学校日誌

2022年4月の記事一覧

第1回就職ガイダンスが開催されました!



4月26日(火)
3年生を対象に令和4年度第1回の就職ガイダンスが放課後に開催されました。
進路指導主事の先生から、生徒の皆さんに対して、「やる気・元気・本気」を大切にして、就職活動に真剣に取り組んでほしいとの話がありました。
内容は、今後のスケジュール、心構え、手順、求人票の見方など実践的なものでした。生徒50名が参加し、熱心に「進路の手引き」や「システム手帳」に大事なポイントを記入する姿が印象的でした。自己の進路実現に向けて頑張ってください!
0

公務員・看護医療系ガイダンス

    
4月25日(月)
令和2年度から始まった「公務員・看護医療系ガイダンス」ですが、今年で3年目を迎えました。今日が今年度の第1回です。
公務員合格も看護学校合格も、決して易しいものではありません。専門的な勉強が必要になるため、外部から講師を招き実施しています。
公務員志望者は9月が勝負。看護学校志望者は10月~11月が勝負です。
令和2年度から受講し続けている生徒は、今年で3年目になります。その成果が楽しみです。
0

SNSセミナー

  
4月21日(木)
千葉県警察本部 生活安全部少年課 内房地区少年センター 上席少年補導専門員 三縄 真樹 氏をお招きし、SNSセミナーを実施しました。
スマホを中心に、情報発信のしかたを間違えると、大きなトラブルに発展します。
気軽にしてしまう行為の一つに「他人への誹謗・中傷」があります。これがもとで、された側が命を絶ってしまうということも世の中では起きています。
また、個人情報を気軽に流してしまうと、自分の身が危険にさらされるということにも発展します。
スマホはおもちゃではありません。世界とつながっているのです!
0

4月の交通安全下校指導

  
4月14日(木)
市原緑高校では、毎月1回「交通安全下校指導」を実施しています。
全校生徒の8割以上が自転車通学者である本校では、自転車通学者に対する安全指導が欠かせないものとなっています。
市原警察署および市原市交通安全協会の協力を得ながら、生徒会役員・風紀委員・校長・教頭・本校職員を中心に行っています。
今日は、市原警察署の方が2名応援に駆けつけてくださいました。目指すは「交通事故0」です!
0

交通安全教室

  
4月14日(木)
市原警察署の方をお招きし、交通安全教室を実施しました。
自転車通学者が多い本校としては、交通安全指導は非常に重要な指導です。「自分は大丈夫」と思っている人が多いので、何回も繰り返して意識してもらうしかありません。
過去の事故例をもとに、自動車ドライバーから見た死角など、具体的な映像による説明がありました。
「自転車は車両」です。加害者にも被害者にもなってほしくありません。
0

奨学金説明会

  
4月12日(火)
3年生の進学希望者を対象に、奨学金の説明会がありました。
これは、大学・短大・専修学校等に進学を考えている者で、進学後、奨学金を受けたいと考える者を対象にした説明会です。
当然ながら返済の義務もあります。今日の説明を聞いて、保護者と相談した上で決めることになるでしょう。
0

新入生オリエンテーション

  
4月8日(金)
昨日入学式を終えたばかりの1年生。早速、今日からの約1週間は、市原緑高校のいろいろなことを知ってもらうためのオリエンテーションです。
まずは、これから始まる授業のことや、評価方法等について、教務主任から説明がありました(写真左から1枚目)。この学年から「新しい学習指導要領」の実施が
始まります。それに伴い、市原緑高校では、この1年生から定期考査を廃止し、日々の教育活動の中で、こまかく評価していくこととしました。
次に、生活全般について、生徒指導主事から説明がありました(中央写真)。成年年齢の引き下げに伴い、これからは自己責任の部分が大きくなります。
最後に、高校卒業後の進路を見据えて、進路指導主事から説明がありました(写真右から1枚目)。入学したばかりですが、まずは目標を持つことです。
このオリエンテーションが終わったら、いよいよ授業が始まります!
0

千葉県立市原緑高等学校 第49回入学式

    
4月7日(木)
千葉県立市原緑高等学校 第49回入学式が行われました。
コロナ禍において、保護者は各家庭1名までという制限の中(写真左から1枚目)、新入生117名が呼名されていきました(写真左から2枚目)。
117名全員の入学が許可された後、新入生代表による宣誓です(中央写真)。入学式終了後、第1学年職員の紹介がありました(写真右から2枚目)。
それぞれの教室に戻った後は、担任による所信表明や今後の日程など、こまかな説明がありました。ICTを活用しているクラスもありました(写真右から1枚目)。
3年間の高校生活。今日がその第一歩です。
0