2024年9月の記事一覧
【園芸科】本日の農場
ようやく暑さがひと段落しました。
しかし、なかなか気温が下がらなかったため、いつも以上に
大量に発生しています。薬散も暑くてなかなかできず、本日の1年生の授業では
ピンセットを使ってダイコンの葉にいたヨトウムシを捕殺する作業を行いました。
※『写真が分かりずらくて申し訳ありません』
捕殺のメリットは減農につながります。
生徒たちも気持ち悪いと言いながらもしっかりとヨトウムシを捕まえていました。
【園芸科】本日の農場
今日は一息つけるよな日になりました。太陽は出ていませんでしたが、
湿度が高く蒸し暑い日でした。
1年生の実習日になります。
野菜班は、ニンニクを植え付ける準備をしました。
種ニンニクの皮をむいて水につけた後、冷蔵庫で冷やして芽出しを行っていきます。
草花班は、パンジーのポット上げをしました。
生徒たちは丁寧にポット上げをしていました。
【園芸科】本日の農場
早く秋の気候にならないかと願うばかりの農場実習です。
野菜班は、秋苗の2回目の定植作業を行いました。
キャベツ約300個、ブロッコリー約600個、計900個定植してかん水チューブで水やりまで
行いました。何とか時間内に終わらせることができました。
緑地管理班は、課題研究の内容を行っていました。
専攻で切った桜の木や山もも、竹をチップにして乾燥させ、そのチップで
燻製を作るそうです。
どんな感じになるのか楽しみです。
【園芸科】本日の農場
いつになったらこの暑さが和らぐのでしょうか?
今日は、1年生の『農業と環境』です。先日播種したダイコンの1回目の
間引きをしました。
小さい苗や、虫に食われているものを間引きします。
間引きを行いながら小さい雑草を除草しました。
自身が管理している畑が綺麗になりました。
【園芸科】本日の農場
今日は2年生の実習日でしたが、今日は農場から飛び出して、『農家跡継ぎ等就農啓発事業』
に行ってきました。バスに乗り込み1件目は、レタスの水耕栽培を行っている有限会社『葉っぱや』さんを
訪れました。施設の説明やレタスの栽培について教えてもらいました。
またブーケレタスの収穫体験もさせていただき、収穫したレタスはお土産としていただきました。
2件目は観葉植物の農業経営をしている『繁樹園』さんに行きました。
時期に応じて出荷する観葉植物や通年で出荷している観葉植物があることが分かりました。
研修会を通じて、農家さんは経営をしていく上で、様々な工夫をしていることがわかりました。
【園芸科】本日の農場
本日も暑い一日となりました。
野菜班は2回目の播種した苗のスペーシング作業を行いました。
その後はネギの除草を暑い中、みんなで協力して行いました。
草花班は、葉ボタンの定植を行っていました。
こちらもみんなで協力して行っていました。
各コース秋の販売に向けての準備が確実に行われていました。
【園芸科】本日の農場
今日は2年生の実習日です。午前中は比較的過ごしやすい温度と言っても暑かったですが、
午後は、さらに暑い陽気となりました。しかし、野菜班、緑地管理班は、日差しが照り付ける中実習を行いました。
野菜班は、夏休みに中に播種した苗が大きくなったので、畑に定植しました。
ホーラーで穴を空け、その穴の中に薬剤を1gを入れ、その後苗の定植を行いました。
ブロッコリー約400本、キャベツ約300本、カリフラワー・カリフローレ各約50本、全部で約800本植え付けました。暑い中、ご苦労様でした。
来週・再来週には、同等の数の苗を定植する予定です。来週から少しでも温度が下がってくるといいなと思います。
緑地管理班は刈込を行っていました。
2年生だけあって、器械をスムーズに使いながら丁寧に作業を行っていました。
その作業のおかげで農場の環境美化が保たれています。
いつもありがとうございます。
【園芸科】本日の農場
本日は、1年生の実習日です。2学期の『農業と環境』では、
ダイコン栽培を行います。今日は、ダイコンの播種を行いました。
生徒1区画3mで株間を30cmとしました。1人9~10穴、は種をします。
1穴3粒巻きです。巻き尺を使って正確に播種をしていきました。
その後は、各コースに分かれ実習をします。
緑地管理コースは、生垣の刈込をしました。
野菜コースは、明日定植する畑の元肥を入れました。
他にもフェロモントラップを仕掛けました。
草花コースは、ピンセットを使ってパンジーの
ポット上げを行っていました。
それぞれのコースも2学期が始まったばかりですが、
少しづつ専門的な学習となってきました。
【園芸科】本日の農場
2学期最初の投稿となります。
本日は3年生の実習日です。
野菜班はダイコンの播種を行いました。
1穴に2粒まきでと言うだけで、生徒はすぐに理解し播種を行いました。
草花班は、パンジーのポット上げを行っていました。
さすが、3年生ですね
こちらもスムーズに取り組んでいたように見受けられました。