日誌

1学年の様子

【1学年】総合学習まとめと式歌・礼法指導

今日の5限は、総合学習のまとめを全体で行いました。

成人になるメリット・デメリットについて話をしていただきました。

生徒たちは、しっかりと話を聞き、成人についての知識を学びました。

 6限は、卒業式の礼法指導・式歌練習を行いました。

礼法指導では、お辞儀の仕方や立つタイミング・座るタイミングを皆で

合わせることを意識しました。

式歌指導では、校歌・旅立ちの日にを練習しました。校歌・旅立ちの日に両方の歌の歌詞

を生徒たちはしっかり覚えており、声も大きく出せてとても良い式歌練習となりました。

 卒業式にしっかりと全体で合わせて歌えるようにしましょう。

【1学年】本日の様子

今日の5限にSELのムードメーター作りを行いました。

各クラスで担任がやり方とムードメーターの意味や記入の仕方を説明したあと、

生徒自身が自分の感情を4つの区分に分け【喜・怒・哀・楽】それにあう言葉を

考えてもらい各区分を埋めてもらいました。感情を言葉に変換するのはとても難しいですが、

生徒たちは色々な表現で気持ちを表してくれました。

 生徒たちから出た良い言葉を組み合わせて、市原高校のSELムードメーターを

作成していきたいと思います。

【1学年】進路学習

5・6限を使い進路ガイダンスを行いました。

様々な業種の職業観を知り、将来の職業選択につなげる内容でした。

班ごとにパネルの説明文に適する職業をカードから探し当てるクイズを行いました。

 説明文を見ても職業名が一致しないものが沢山ありましたが、みんな楽しくクイズに参加していました。

 ぞの後、各クラスに戻り、携帯を使いながら来週の職業別分科会ワークシートの作成に取り組みました。

来週は分科会ごとのガイダンスとなります。皆さんが興味を持った仕事や専門学校等の講師の先生方が

いらっしゃいます。しっかりと話を聞いて将来の進路の参考にしてください。

【1学年】牛久の未来について座談会

今日の5限は牛久の未来を考えようというテーマで話し合いを行いました。

冬休み前に生徒たちに牛久商店街を歩いて、商店街の活性化・課題等を生徒目線で調べてくるようにと

宿題を出しました。

そのテーマについて本日、牛久の未来をデザインする会の方、市役所の方を招いて

生徒目線の意見を聞いてもらいました。

大人では思い浮かばない発想や高校生目線での意見が飛び交っており、

とても良い話し合いになったのではないかと思います。

この話し合いが少しでも牛久の町を盛り上げる一助になればよいと思います。

【全学年】大掃除

今日は、校舎の大掃除を行いました。

どの学年もクラスやトイレその他廊下や移動教室で使用している部屋を

全員できれいにしていきました。

2学期間にたまった汚れをきれいに掃除できたでしょうか?

来学期もきれいに校舎を使っていきましょう。

【1学年】手紙の書き方(年賀状)

12月に入ったので年賀状の書き方について近隣の郵便局の方に

来てもらい年賀状の書き方について丁寧に教えていただきました。

また宛名の書き方や文面について指導してもらい生徒たちも一生懸命

取り組んでいました。生徒たちに誰に年賀状出すのか聞いた所、『友人に出すんだ』・『親戚に出すよ』

『祖父母に出すよ』とても嬉しそうに答えていました。

今後この経験を生かして、年賀状もそうですが、手書きの手紙等も

出せるようになればいいと感じました。

【1学年】本日の様子

今日の5時間目はクラス裁量になります。

A・B組は廊下で個人面談を行いました。

残りの生徒たちは、A組では、前回『あすチャレ』で行ったディスカッション形式の

クラスレクのルール作りを楽しそうに行っていました。

 

B組は今年の振り返りを行っていました。

良い事悪いことあったと思いますが、生徒たちは思い思いに自分自身の振り返りを行っていました。

 

C組はテストの成績についての説明が行われていました。

まだ成績についてよくわからない所の説明を行っていました。

しっかり理解してもらえればと思います。

【1学年】11月21日「あすチャレ!ジュニアアカデミー」

11月21日(木)、5・6限に「あすチャレ!ジュニアアカデミー」

(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を行いました。パラアスリートの渡邊剛選手に

来ていただきました。生徒たちは渡邊選手の話を真剣に聞いておりとても貴重な時間を過ごすことが

できたと思いました。

後半は、障がいがある人と一緒に鬼ごっこをするというプログラムがありました。「障がいがある人と一緒に

鬼ごっこをどうしたら楽しめるのか」というルールをグループで考えてもらいました。

そのルールのもと鬼ごっこを実施しました。実施後、ルールが適正だったか、改善点が必要だったか、などの振り返りを行いながら、みんなで考えの共有を図りました。この体験もとても生徒たちにとって良いプログラムだと感じました。

今回の「あすチャレ!」で考えたこと・経験したことが、生徒にとって良い刺激になったと思いました。

【1学年】本日の様子

11月14日(木)、1学年の午後の授業でSEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)の聴くスキルについて

授業を行いました。

 

プリントを使いながら聴くことの重要性を学び、その後、職員が2つの聴く態度の違いを見せ

その後で、生徒同士が実践を行いました。

事後アンケートをとり、生徒たちは今回の聴くスキルについての重要性を学ぶことができたとの回答が多く

見受けられました。

 

今後は1学期に行った『話すスキル』、今回おこなった『聴くスキル』をしっかりと身に付けて今後に生かしてもらえたらと思います。

【1学年】本日の様子

今週末の文化祭に向けて各クラスとも制作活動に力が入ってきました。

クラスメイトと協力しながら作品を作っています。

とても真剣にでも楽しそうに各クラスとも作業に取り組んでいます。

 

明日は一日準備、明後日は校内公開、明々後日一般公開に向けて着々と

準備をしていますので、文化祭にご来場の際には是非、生徒の作品等を

見ていただけたらと思います。