2023年5月の記事一覧
【園芸科】本日の農場
1年生の『農業と環境】は、中間考査の返却となりました。
生徒の皆さん点数は取れましたか?



テスト返却後は、タマネギ、ニンジンの収穫をおこないました。
先輩たちが栽培した野菜を収穫しました。美味しく食べてください。
午後は2年生がトウモロコシの雄穂の刈り取り作業をしました。
トウモロコシの雄穂に害虫『アワノメイガ』がくるのでそれを除去しました。


美味しいトウモロコシにするには様々な事をしないといけません。
収穫までもうすぐ頑張りましょう。
生徒の皆さん点数は取れましたか?
テスト返却後は、タマネギ、ニンジンの収穫をおこないました。
先輩たちが栽培した野菜を収穫しました。美味しく食べてください。
午後は2年生がトウモロコシの雄穂の刈り取り作業をしました。
トウモロコシの雄穂に害虫『アワノメイガ』がくるのでそれを除去しました。
美味しいトウモロコシにするには様々な事をしないといけません。
収穫までもうすぐ頑張りましょう。
【園芸科】本日の農場
今日は雨が降る中の実習でした。雨の中では、温室内での作業となります。
今日の野菜班は中玉トマトの収穫になります。



完熟トマトの収穫です。生徒たちは完熟を見極めて収穫・調整をしました。
今日の野菜班は中玉トマトの収穫になります。
完熟トマトの収穫です。生徒たちは完熟を見極めて収穫・調整をしました。
【園芸科】校内意見発表大会
本日は、中間考査最終日、園芸科は考査後に校内意見発表大会が行われました。
各学年から2名ずつ代表が選ばれ、それぞれの意見を発表しました。



発表者は堂々と発表し、聞いてる生徒は採点者としてキチンと発表者の発表を聞いて採点していました。


今日の結果で7月に行われる千葉県農業クラブ発表大会の代表が決まります。
代表者は、市原高校の代表として頑張ってください。
各学年から2名ずつ代表が選ばれ、それぞれの意見を発表しました。
発表者は堂々と発表し、聞いてる生徒は採点者としてキチンと発表者の発表を聞いて採点していました。
今日の結果で7月に行われる千葉県農業クラブ発表大会の代表が決まります。
代表者は、市原高校の代表として頑張ってください。
【園芸科】本日の農場
昨日から中間考査が始まり、農場は静寂に包まれています。
野菜班では、苗販売の時に販売した苗を本校でも栽培しています。
ナスは4品種植え付けています。(マー坊ナス・飛天長・白ナス・千両ナス)


現在の生育状況です。
支柱立てや誘引作業・整枝まで行っています。順調に生育している状況です。

ピーマンは1花芽が着果し、ピーマンができ始めています。

購入された方々は順調に生育していますか?
野菜班では、苗販売の時に販売した苗を本校でも栽培しています。
ナスは4品種植え付けています。(マー坊ナス・飛天長・白ナス・千両ナス)
現在の生育状況です。
支柱立てや誘引作業・整枝まで行っています。順調に生育している状況です。
ピーマンは1花芽が着果し、ピーマンができ始めています。
購入された方々は順調に生育していますか?
【園芸科】昨日の農場
昨日は1年生の実習日でした。
農業と環境ではテスト目前ということもあり、生育調査の後、

テスト対策問題をおこないました。
その後の実習では、草花班は、苗用のポット詰め作業を


緑地管理班は脚立の使い方等を学びました。
農業と環境ではテスト目前ということもあり、生育調査の後、
テスト対策問題をおこないました。
その後の実習では、草花班は、苗用のポット詰め作業を
緑地管理班は脚立の使い方等を学びました。
【園芸科】本日の農場
今日は昨日よりも暑い一日となりましたが、実習は行われます。
どのコースも十分給水したり、休みを多く取り入れたりしながらの
実習でした。



野菜班は、収穫したニンニクを乾燥させるために荒縄で2本ずつニンニクを結び、
乾燥の準備をしました。


その後は、引っぱり君を使って、ネギの定植をおこないました。
農業器具を使って仕事をすると、とても楽にできるということを学んだ一日となりました。
どのコースも十分給水したり、休みを多く取り入れたりしながらの
実習でした。
野菜班は、収穫したニンニクを乾燥させるために荒縄で2本ずつニンニクを結び、
乾燥の準備をしました。
その後は、引っぱり君を使って、ネギの定植をおこないました。
農業器具を使って仕事をすると、とても楽にできるということを学んだ一日となりました。
【園芸科】本日の農場
今日も暑い一日となりました。
2年生の実習日です。
こちらの草花わかりますか?

これは、ガーデンシクラメンになります。
小さくてもシクラメンの葉が出ていますね。
今日はこのガーデンシクラメンのポット上げ作業になります。
ガーデンシクラメンを丁寧にポット上げしていきました。


これから約5ヶ月かけて栽培管理していきます。
ガーデンシクラメンの後は、シクラメンのポット上げになります。
2年生の実習日です。
こちらの草花わかりますか?
これは、ガーデンシクラメンになります。
小さくてもシクラメンの葉が出ていますね。
今日はこのガーデンシクラメンのポット上げ作業になります。
ガーデンシクラメンを丁寧にポット上げしていきました。
これから約5ヶ月かけて栽培管理していきます。
ガーデンシクラメンの後は、シクラメンのポット上げになります。
【園芸科】本日の農場
今日は3年生の実習日です。
野菜班は、カボチャの整枝を行いました。


主枝の5~6枚目でピンチをして側枝を伸ばして4本~5本仕立てで
カボチャを栽培していきます。
その他に、ニンニクの収穫・調整をしました。


葉を切り、根を切る作業をしました。
この後乾燥させていきます。
野菜班は、カボチャの整枝を行いました。
主枝の5~6枚目でピンチをして側枝を伸ばして4本~5本仕立てで
カボチャを栽培していきます。
その他に、ニンニクの収穫・調整をしました。
葉を切り、根を切る作業をしました。
この後乾燥させていきます。
【園芸科】本日の農場
木曜日は1年生の実習日です。
「農業と環境】では、トウモロコシの生育調査をしました。
葉数や草丈を計測しました。

実習では、草花班は、マリーゴールドの説明やポット上げの手順の説明をしていました。


緑地管理班は、道具の説明を聞き、その後実物を見ながら説明を受けていました。


これで3コースを全生徒が体験しました。
2年生のコース選択をしっかりと考えて実習をしてください。
「農業と環境】では、トウモロコシの生育調査をしました。
葉数や草丈を計測しました。
実習では、草花班は、マリーゴールドの説明やポット上げの手順の説明をしていました。
緑地管理班は、道具の説明を聞き、その後実物を見ながら説明を受けていました。
これで3コースを全生徒が体験しました。
2年生のコース選択をしっかりと考えて実習をしてください。
【園芸科】本日の農場
今日もよく晴れた一日になっています。
3年生の実習日です。
野菜班は、生物活用の時間でソラマメを収穫し、その後「焼きソラマメ」を作りました。
火にソラマメをかけ表面が真っ黒になるまで焼いていきます。




蒸し焼き状態にして、ちょうど良いタイミングで生徒たちは食べていました。
「美味しい・美味しい」と言いながら食べていました。


午後は、ソラマメと万能ねぎの販売実習となります。
草花班は、ニチニチソウのポット上げ作業や、苗の移動の作業を行いました。


こちらもさすが3年生という、丁寧さとスピードでこなしていました。
緑地管理班は、芝生の手入れ作業をしました。

こまめに芝を管理する大切さや芝の維持の大切さを学んでいます。
3年生の実習日です。
野菜班は、生物活用の時間でソラマメを収穫し、その後「焼きソラマメ」を作りました。
火にソラマメをかけ表面が真っ黒になるまで焼いていきます。
蒸し焼き状態にして、ちょうど良いタイミングで生徒たちは食べていました。
「美味しい・美味しい」と言いながら食べていました。
午後は、ソラマメと万能ねぎの販売実習となります。
草花班は、ニチニチソウのポット上げ作業や、苗の移動の作業を行いました。
こちらもさすが3年生という、丁寧さとスピードでこなしていました。
緑地管理班は、芝生の手入れ作業をしました。
こまめに芝を管理する大切さや芝の維持の大切さを学んでいます。