文字
背景
行間
数学、英語、では少人数(1クラス20人程度)による習熟度別授業を行っています。また、定期考査前を中心に、放課後の課外授業を行っています。
国公立大学等の志願者には、各教科担当による個別重点指導で、進路実現を目指します。
ここで、授業やテスト、補習等日ごろの学習の取り組みを写真と記事で紹介しています。教育課程・時程表、キャリア教育・人権教育・安全教育などへの取り組みについては、下記のメニューをクリックしてください。
学習活動の様子
よいところを探しだせる目はすばらしい
第21代校長ブログ「校長室より愛をこめて」から転載
5時間目、2年生の美術の授業で作品発表会がありました。夏の暑い頃からつい先日まで、直方体の木の塊を切ったり削ったり磨いたり縫ったりしながら、汗と工夫をこめて作り上げたリアルな彫刻作品です。今日は、ひとりずつ自分の作品をみんなの前で披露し、工夫した点や頑張った点などを発表してくれました。
とにかく舌を巻くような完成度。リアルな蜂の巣、ギリギリまで薄く仕上げた鍵、柔らかい質感が感じられるハンカチ、立体にアレンジしたお菓子の箱、プラモデルの部品とニッパーなどどれもすばらしかった。遠くから観てびっくりし、近くから見て感心し、あっと言う間に時間が過ぎました。(文章でも写真でも全部紹介できなくてすいません。困ってしまってクジここに書く作品を決めました。作者の人、もしここを見て、自分のが取り上げられてないってがっかりしたらごめんなさい。どの作品もすごくて、ここに書いてないから落選ってことでは絶対にないですよ)
でも、そんな作品以上にすばらしかったのは、自分の作品について詳しく発表する生徒たちの態度、表情、言葉。そしてその発表をメモを取りながら熱心に聴く生徒たちの態度でした。美術の先生のコメントも、作品の良さを丁寧に見つけ出し、特に制作過程での苦労や工夫を、専門家の目から紹介してくれるステキなものでした。いいところを探せる目ってすばらしいと思います。みんながそうなってほしいし、もう多くの生徒たちがそうなってくれていると感じました。
最後に、美術室前の廊下に作品を展示しました、この廊下は今年度の生徒作品でいっぱいです。また機会を見て紹介したいと思います。すばらしい作品と堂々とした発表を見せてくれた生徒、指導いただいた先生に感謝いたします。
ありがとう、とっても良かった。ますますみんなのことが好きになりました。
もしもの備えを心も体も
第21代校長ブログ「校長室より愛をこめて」から転載
今日は緊急蘇生法の実習を保健の時間に行いました。本校では授業の時間の中で訓練用の模型を使いながら1年生全員が万が一の場合の対応やAEDの使い方を学ぶことにしています。
例によって寒い体育館ですが、先生の説明を聞いたりやり方を確認したりする生徒の目は真剣です。前の授業の中でこうした行動の大切さを勉強してきていて、先生の質問などにもちょっと悩みながらもちゃんと答えていました。
さっそくグループに分かれて実習です。横一列に並んでの体制だったり、実習の度に手指を消毒するなど気を遣いながらではありますが、仲間にアドバイスをしたり、みんなで手順を確認したり、温かい雰囲気で進んでいきます。「AEDを持ってきてください」の声に素早く動き出したり、心臓マッサージの数を数えたり、和やかな中にも真剣な取り組みを感じます。
誰かが傷ついて命を救うために一刻をあらそうような事態にあいたい人は誰もいないと思います。でも、誰だって万が一の時に少しで役に立てる人間でありたいと思うでしょうし、高校生はもう誰かに助けてもらうだけではなく、誰かを助ける側にも回れなければならない年頃だと思います。こういった実習を通じて、命の大切さと、自分の手に宿る(人を救い得る)力を感じてほしいと思います。
3年生は最後の英単語テスト
第21代校長ブログ「校長室より愛をこめて」から転載
3年生が何かをしているのを見るたびに「高校生活最後の」という言葉が頭に浮かんできて困ります。最後まで感染症に気を遣いながら、全力で前を向いている生徒たちに、そんな感傷はうっとうしいだけかとも思いながら、何かと心が揺れてしまいます。
今日は英単語のテスト。朝のホームルームと1時間目の間に行われます。廊下はいつものように、直前の追い込みをする生徒、試験のルールに従い机の中を空っぽにする生徒が時間を惜しんでいます。
そして問題が配られる頃から教室の空気がすっと緊張していきます。1年生の時から何度も何度も受けてきた10分間の英単語テスト。ほとんどの生徒がこのような面倒見のよい小テストを強いられることはもうないのではと思います。でもまあそれは先の話。高校生活最後の単語テストです。手応えがある生徒がたくさんいるといいなと思います。
こつこつと力をつけていきましょう
第21代校長ブログ「校長室より愛をこめて」から転載
修学旅行の代休でお休みだった2年生が今年初めて学校で1日を過ごしました。午前中、1・2年生は冬休み中の学習の成果を試す実力テストでした。
放課後には、英検(実用英語技能検定)が校内で行われました。少人数ではありますが、高い意識を持ったチャレンジャーが集まりました。感染症が心配な状況ですので、通い慣れている校内で密にならない状態で受験できたことはよかったと思います。結果が楽しみです。
同じ放課後には、大学入試共通テストを受験する3年生への激励会も行われました。1年生の時から卒業後への挑戦は始まっています。希望する進路への扉を開くため、コツコツと力をつけていってほしいと思います。
寒さに負けず一歩一歩前に進む
第21代校長ブログ「校長室より愛をこめて」から転載
本校恒例の長距離走の授業が始まりました。体調に留意しながら、それぞれのペースで、距離を少しずつ伸ばして体を慣らしていきます。みんな前向きに取り組んでくれていて、観ていると清々しい気持ちになります、
2月中旬には総決算としてマラソン大会が実施されます。これまで好記録を残してくれた3年生は参加しません。先輩に後を継いで1,2年晴たちがどんな頑張りを見せてくれるか、楽しみに見守りたいと思います。
魅力ある観光地、そして生徒作品が旅へ誘う
第21代校長ブログ「校長室より愛をこめて」から転載
生徒昇降口に、観光地のPRポスターのような作品が展示されています。3年生の選択授業「情報の科学」の時間に生徒が作った作品です。ロゴやPRの文面を考えて写真と合わせ、オリジナルのポスターを作っています。今回掲示してあるのは、みんなが作ったものの中から、生徒たちが投票で選んだ傑作選で、どれもすぐに出かけていきたくなるようなすてきなポスターでした。・
感染症の流行のためなかなか遠くに出かけることが難しい現在ですが、魅力的な場所はたくさんあるものですね。この大変な経験が思い出になる頃、ポスターのこと、3年生のことを思い出して出かけてみようと思います。
明日から定期考査、最後の追い込み
第21代校長ブログ「校長室より愛をこめて」から転載
今学期の、そして今年の授業は今日で終わり、明日から定期考査です。放課後の教室には、いつものように何人もの生徒が残って勉強をしています。家に帰ればまた頑張るんだけど、友人や先生がいる学校で、わからないところを確認したり励ましあったりすることの大切さ、多くの生徒がわかってくれているようです。
一生懸命やっているのに、様子を見ているとわざわざ立ち上がって挨拶をしてくれる人、「風邪引かないでね」と声をかけると「ありがとうございます」と笑顔で返事をしてくれる人、「試験は毎日1教科、10日くらいになりませんかね」と冗談めかした繰り言を言う人、仲間と一緒に「今リラックスして家勉強に備えます」と盛り上げる人。みんな違って、みんないい。学校はそういうところです。
今回の試験が終われば、一気に年末モードになります。卒業は近い3年生は特に、1,3年生もみんな、頑張って受けてきた授業や、きちんとやってきた家庭学習の効果ができることを祈ります。なにより健康管理、しっかりね。
小さいけれど温かな音楽会
第21代校長ブログ「校長室より愛をこめて」から転載
3年生の音楽選択授業では今日、これまでの成果を発表する音楽会が開催され、5人の生徒が演奏を披露しました。内容も、ピアノ演奏と弾き歌い、ギター・ベース・トロンボーンの独奏とバラエティに富んだものでした。
担当の先生が手作りしてくれたパンフレットを読むと、将来の夢を絡めたり、初めて触れた時の感動を語ってくれたり、ひとりひとりの生徒が自分の気に入った楽器を大事に考えて、末永くつきあっていこうとしている気持ちが伝わります。そういう大切なものをもっているって、とってもすばらしいことだと思います。心の友ですね。
5人の演奏が終わったあと、音楽の先生のすてきなピアノ演奏があり、ゲストによるギターの弾き語りがあり、そして最後に全員で荒井由実の「優しさに包まれたなら」を合奏しました。ソロも良いけれど、楽器を手に集まってみんなで音楽に参加するってとても楽しいし、かけがえのないことだと思います。みんな、ずっとずっとそういう経験を大切にしていってほしいと思います。
小さいけれど温かな音楽会。何人もの先生が忙しい中足を運んでくれました。もっともっと多くの人、特に生徒たちに聴いてほしいなと心から思いました。
堂々とやるのがかっこいい、楽しくやるのが魅力的
第21代校長ブログ「校長室より愛をこめて」から転載
先週金曜日と今日、1年生の体育の授業でダンスの発表会がありました。指定された曲と基本の振付をまずみんながマスターし、次にグループごとに工夫してアレンジを加えながら自分たちの作品を作り上げてきたものです。体育館は少々寒かったですが、みんなの一生懸命が伝わってくる発表でした。
何でもそうだと思いますが、やっぱり人間は何もかも得意というわけにはいかず、ダンスだって得意な人もいれば苦手な人もいます。でも、得意な人も苦手な人も一緒になって、堂々と笑顔で踊っている姿はとってもかっこいいし、魅力的だと思います。1点をあらそうような競技とはまた違う意義が、こういう授業にはあるのだと改めて思いました。一生懸命に取り組んでくれる本校生徒たちの素晴らしさも。
授業ですからやっぱり評価ということもあります。どんなところに気をつけてほしいのか、明確に表示されていてみんながわかって努力している感じも良かったと思います。そして、その前提として、踊る時は恥ずかしがらず堂々と楽しんでやること、見ている時も手拍子で仲間を応援しながら楽しみ盛り上げること、授業の中で何度も強調されていました。その繰り返しが生徒に伝わっているのだと思います。
楽しませてもらいました。感動しました。みんな、どうもありがとうございました。
音楽演奏会
NEWSから転載
12月6日(月)4限に音楽Ⅲ選択の3年生5名と音楽科の荷堂先生による演奏会が音楽室で行われました。またスペシャルゲストとして酒井校長先生が弾き語りを行ってくださいました。最後は「やさしさに包まれながら」を全員で合奏し幕を閉じました。
《アコースティックギター独奏》
《ピアノ独奏・弾き歌い》
《ピアノ独奏・弾き歌い》
《エレキベース独奏》
《トロンボーン独奏》
《ピアノ独奏・荷堂先生》
《ゲストステージ・酒井校長》
《器楽演奏・全員》
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 1 | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
記事を読んで,「いいな」と思ったら,「クリック」してください。
どのような記事に興味を持っていただけるのか,参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。
0436-22-2196 (土日祝を除く8:30-16:30)
24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310 (24時間)
千葉県子どもと親のサポートセンター
0120-415-446 (24時間)
子どもの人権110番
0120-007-110 (月~金8:30~17:15)
ヤング・テレホン
0120-783-497 (月~金9:00-17:00)
千葉いのちの電話
043-227-3900 (24時間)
チャイルドライン千葉
0120-99-7777 (毎日16:00-21:00)
ライトハウスちば
043-420-8066 (火~日10:00-17:00)
ためらわないで!