1 学校教育目標
夢や目標の実現を目指し、よく学び、心豊かな健康でたくましい児童生徒の育成を図る。
(目指す児童生徒像)
・元気にあいさつや返事ができる子
・進んで役割を担い、やり遂げられる子
・自ら学び、自分で考え、進んで気持ちを表現できる子
・思いやりの心をもち、友達と仲良く、協力できる子
2 学校経営方針
地域の特別支援学校として、教育活動と特別支援教育のセンター的機能の充実を図り、その社会的役割を果たす。
(目指す学校像)
・児童生徒が希望の登校、満足の下校ができる学校
・保護者が協力でき、安心して教育を任せられる学校
・職員が教育活動の充実を求め、生き生きと働ける学校
・地域との協力支援体制を育める学校
3 重点目標
(1) 学校経営の充実
〇全職員が情熱をもって魅力ある学校づくりを目指し、共同して教育に取り組む。
・一人一人の児童生徒に対し、全職員がそれぞれの職務に基づいてかかわる。
・ワークバランスを熟慮した笑顔の溢れる教育活動を緩やかに展開する。
〇地域における特別支援教育のセンターとしての機能を発揮し、その充実に努める。
・障害のある児童生徒及び特別支援教育の理解啓発に、全職員で取り組む。
・地域の学校等からの支援要請に対し、依頼者のニーズを十分に把握し、適切に対応する。
〇児童生徒の過去、現在、未来を見据えたキャリア教育の充実に努める。
・各教科等の指導にあたっては、キャリア教育の視点を盛り込んで計画・実践する。
・小学部、中学部、高等部と一貫した進路指導の充実を図る。
〇交流及び共同学習を推進する。
・学校近隣及び児童生徒の居住地区の学校や地域との交流を促進し、同世代の児童生徒との相互理解、相互交流を図る。
〇ESDの基本的な考え方について理解を深め、実践する。
・ユネスコスクールへの登録を受け、地域交流や環境教育、防災教育、人権教育等、ESDを通じたSDGsの達成を目指す。
〇今年度、学校運営協議会を設置し、「社会に開かれた教育課程」の実現を目指す。
(2) 学習指導の充実
〇学習指導要領の改訂に伴い、社会に開かれた教育課程の実現に努める。
・主体的、対話的で深い学びの視点を踏まえた指導改善を大切にする。
・学校評価の結果に基づき、各学部の教育課程の改善とその実施に努め、カリキュラム・マネジメントを全校で計画的、組織的に実施する。
〇小学部、中学部、高等部の一貫性のある教育課程の実施とその充実に努める。
・個別の教育支援計画や個別の指導計画については、担任が中心となって保護者や関係者と十分に話し合い、合理的な配慮に基づいて立案し、実施・評価する。
・県教育委員会の研究指定校として、外部人材を活用した学習活動の充実について実践研究を行う。
・必要に応じて校内ケース会議を機動的に開催する。
〇豊かな心を育て、行動する力を育む道徳教育を推進する。
・道徳教育推進教師を中心とし、「特別の教科 道徳」を実践的に推進する。
・思いやりの心を大切にし、社会に対応できる児童生徒の育成を図る。
〇ICT環境を適切に活用し、学習活動の充実を図る。
・ICTにおける職員研修を実施し、ICT活用による指導の充実を目指す。
・タブレットをコミュニケーションや個別課題等で有効活用し、活用事例を増やす。
(3) 健康安全教育の徹底
〇児童生徒の心の安定を鑑み、安心で安全な学校づくりに努める。
・個々の状況やその背景を的確に把握し、そこから派生する生徒指導上の諸課題に迅速かつ適正に対応できる生徒指導を推進する。
〇日常的に教育環境の点検を行い、清潔で安心・安全な環境づくりに努める。
・健康管理、安全教育及び防災教育に関する研修を行い、学級指導の充実を図る。
・基本的な感染症対策を講じながら、教育活動を行う。
〇健康及び安全に係る危機管理体制に基づき実施・評価し、必要な改善を行う。
・感染症、災害及び授業中の事故等について、予防策や対応を検討する。
・発生した事故については、徹底的に原因を分析し、再発防止策を講ずる。
(4) 研修・研究の充実
〇研修・研究の充実による教員としての資質、専門性の向上に努める。
・学習指導要領を踏まえ、知的障害特別支援学校の教育課程及び重複障害のある児童生徒に対する教育課程については広く研究し、日々の中で実践する。
・日々の授業について学級や学習グループで十分に話し合い、目標・指導・評価・改善に基づいた授業改善を図り、適切な指導及び必要な支援の追求に努める。
〇関係機関や専門家と連携した授業や研修の充実を図る。
・教員一人一人が実践上の課題を意識して日常的な研鑽に努める。
・地域の関係機関や専門家との連携を密にし、授業の質や教員としての資質及び専門性を向上させる。
(5) 各学部の目標
〇小学部
基本的な生活の力を身につけ、自分のことは自分でできる児童を育てる。
・自分の身の回りのことができる児童
・相手からの関わりを受け入れたり、自分の気持ちを伝えたりできる児童
・いろいろな活動に興味関心を持ち、生活を広げられる児童
・体を積極的に動かす児童
〇中学部
将来の社会の中で生活していくために必要な力を身につけ、周りの人との関わりながら、自分らしさや持てる力を発揮し、活動できる生徒を育てる。
・生活に必要な身の回りのことを自分でできる生徒
・落ち着いた気持で、要求や考えを表現し、伝えることができる生徒
・自ら学び、仲間と協力して活動できる生徒
・生活のリズムを整え、体力を伸ばすことのできる生徒
〇高等部 普通科(本校)
義務教育段階で培われた力を基に卒業を(または将来)の「自立した生活」の実現を目指すとともに、充実した学校生活を送ることにより、より良く社会参加できる生徒を育てる。
・主体的に判断し、行動できる生徒
・社会によりよく参加するための知識、技能、態度の向上を目指す生徒
・健康の増進と体力の向上を目指す生徒
・自分の良さに気づき、それをさらに伸ばそうとする生徒
〇高等部 普通科職業コース(さくら分校)
生徒一人一人の夢や目標を実現するために幅広く実践的な高等部教育を行い、職業自立を目指す。
・自ら進んであいさつのできる生徒(自ら他者との関わりを求め、意識的にコミュニケーションをとる生徒)
・主体的に判断し、行動できる生徒
・他人の立場に立って物事を考え、自他ともに尊重できる生徒
・働く意欲を高め、社会に貢献しようとする志を持てる生徒
・健康の増進と体力の向上を目指す生徒
・自分の良さに気づき、それをさらに伸ばそうとする生徒