このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
TOP
学校案内
校長室から
教育課程
進路指導
保健室から
部活動・同好会
入学者選抜
中学生の皆さんへ
令和2年度入学生(3学年)
令和3年度入学生(2学年)
令和4年度入学生(1学年)
保護者の皆さんへ
アクセス
学校評価
転・編入学について
そっと悩みを相談してね
体育施設の開放について
ブラッシュアップとは?
「ブラッシュアップ」は,
本校の学校設定教科・科目で,毎朝10分間で行う「学び直し」の教科です。
日替わりで,国・数・英・理・社の5教科を行っています。5教科で「学び直し」を実施しているのは,
県内でも本校だけの取組
です。
メニュー
TOP
学校案内
校長室から
年間行事
教育課程
進路指導
保健室から
生徒会
部活動・同好会
感染症にかかったら
入学者選抜
中学生の皆さんへ
令和2年度入学生(3学年)
令和3年度入学生(2学年)
令和4年度入学生(1学年)
保護者の皆さんへ
卒業生の皆さんへ
公立学校講師募集
アクセス
学校評価
家庭学習応援
転・編入学について
そっと悩みを相談してね
体育施設の開放について
アクセスカウンタ
トータル
H28.6.6~
お願い
御覧になった記事が参考になった場合は、
「投票する」をクリック
してください。
リンクリスト
検索
千葉県ホームページ
千葉県教育委員会/千葉県
千葉県公立学校講師登録
携帯サイト
入学者選抜および学校説明会に関するお知らせ
学校見学については、随時受け付けています。
お問い合わせは 0436-75-0600 まで。
市原緑高校の様々な取り組み
市原緑高校が現在取り組んでいることを簡単に紹介します!
市原緑高校の様々な取り組み
.pdf
学校紹介動画
生徒と教員が愛を込めて作成しました!
学校紹介動画【1】~【3】
【1】学校生活編
【2】生徒インタビュー編
【3】教員インタビュー編
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止について
次の場合には登校せず、学校に連絡した上で自宅待機してください。
(1)生徒本人が陽性者になった場合
(2)生徒本人が濃厚接触者になった場合
(3)生徒本人が、医師や保健所の指示でPCR検査等を受けることになった場合
(4)同居する家族が濃厚接触者に特定され、PCR検査等を受けることになった場合
(5)同居する家族が、医師や保健所の指示でPCR検査等を受けることになった場合
(6)基礎疾患等のある生徒が、主治医等に登校すべきでないと言われた場合
また、次の場合には医療機関に相談してください。
(1)発熱やのどの痛み等、風邪症状が見られる場合
生徒及び保護者の皆様へのお願い
市原緑高校では、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の徹底を図り、朝8:00までの健康観察入力が未入力の生徒に対し、生徒昇降口にて健康状態確認及び検温を実施しております。健康観察未入力の生徒は、8:00の開始まで校舎内に入らず、生徒昇降口前で待機してください。
働き方改革等、昨今の状況を踏まえ、教育活動の開始を8:00に設定しておりますので、御迷惑等おかけすることもあるかと存じますが、何とぞ、御理解と御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
外部講師による就職面接指導
日誌
08/04 18:00
不祥事根絶に関する職員研修
日誌
07/27 18:00
中学生の1日体験入学
日誌
07/27 18:00
教育相談に関する職員研修
日誌
07/20 18:00
全校集会
日誌
07/19 18:00
学校日誌
学校日誌
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/06/04
保護者向け進路講話
| by
教頭
6月4日(土)
今日は、授業公開・全校一斉道徳・PTA総会‥‥と盛りだくさんの1日でした。
そして、その最後に行われたのが「保護者向け進路講話」です。3年生の保護者を中心に多くの方が参加されました。
話題の中心は「進学にかかる経費」です。進学を希望する生徒の保護者には、あらかじめ準備をしておいてもらわなければならないお金なので、切実な問題です。
進学を希望する分野によっても、金額が違ってきます。みなさん真剣に聞き入っていました。
17:00 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
|
今日の出来事
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project