文字
背景
行間
福祉コース日誌
新規日誌4
【福祉コース】授業の様子
11月1日(水)福祉コースの授業です。今日は11月15日に予定している牛久小学校5年生を
対象とした出前授業の事前学習として、高齢者疑似体験を行いました。
【福祉コース】吉沢学園 施設見学
10月25日(水)福祉コースの授業です。本校、福祉コース生徒8名が施設見学を
させていただきました。社会福祉法人ききょう会の皆様、ありがとうございました。
【福祉コース】授業の様子
9月6日(水)福祉コースの授業です。今日の授業内容は手浴・足浴の介助です。
【2学年】社会福祉基礎 昔の遊び体験事業
9月26日(火)2年生普通科「社会福祉基礎」の授業の中で「昔の遊び体験」を実施しました。
本校は昨年度より「福祉教育推進校」に指定されており、光風台小学校、双葉中学校、三和地区
社会福祉協議会とともに、福祉教育の推進に取り組んでいます。大きな取り組みとして、世代間
交流をはかることを目的とした昔の遊びの伝承を行います。
今回は三和地区社会福祉協議会より講師の先生方をお招きして、本校生徒と交流しました。
来年の1月には、本校生徒が双葉中学校に行き、昔の遊びを中学生に伝承しながら交流をする予定です。




本校は昨年度より「福祉教育推進校」に指定されており、光風台小学校、双葉中学校、三和地区
社会福祉協議会とともに、福祉教育の推進に取り組んでいます。大きな取り組みとして、世代間
交流をはかることを目的とした昔の遊びの伝承を行います。
今回は三和地区社会福祉協議会より講師の先生方をお招きして、本校生徒と交流しました。
来年の1月には、本校生徒が双葉中学校に行き、昔の遊びを中学生に伝承しながら交流をする予定です。
【福祉コース】授業の様子
6月28日(水)福祉コースの授業です。授業内容は「車椅子介助」です。


【福祉コース】授業の様子
5月10日(水)福祉コースの授業です。今日の授業内容は、体位変換と衣服の着脱です。

【福祉コース】授業の様子
4月26日(水)福祉コースの授業です。今日の授業内容は、ベッドメイキングと
体位変換です。


体位変換です。
【福祉コース】授業の様子
4月12日(水)福祉コースの授業にお邪魔しました。今日は実習着の裾上げと
オリエンテーションが行われていました。


オリエンテーションが行われていました。
【福祉コース】授業の様子
4月11日(火)から、福祉コースの授業がはじまりました。今年は男子4名、女子4名の
計8名が選択してくれました。一緒に福祉について学んでいきましょう!
計8名が選択してくれました。一緒に福祉について学んでいきましょう!
【2学年】授業の様子
12月6日(火)2年生「社会福祉基礎」の授業にお邪魔しました。
今日の授業内容は、生徒が創作したカルタを使用したカルタ大会です。
今回創作したカルタは、昨年に引き続き、近隣の介護老人施設にプレ
ゼントしたいと考えています。


今日の授業内容は、生徒が創作したカルタを使用したカルタ大会です。
今回創作したカルタは、昨年に引き続き、近隣の介護老人施設にプレ
ゼントしたいと考えています。
【福祉コース】授業の様子
11月11日(金)今日は限られた食材でうどんと煮物を作る、調理実習を行いました。




【福祉コース】授業の様子
10月26日(水)特別養護老人ホーム清流園にお邪魔しました。
グループホームやデイサービスの施設見学をさせていただきました。

グループホームやデイサービスの施設見学をさせていただきました。
【福祉コース】授業の様子
10月5日(水)の授業にお邪魔しました。授業内容は「食事介助」です。

【2学年】社会福祉基礎 車椅子体験
10月4日(火)2年生「社会福祉基礎」の授業で、車椅子体験を行いました。

【福祉コース】介護フォーラム「真の介護を伝えたい」
9月10日(土)に千葉市民会館で、介護フォーラム「真の介護を伝えたい」の
パネリストとして、本校福祉コースの生徒が2名参加しました。

パネリストとして、本校福祉コースの生徒が2名参加しました。
【福祉コース】表彰式
9月1日に、夏休み中に行われた「千葉県高校生介護技術コンテスト」の
表彰を行いました。
表彰を行いました。
【福祉コース】介護実習
7月25日(月)から8月4日(木)まで、福祉コースの生徒が、
近隣の高齢者施設で、介護実習を行わせていただいています。

近隣の高齢者施設で、介護実習を行わせていただいています。
【福祉コース】令和4年度介護技術コンテスト千葉県予選会
7月24日(日)に、令和4年度関東地区高校生介護技術コンテスト
千葉県予選会が実施されました。本校からは福祉コースの生徒4名が参加しました。
コンテストは2部門に分かれており、本校生徒は「介護技術部門」に参加しました。
結果は優秀賞!(2位)この学びを、今後の学習に役立てていきたいと思います。


千葉県予選会が実施されました。本校からは福祉コースの生徒4名が参加しました。
コンテストは2部門に分かれており、本校生徒は「介護技術部門」に参加しました。
結果は優秀賞!(2位)この学びを、今後の学習に役立てていきたいと思います。
【福祉コース】授業の様子
5月18日(水)福祉コースの授業にお邪魔しました。
今日の授業内容は「衣服の着脱」です。



今日の授業内容は「衣服の着脱」です。
【福祉コース】授業の様子
5月16日(月)今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。
今日の授業内容は「医療との連携とリハビリテーション」についてです。

今日の授業内容は「医療との連携とリハビリテーション」についてです。
【福祉コース】授業の様子
5月13日(金)今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。
今日の授業内容は、「ボディメカニクス」と「褥瘡」についてです。

今日の授業内容は、「ボディメカニクス」と「褥瘡」についてです。
【福祉コース】授業の様子
5月11日(水)福祉コースの授業にお邪魔しました。今日から介護技術の
授業がはじまりました。授業内容は「ベッドメイキング」と「体位変換」です。



授業がはじまりました。授業内容は「ベッドメイキング」と「体位変換」です。
【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。
今日の授業内容は「人権と尊厳を支える介護」と「バイタルサイン」です。


今日の授業内容は「人権と尊厳を支える介護」と「バイタルサイン」です。
【福祉コース】実習着の裾上げ
今日の授業内容は実習着の裾上げです。ミシンを使って裾上げを行いました。
最後に集合写真をパシャリ!


最後に集合写真をパシャリ!
【福祉コース】福祉コース始動!
福祉コースの授業がはじまりました。福祉コース選択者は15名。
今日はオリエンテーションを行いました。
今日はオリエンテーションを行いました。
【2学年】社会福祉基礎 創作カルタ
2年生「社会福祉基礎」の授業の中で、創作カルタを作りました。
作成したカルタを、近隣の老人施設にプレゼントさせていただきました。



作成したカルタを、近隣の老人施設にプレゼントさせていただきました。
【福祉コース】千葉県介護の未来案内人
来年度、福祉コース選択予定者(2年生)15名が千葉県介護の未来案内人の講義を受けました。
【福祉コース】授業の様子
11月10日(水)福祉コースの授業にお邪魔しました。今日は本校の近隣にある
「福祉ショップ&喫茶 もみの木」の見学をさせていただきました。



「福祉ショップ&喫茶 もみの木」の見学をさせていただきました。
【福祉コース】授業の様子
11月1日(月)福祉コースの授業にお邪魔しました。授業内容は介護食実習です。
献立は、おかゆ、豆腐バーグ、餅のくたくた煮、蒸しパン(さつまいも)です。



献立は、おかゆ、豆腐バーグ、餅のくたくた煮、蒸しパン(さつまいも)です。
【福祉コース】授業の様子
10月29日(金)南部保健福祉センターなのはな館にお邪魔しました。


【福祉コース】授業の様子
10月18日(月)に福祉コースの授業にお邪魔しました。授業内容は「認知症に伴うこころと
からだの変化と日常生活」です。
からだの変化と日常生活」です。
【福祉コース】千葉県高校生介護技術コンテスト リモート表彰式
10月8日(金)16:00から、千葉県高校生介護技術コンテストのリモート表彰式が
行われました。結果は優良賞でした。

行われました。結果は優良賞でした。
【福祉コース】授業の様子
10月11日(月)福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「生活と家事」です。


【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。授業内容は「認知症を取り巻く状況」です。


【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。授業内容は「高齢者と健康」です。


【福祉コース】千葉県高校生介護技術コンテスト 練習風景
9月17日(金)放課後に、千葉県高校生介護技術コンテストの練習を行いました。
【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「老化に
ともなうこころとからだの変化と日常」です。
ともなうこころとからだの変化と日常」です。
【福祉コース】千葉県高校生介護技術コンテスト 練習風景
今日は千葉県高校生介護技術コンテストにむけて練習を行いました。

【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「足浴」と
「介護におけるコミュニケーション」です。



「介護におけるコミュニケーション」です。
【福祉コース】千葉県高校生介護技術コンテスト 練習風景
千葉県の福祉を学ぶ生徒を対象とした千葉県高校生介護技術コンテストが
10月8日にリモートで実施されます。本校からも3名が参加します。

10月8日にリモートで実施されます。本校からも3名が参加します。
【福祉コース】介護実習報告会
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「介護実習報告会」です。
7月26日(月)から8月4日(水)まで行われた、介護老人施設での介護実習を振り返り
ました。
〈生徒の感想〉
・個別ケアの重要性を学ぶことが出来た。
・介護を行うときに、利用者との信頼関係を結ぶことが大切だと感じた。
・昔のことを学びたいと思った。
・利用者の変化に気づき、職員の方々が専門職と連携している姿が印象的だった。
・利用者の方々に励まされて、実習を終えることができた。
・利用者からの「ありがとう」という言葉に、介護のやりがいを感じた。


7月26日(月)から8月4日(水)まで行われた、介護老人施設での介護実習を振り返り
ました。
〈生徒の感想〉
・個別ケアの重要性を学ぶことが出来た。
・介護を行うときに、利用者との信頼関係を結ぶことが大切だと感じた。
・昔のことを学びたいと思った。
・利用者の変化に気づき、職員の方々が専門職と連携している姿が印象的だった。
・利用者の方々に励まされて、実習を終えることができた。
・利用者からの「ありがとう」という言葉に、介護のやりがいを感じた。
【福祉コース】介護実習
7月26日(月)から、福祉コースの生徒が、近隣の介護老人施設で実習を
行わせていただいています。
【福祉コース】授業の様子
7月5日(月)に福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「障害者福祉制度」です。


【福祉コース】授業の様子
福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「食事介助」です。


【福祉コース】授業の様子
福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「介護保険制度」です。
【福祉コース】授業の様子
6月16日(水)福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「排せつの介助」です。

【福祉コース】授業の様子
6月11日(金)福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「自立にむけた介護」です。

【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「歩行介助」です。



【福祉コース】授業の様子
6月2日(水)福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「車椅子の介助」です。


【福祉コース】授業の様子
5月31日(月)福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「身体拘束」です。

【福祉コース】授業の様子
5月19日(水)福祉コースの授業にお邪魔しました。
今日の授業内容は、「体位変換」と「人権と尊厳を支える介護」です。

今日の授業内容は、「体位変換」と「人権と尊厳を支える介護」です。
【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は、「衣服の着脱」です。

【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は、「褥瘡について」です。

【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は、「食事」と「ボディメカニクス」です。




【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は、「バイタルサイン」と「ボディメカニクス」です。

【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「ベッドメイキング」です。
2人組のペアを組み、ベッドメイキングの実技テストを行いました。


2人組のペアを組み、ベッドメイキングの実技テストを行いました。
【福祉コース】授業の様子
今日も福祉の授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「衣服の着脱」と「バイタルサイン」です。






【福祉コース】授業の様子
4月26日(月)に福祉コースの授業にお邪魔しました。
今日の授業内容は「介護に関するこころのしくみの基礎的理解」です。

今日の授業内容は「介護に関するこころのしくみの基礎的理解」です。
【福祉コース】授業の様子
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業は「衣服の着脱」と
「介護職の仕事内容や働く現場の理解」です。




「介護職の仕事内容や働く現場の理解」です。
【福祉コース】授業の様子
4月16日(金)に福祉コースの授業にお邪魔しました。授業内容は介護の基本的な考え方です。
高エネルギー経腸栄養剤、エンシュアHを飲みました。

高エネルギー経腸栄養剤、エンシュアHを飲みました。
【福祉コース】授業の様子
4月14日(水)福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容はベッドメイキングと介護の基本的な考え方です。地域の介護老人施設から、講師の先生を招いて授業を行っていました。
【福祉コース】実習着の裾上げ
4月9日に福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「実習着の裾上げ」です。今年の福祉コース選択者は15名です。
令和3年度 福祉コース選択者 実習着の採寸
来年度、福祉コースを選択する生徒が実習着の採寸を行いました。今年度は女子5名、男子2名の計7名でした。来年度は女子12名、男子3名の計15名の生徒が福祉コースを選択しています。
お知らせ
インスタグラム