学校日誌

2020年9月の記事一覧

手作りマスクをプレゼントしました!

 
9月18日(金)
9月21日(月)は「敬老の日」です。生活部が、お隣の「デイサービスひだまりの家」に通われている高齢者の方々に手作りマスクをプレゼントしました。
1枚1枚作るのは大変でしたが、なんとか敬老の日を迎える前に間に合いました。
大変喜んでもらえました。今年は新型コロナウイルスに悩まされ続ける1年です。こんな笑顔が街中に溢れるとよいです。
0

「高齢者体験」授業を実施しました

  
  
9月17日(木)
2時間目(2年生)と5時間目(3年生)の「家庭総合」の時間に「高齢者体験」授業を行いました。
これからの世の中は、ますます高齢者が増えてきます。「少子高齢化」社会で生きていくには何が必要になってくるのでしょうか?
答えは「福祉」です。高齢者に対する介護を中心とした「福祉」が必要になってきます。それがなければ、温かい社会とは言えないのではないでしょうか。
でも「福祉」という言葉は抽象的すぎて、どういう意味なのかよくわかりませんよね。
身体の不自由な立場の人の感覚を体験し、その言葉の意味を少しでも考えられたら、今日の授業は非常に意味のあるものになるでしょう!
0

今年の「市原市内高等学校合同説明会」は10月17日(土)です!



今年の「市原市内高等学校合同説明会」は、市原八幡高校の体育館を会場にして、10月17日(土)に行われます。
13:00受付開始、13:15開始です。
この日は、市原市内の公立・私立7つの高等学校がすべて集合し、それぞれ順番に学校の特色を説明していきます。
市原緑高校はそのトップバッターで、13:25頃から学校の説明を始めます。
中学3年生は、本格的な志望校の絞り込みの時期になってきていると思います。
市原緑高校のみならず、市原市内の各高等学校のようすがよくわかると思います。是非いらしてください!
0

毎月15日は交通安全下校指導です!

 
9月15日(火)
市原緑高校では、毎月15日に、市原警察署交通安全課の御協力を得ながら、本校職員と風紀委員の生徒で、交通安全下校指導を行っています。
生徒の8割が自転車通学者である緑高校では欠かせない指導です。昼休みには、校内放送で、風紀委員による交通安全の呼びかけも行っています。
それでもたまに、登校途中に自転車で転んでケガをしたりということが起きます。ほとんどがスピードの出しすぎから来るものと思われます。時間に余裕をもって登校してほしいと思います。
「自分は大丈夫」などと思わないように。これからも、月に1度ですが指導していきます。
0

主権者教育

 9月14日(月)6限目に3学年の総合的な学習の時間として『主権者教育(選挙)』について、コロナ感染予防のためのソーシャルディスタンスをしっかりと取って講義を実施しました。本来であるなら外部の講師をお招きしての講演となりますが、今年度は本校職員による講義を行いました。その中で、18歳から選挙権が与えられるため、選挙の仕組みや投票の仕方、有権者のとしての意識や態度、17歳以下がやってはいけないことなどを、分かりやすく説明されました。また、グループワークを行うなどして理解を深めました。
 今年中に選挙があるかもしれません。自分の意志で投票できるように成ってもらいたいものです。

 

       

    
0

全国高校サッカー選手権千葉県予選1回戦

  
9月12日(土)
全国高校サッカー選手権千葉県予選1回戦が市原緑高校グラウンドを会場にして行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策としての無観客試合という状況下で、熱戦が繰り広げられました。
市原緑高校は昭和学院高校と対戦しました。
結果は敗れてしまいましたが、最後の最後まであきらめない全力プレーが心に残りました。お疲れ様です!
オール1・2年生の若いチームです。これからの成長が楽しみです。
0