当日までしっかりと準備していきます。引き続きアツい応援よろしくお願いします
東海中学校 出前授業
7月3日(水) 東海中学校へ本校教員による「出前授業」に行ってきました。
5時間目の英語はリトルマーメイドの曲を聴いて、その意味を理解する学習でした。グループごとに単語を考えて、たくさんの生徒さんが挙手をして発表してくれました。
6時間目の美術では、タブレットのExcelを使った色彩の学習でした。東海中学校の生徒さんはとても興味を持って、熱心に取り組んでくれていました。
「看護医療コース」 帝京平成大学へ
6月27日(木)総合探究の時間に看護医療コースの2年生20名が2回目の帝京平成大学に授業体験に行きました。
前半の45分は「柔道整復学科」の講義と実習、後半45分は「理学療法士の仕事について」講義していただきました。講義の中で柔道整復師と理学療法士の仕事について理解を深めることができたと思います。
また、今回の実習では柔道整復の治療における肘のテーピングの巻き方を2人一組で行ってみる実践練習でした。大学の先生だけでなく、柔道整復学科3年生に在籍する本校卒業生の寺園先輩にも丁寧に教えていただき、テーピングを上手に巻くことができるようになりました。帝京平成大学の皆様、寺園先輩、ありがとうございました。
千種小学校校外学習付き添いボランティア
6月26日(水)に、全学年の有志37名が千種小学校校外学習付き添いボランティアに参加しました。
千種小1年生の校外学習(近隣公園探検)に京葉生が付き添い、道路の安全確認や標識の意味を教えるなどして公園へと向かいました。
到着後は、追いかけっこ、オオバコ相撲など元気いっぱいの小学生と交流し、京葉生も楽しんでいたようです。
千種小学校の皆様、このような機会をいただきありがとうございました。
読み聞かせ講座
6月21日(金)市原市立市原中央図書館の職員の方が、図書委員対象に読み聞かせ講座を行ってくださいました。
職員の方に積極的に質問したり、音読を何度も行ったり、一生懸命に取り組んでくれました。
講座が終わった後に「早く保育園や小学校に読み聞かせにいきたいです!」という声もありました。ぜひ、読み聞かせを行うときは、今回教わったことを活かして場を一緒に盛り上げましょう♪
千種小学校校外学習付き添いボランティア
6月20日(木)に、全学年の有志28名が千種小学校校外学習付き添いボランティアに参加しました。
千種小2年生の校外学習(近隣公園探検)に京葉生が付き添い、道中の交通安全を守ったり、公園で遊ぶなど一緒に楽しんできました。
元気いっぱいの小学生と交流し、京葉生も自然と生き生きとした表情になっていました。
千種小学校の皆様、このような機会をいただきありがとうございました。
令和6年度中学生一日体験入学について
市原市内高等学校合同説明会
6月15日(土)市原八幡高校にて「令和6年度市原市内高等学校合同説明会」が開催されました。
説明会では、本年度から新設された「看護医療コース」(総合探究)や、「部活動」、「ボランティア活動」など本校の特色について各種説明を行いました。
7月31日(水)には、中学生一日体験入学も実施されますので京葉高校への入学をご検討されている方は、こちらのリンク( 一日体験入学)もご参照ください。
看護医療コース 植草学園大学へ
6月6日(木) 総合探究の時間に看護医療コースの2年生20名が、高大連携校である植草学園大学に授業体験に行きました。
作業療法評価学『上肢機能検査』の講座を大学2年生の皆さんと一緒に受講させていただきました。
前半は講義、後半は学生の皆さんと一緒に簡易上肢機能検査の実習を体験しました。初めはみんな緊張していましたが、大学生の皆さんと楽しくコミュニケーションをとりながら学ぶことができ、充実した体験授業となりました。
植草学園大学のみなさま、ありがとうございました。
東海中学校資源回収ボランティア
6月1日(土)東海中学校において資源回収が行われ、ボランティアとして4名の生徒が参加しました。
中学校の生徒、地域の方などみんなで力を合わせ、たくさんの資源を回収することができました。
東海中学校では、年2回資源回収のボランティアを募集していますので出身校の方や身体を動かしたい方は参加してみてはいかがでしょうか。
ポイ捨て・受動喫煙防止啓発活動ボランティア
6月4日(火)五井駅にて、市原市とともにポイ捨て・受動喫煙防止啓発活動ボランティアを行い、4名の生徒が参加しました。
啓発物のポケットティッシュを、駅利用者に配布しながら、呼びかけることができました。
本校では、ボランティア活動等への参加を単位認定しています。他にも多くのボランティア活動等の依頼がきていますので、まずは、自分の興味があるものから参加していきましょう。
授業参観・PTA総会・進路講演会
6月3日(月)授業参観・PTA総会を行いました。
植草学園大学出前授業
5月30日(木)1,2年生を対象に植草学園大学の小西美ゆき先生にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。
野球部 市原市民大会3位。夏の選手権まで残り一カ月
5月25.26日で市原市民大会がゼットエーボールパークで行われました。
市原中央、東海大市原望洋に次いで3位となり、観客の前で表彰してもらいました。保護者の方々も大変喜んでいただき、また選手たちも私立の高い壁も感じられて、その中でも同じ公立高校に負けなしで3位に表彰されたことは大きな経験となったと思います。
6月13日に抽選会、7月6日に夏の第106回選手権千葉大会が開幕されます。3年部員は人数が揃わない時期でも一生懸命取り組み、心身ともに成長を実感しています。自分たちのやるべきことに集中しようというテーマの中しっかり練習に励んでおります。応援よろしくお願いします。
105回大会[昨年の卒業生]、104回大会[一昨年の卒業生]のキャプテンが顔出してくれました。104回大会は初戦からZOZOマリン使用で初の監督としてベンチ入り、105回大会時は京葉着任初年度から担任に入り1年、3年と担任をした選手です。声をかけてすぐに来てくれるところに人としての魅力を感じております。選手たちに話もしてもらい、たくさんの人の想いを繋いで選手と一緒になって準備します。応援よろしくお願いします。
「看護医療コース」スタート! 帝京平成大学へ
5月1日(水)総合探究の時間の「看護医療コース」生徒22名が今年度より高大連携を締結した、帝京平成大学に授業体験に行きました。初めて大学に足を踏み入れる生徒が多く、設備の広さや学生の多さに驚いていました。
座学の授業では、作業療法と社会性に関わる講義を聴き、生徒達は一生懸命メモを取りながら勉強していました。実習では、バイタルサインと測定がテーマで、生徒2人一組で血圧測定(聴診法)を実習しました。先生から丁寧に個別に教えていただき、全員が聴診器で血圧を測れるようになりました。
帝京平成大学の皆様、ありがとうございました。
弓道部 総合体育大会千葉県予選個人7位入賞
5/11(土)12(日)に千葉県総合スポーツセンター弓道場にて弓道競技県大会が開催されました。
本校からは、男子団体、男子個人3名、女子団体が出場しました。
男女ともに団体は、予選通過できませんでした。
地区大会を勝ち抜いた男子個人3名のうち、2名は予選敗退でした。
1名は予選皆中、準々決勝皆中と、ここまで外さない素晴らしい射で
1位タイのまま、準決勝に進みました。
準決勝では惜しくも2中、決勝でも2中と合計12中しました。
14中が1名、13中が5名、12中は8名おり、本生徒は7位8位決定競射を行いました。
順位決めは的の真ん中に近い人から上位になるというルールで、
本生徒は8名のうち、一番真ん中に近いところに当たり
男子個人県第7位に入賞することができました。
ここまで真剣に部活動に取り組んだ集大成ともいえる結果になりました。
部全体としては、3年生は引退となり、これから新チーム体制に変わります。
先輩の結果を超えるように、弓道部は関東大会出場を目標に頑張ります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
記事を読んで,「いいな」と思ったら,「クリック」してください。
どのような記事に興味を持っていただけるのか,参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。
0436-22-2196 (土日祝を除く8:30-16:30)
24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310 (24時間)
千葉県子どもと親のサポートセンター
0120-415-446 (24時間)
子どもの人権110番
0120-007-110 (月~金8:30~17:15)
ヤング・テレホン
0120-783-497 (月~金9:00-17:00)
千葉いのちの電話
043-227-3900 (24時間)
チャイルドライン千葉
0120-99-7777 (毎日16:00-21:00)
ライトハウスちば
043-420-8066 (火~日10:00-17:00)
ためらわないで!