文字
背景
行間
学校日誌
2021年11月の記事一覧
1年生「進路ガイダンス」を実施しました!
11月29日(月)
5時間目と6時間目を使い、1年生で「進路ガイダンス」を実施しました。
本校の特徴の1つに、1年生からの充実した進路指導が挙げられます。
20の分野に、それぞれ専門学校等の講師を招き、分野ごとの現状や勉強方法などを教えてもらいました。
1年生のうちから比較検討し、自分の向き・不向きを知った上で、自分に合った進路を考えていってほしいものです。
0
全校一斉道徳授業を実施しました!
11月26日(金)
市原緑高校「公開授業」です。
毎年6月と11月の公開授業の日に「全校一斉道徳」を展開しています。
「答えが1つではない問題に道徳的に向き合い、考え、議論する道徳」・・・事前に全職員で確認し合い、テーマをそれぞれ選択しました。
SDGsをテーマにしたクラス,人権問題をテーマにしたクラス・・・それぞれのクラスがそれぞれのテーマに対し、道徳的に向き合っていました。
0
冨樫教諭の研究授業です!
11月26日(金)
本校体育科 冨樫 雅哉 教諭が、中堅教諭等資質向上研修の一環で研究授業を実施しました。
今日は1年生のバレーボールの授業でした。バレーボール経験者がまったくいない中、三段攻撃にもっていこうと生徒はみんな必死です。
生徒はこつを掴むのに苦労していましたが、楽しそうにプレーしていました。
0
薬物乱用防止セミナーを実施しました!
11月25日(木)
市原市薬剤師会から講師をお招きし、「薬物乱用防止セミナー」を実施しました。
「覚醒剤」や「非合法ドラッグ」に限らず、身体に悪影響をもたらす薬物は日頃から身近に存在します。
安易な気持ちで手を出したり、流されたりしないようにしましょう!
0
不審者侵入対応訓練を実施しました!
11月18日(木)
市原緑高校では、毎年、文化祭準備の日に全校をあげて「不審者侵入対応訓練」を実施しています。
教職1年目の 三原拓也教諭 が不審者役となり、生徒は全員避難、職員が刺叉(さすまた)を持って対応するというものです。
不審者を確保したあと、職員間で刺叉の使い方を確認し合いました。
いざというときには、この訓練が必ず役に立ちます。
0
11月の交通安全下校指導です!
11月15日(月)
毎月15日の「交通安全下校指導」です。
今日も、市原市交通安全協会の方々が駆けつけてくださいました。ありがたいことです。
本当は毎日こうやって指導したいものです。
とにかく目指すは「交通事故0」です!
0
「避難訓練&災害体験」を実施しました!
11月15日(月)
「避難訓練」と「災害体験」を実施しました。
全体での避難訓練を実施した後、学年別に災害体験を実施しました。
1年生は「煙道通過訓練」、2年生は「シューター降下訓練」、3年生は「起震車体験」です。
起震車を所有している市はまれです。市原市はすごいです!
生徒のみなさんは、今日の体験をずっと覚えていてくださいね! いざという時、必ず役に立ちます!
0
「性感染症予防教室」を実施しました!
11月9日(火)
「性感染症予防教室(思春期講話)」を実施しました。
これから大人になっていく過程で、気をつけなければならない大切な内容です。
途中、生々しい内容もありましたが、生徒は真剣そのもので聞き入っていました。
0
「個別・最適な学び」タブレット授業です!
11月5日(金)
今日は、国分寺台西中学校の教職3年目の先生が2名来校されました。
「個別・最適な学び」検証事業のタブレット授業を2時間見てもらいました。
これは、そのうちの1つ「英語」の授業です。
国分寺台西中学校でも、これと同じタブレットを使っているそうです。
「ギガスクール構想」は着々と進んでいるようです。
0
2年生「進路ガイダンス(模擬授業体験)」を実施しました!
11月4日(木)
5時間目と6時間目を使い、2学年進路ガイダンスにおいて「模擬授業体験」を実施しました!
分野ごとに専門学校を招き、模擬授業を展開してもらいました。
「自動車整備」の会場ではミニエンジンを組み立て、「調理師」の会場ではパスタを作って自ら味見です。
「動物美容」の会場では本物の小型犬が導入され、犬が可愛すぎて、講師の話に集中できていない生徒もいましたが・・・(笑)。
比較検討して、「自分の進む道」をしっかり見極めてくださいね。
0
ブラッシュアップとは?
日替わりで,国・数・英・理・社の5教科を行っています。
アクセスカウンタ
1
8
4
6
5
1
3
お願い
リンクリスト