文字
背景
行間
学校日誌
2021年5月の記事一覧
雨の日の部活動
5月28日(金)
今日は雨です。外での練習ができません・・・。
野球部が、生徒昇降口でバッティング練習(シャトル打ち)をしていました。
サッカー部が、校舎内をずっと走っていました。
野球部は夏の千葉県大会に向けて・・・、サッカー部は次回のリーグ戦に向けて・・・、ひたすら練習です!
0
第2回公務員/看護医療系ガイダンス
5月28日(金)
公務員に合格するためには、公務員試験に特化した専門の勉強が必要になってきます。
看護・医療系の学校に合格するためにも、専門的な勉強が必要になってきます。
市原緑高校では、外部講師による「公務員セミナー」と「看護医療系セミナー」を放課後に行っています。
今日はその第2回です。好きなだけ勉強して、自分の目指す希望の進路に進んでほしいものです。目標は高く!
0
第2回進学ガイダンスが行われました!
5月27日(木)
3年生の進学希望者に向けて「第2回進学ガイダンス」を実施しました。
市原緑高校は、大学・短大進学者が10~20%いますが、専修学校への進学者が実に50%近くいます。
大学・短大は、進学してから卒業後の仕事を考えることができますが、専修学校はそうはいきません。
最初に、将来なりたい(目指す)仕事があって、そのために身につけなければならない技術や資格があって、その分野の専修学校(専門学校)に行くのです。
ただなんとなく「専門学校でも行くか・・・」では、入学しても続きません。お金を払うのですから、真剣に考えましょう!
0
生徒総会が行われました!
5月27日(木)
令和3年度の「生徒総会」が行われました。
昨年度の生徒会決算報告から始まり、今年度の生徒会予算案、生徒からの要望など、有意義な時間でした。
「生徒会」とは生徒全員のことであり、1人1人が生徒会員なのです。
当事者意識を持って臨めたでしょうか?
0
進学希望者を対象に奨学金説明会を実施しました!
5月14日(金)
3年生の進学希望者を対象に「奨学金説明会」を実施しました。
経済的に余裕のある家庭ばかりではありません。新型コロナウイルスの影響が大きく影を落としている業界もあります。お金の問題は深刻です。
奨学金にも一種・二種・・・さまざまあります。自分が申し込めるものはどの種類なのか・・・。どんな手続きが必要なのか・・・。
しっかりと勉強してください。
0
交通安全下校指導を行いました!
5月14日(金)
交通安全下校指導を行いました。
「毎月15日」が交通安全下校指導の日なのですが、今月は15日が土曜日なので、今日14日(金)に行いました。
いつもこの下校指導の時には、生徒は皆ゆっくりと安全運転で帰っていくのですが、下校指導のない日にも常に安全運転ができているでしょうか?
交通事故は、たとえ1件でも起きてほしくありません。
0
交通安全教室を実施しました!
5月14日(金)
市原警察署交通安全課の方を講師にお招きし、全校生徒を対象に「交通安全教室」を実施しました。
自転車通学者が多い本校にとって、交通安全教育は欠かせません。
警察署の方の “手品” によるブレインストーミングから入り、身近な話題を中心に「当事者意識」を高める内容でした。
“自分は大丈夫” などと思い込んでいないでしょうか?
0
SNSに関するセミナーの開催
令和3年5月6日(木)6限目にKDDI株式会社からスマホ・ケータイ安全教室認定講師の先生をお招きし、SNSに関するセミナーを感染防止対策を取りながら、開催しました。3つのドラマ形式で振り返りを行いながらの分かりやすいセミナーで、参加者の全員が理解でき、今後に生かせる内容でした。今を楽しくと思っている若者が多い中、投稿した写真や動画・書き込みが自分の人生の節目で、保存されたものがSNS上にアップされてしまう。また、犯罪に活用されてしまうなど、スマホの使い方を間違えると一生の問題になってしまうことがあると忠告されていました。また、コロナ禍で家にいることが多くなり、スマホ(ゲーム)を使用する時間も長くなり依存症になってしまうことも指摘されました。SNSは大変便利なツールですが、正しく使うことが大切です。最後にトラブルに巻き込まれたり、困ったことがあったときは身近な信頼できる人に一早く相談することが大切であるとセミナーを閉じられました。
皆さんも投稿する前にいったん立ち止まって、考えてからアップしましょう。
皆さんも投稿する前にいったん立ち止まって、考えてからアップしましょう。
0
ブラッシュアップとは?
日替わりで,国・数・英・理・社の5教科を行っています。
アクセスカウンタ
1
8
0
5
2
3
9
お願い
リンクリスト