日誌

2023年4月の記事一覧

【園芸科】本日の農場

本日は2年生の実習日です。
今日で4月も終わりますが農場は元気に活動しています。
緑地管理班は、伐採した木をチッパーにかけて細かくしていました。

暑い中とても体力のいる仕事でしたが集中して行えました。
草花班は、ペチュニアの切り戻し作業をしました。

こちらもさらに暑くなる温室の中での作業でしたが丁寧に行っていました。
野菜班は、サトイモ・ショウガの定植作業を行いました。

こちらも直射日光の当たる露地畑で暑いながらも楽しく実習が行えました。

来週から5月です。さらに暑くなることが予想されます。生徒の皆さん体調管理をしっかりとしてください。

【園芸科】本日の農場

昨日から一変、晴れて暑い日になりました。
今日は1年生の実習日です。

野菜班は、新タマネギの収穫・調整作業をしました。
初めてのタマネギの収穫体験だったので、とても楽しそうに収穫していました。

緑地管理班は、道具の名前や使い方についての授業を行いました。

見たことのない道具・使い方を真剣に聞いていました。

草花班は、花壇苗のスペーシングです。

まだまだ、手付きが不安な生徒、入れる場所を間違える生徒がいましたが、生徒たちは一生懸命授業に取り組んでいました。
これから、どんどん暑くなります。
生徒の皆さん体調管理はしっかりと行ってください。

【園芸科】本日の農場

朝から生憎の天気でしたが、3年生はGCでの1日授業になります。
各授業の座学を行い、その後、温室内で出来る実習をしました。
野菜班は、ショウやサトイモの種の選別をしたり、苗ものを置いていた温室の片づけ、
その他に、ネギの先端をハサミで切ったりする作業をしました。

緑地管理班は、芝の間に入れる目土の作成、その他には、芝の種まき等を行っていました。

草花班は、ダリアのスペーシング等を行っていました。

雨の中のGCでしたが、生徒たちはよく実習を頑張っていました。

【園芸科】本日の実習

2年生の実習日です。
野菜班は2回目のトウモロコシの播種を行いました。

5名の専攻生で40mを4列2条まきしました。
草花班は、花壇苗のスペーシング作業です。

ずいぶん作業も手馴れていました。

【園芸科】花壇植栽

今日は、草花班と緑地管理班の3年生で浜野ゴルフ場の花壇植えに行きました。

マリーゴールドやサルビアの植え付けを行いました。
半日かかりましたが綺麗に植栽できたと思います。

是非、プレーの合間に私たちが作った花を見て気持ち良くラウンドして
もらえたら嬉しいです。

【園芸科】苗の販売会

本日は、曇り空で雨が心配でしたが、降らなくて良かったです。
朝からたくさんの方々が本校の苗の販売を楽しみに並んでくださいました。
生徒たちは、自分が担当の場所をきちんと行ってくれました。

忙しい時間でしたが、無事に終えることが出来てよかったです。
生徒の皆さん、本当にご苦労様でした。

【園芸科】明日の準備

明日は、野菜・草花苗の販売会になります。
今日の実習は各班その準備で多い忙しです。
まず、緑地管理班は、明日の駐車場の準備とテントを設置していきます。

草花班は、明日販売する苗を詰めています。

野菜班も同様に1トレーに35本ずつ苗を詰めていきました。

今日・明日は天気も大丈夫なようで一安心ですが、
できれば気温がもう少し下がってくれるといいなぁと感じています。
明日は販売会、生徒達頑張りましょう。

【園芸科】た・た・大変だー

昨晩事件が起きました。
朝、農場に出てみると、じゃ・じゃ・ジャガイモが・・・
こんなことになっていました。

多分イノシシの仕業だと思います。
2割くらい食べられてしまった感じです。昨年はなんともなかったのに・・・
順調に生育していただけにとても残念です。
全部やられないように電気柵を張っていきます。

【園芸科】本日の農場

1年生の「農業と環境」の授業では野菜の苗の観察や科名を覚えました。
その他にも、農機具の名前を覚えました。

農業の基本となる授業なのでしっかりと色々な事を学んでください。
午後は2年生の実習でした。

トウモロコシのトンネルを取りました。
早出しのトウモロコシなので大分大きくなってきました。

【園芸科】本日の農場

3年の緑地管理班の実習では、芝刈り機での実習でした。
草刈り機で丁寧に芝を整えていきます。

刈った場所とそうでない芝違いがわかりますか?

色が違いますよね。買った場所は色が薄くなっています。きれいに整えられた証拠です。