2023年2月の記事一覧
【園芸科】苗の状況③
先週まいた、ナスはまだ発芽していません。
ナスは、明日発芽してくるものもあるかもしれません。
葉ネギは発芽してきました。
見えるかな?


他の苗と比べ、小さいですがこれから段々大きくなっていきます。
その他には、先週ポットに移植したフルティカ・桃太郎とも順調に活着してそうです。
ナスは、明日発芽してくるものもあるかもしれません。
葉ネギは発芽してきました。
見えるかな?
他の苗と比べ、小さいですがこれから段々大きくなっていきます。
その他には、先週ポットに移植したフルティカ・桃太郎とも順調に活着してそうです。
【園芸科】苗の状況②
2月16日に播種したピーマン・シシトウ・トウガラシの苗の状況です。

明日ぐらいまでには、全て発芽してくると思います。
今日は、生徒がいないため職員でナスの種まきを行います。
明日ぐらいまでには、全て発芽してくると思います。
今日は、生徒がいないため職員でナスの種まきを行います。
【園芸科】苗の状況
先日播種した、ピーマン等の発芽はまだ確認できません。
発芽までに約5日程度かかるので明日か明後日には発芽予定です。
先週末に中玉トマト・キャベツの播種も行っていました。


こちらの苗の状況はかなり大きくなってきました。
発芽までに約5日程度かかるので明日か明後日には発芽予定です。
先週末に中玉トマト・キャベツの播種も行っていました。
こちらの苗の状況はかなり大きくなってきました。
【園芸科】種まきシーズン到来
昨日に続き、野菜班は葉ネギの種まきを行いました。
葉ネギは、春の苗販売用ではありませんが、約2000粒の種をまきました。


その他に畑にサブソイラーを入れて土を柔らかくしていきました。


来週は入試期間に突入し、生徒が登校しませんが種まきは職員で行っていきたいと思います。
葉ネギは、春の苗販売用ではありませんが、約2000粒の種をまきました。
その他に畑にサブソイラーを入れて土を柔らかくしていきました。
来週は入試期間に突入し、生徒が登校しませんが種まきは職員で行っていきたいと思います。
【園芸科】開始
野菜班は来年度の苗もの販売用の種まきが始まりました。


最初の播種は、ピーマン・シシトウ・トウガラシの3つです。
200のセルトレーに1粒づつ種を落としていきます。
草花班も同様にマリーゴールドの種まきを行いました。


緑地管理班は、選定した材木を運搬し、
チッパーで裁断をしました。


これから農場は、新年度に向けての作業が本格化していきます。
最初の播種は、ピーマン・シシトウ・トウガラシの3つです。
200のセルトレーに1粒づつ種を落としていきます。
草花班も同様にマリーゴールドの種まきを行いました。
緑地管理班は、選定した材木を運搬し、
チッパーで裁断をしました。
これから農場は、新年度に向けての作業が本格化していきます。
【園芸科】管理作業
2年生の実習日です。
野菜班は、自分たちで栽培した畑に堆肥をまく作業をしました。


その後、玉ねぎの留め肥えを行いました。


緑地管理班は、芝生のエッジカットをしました。


上手にカットすることができました。

野菜班は、自分たちで栽培した畑に堆肥をまく作業をしました。
その後、玉ねぎの留め肥えを行いました。
緑地管理班は、芝生のエッジカットをしました。
上手にカットすることができました。
【園芸科】苗準備・草花の様子
今日は雨で気温も低いですが、実習は行います。
野菜班は、昨日の防草シート張りとアーチ張りを行いました。


2年生は昨年も行っていた作業なのでスムーズに行うことができました。
その他にも春ジャガイモの準備を行いました。


春に植え付ける品種は、インカのめざめとピルカを栽培します。
切り花のストックの様子です。


少しづつ背丈が伸びてきました。開花までもう少しです。
野菜班は、昨日の防草シート張りとアーチ張りを行いました。
2年生は昨年も行っていた作業なのでスムーズに行うことができました。
その他にも春ジャガイモの準備を行いました。
春に植え付ける品種は、インカのめざめとピルカを栽培します。
切り花のストックの様子です。
少しづつ背丈が伸びてきました。開花までもう少しです。
【園芸科】苗準備・剪定
1年生の実習でした。野菜班は、育苗温室の防草シート張りをしました。
Uピンでシートを止める作業をしました。


緑地管理班は、アジサイの剪定作業をしました。座学で学んだことをすぐに実践できるのも農業高校ならではでないでしょうか。


草花班は、卒業式・入学式用のサイネリアの枯れ葉とりをしました。

こちらも販売に向けて最終作業になります。
Uピンでシートを止める作業をしました。
緑地管理班は、アジサイの剪定作業をしました。座学で学んだことをすぐに実践できるのも農業高校ならではでないでしょうか。
草花班は、卒業式・入学式用のサイネリアの枯れ葉とりをしました。
こちらも販売に向けて最終作業になります。
【園芸科】農場の様子
本日は、2年生の実習がありました。
野菜班は、ニンニクの枯れ葉取りの作業を行いました。


枯葉をとることにより、ニンニクの間の通気性を高め病気にならないようにするために行います。ニンニクの収穫まではあと4か月近くあります。これから春の雨による病気を警戒しながら管理していきます。


カーネーションの様子です。だいぶ大きくなってきました。母の日に向けてこちらもしっかりと生徒たちと管理していきます。
野菜班は、ニンニクの枯れ葉取りの作業を行いました。
枯葉をとることにより、ニンニクの間の通気性を高め病気にならないようにするために行います。ニンニクの収穫まではあと4か月近くあります。これから春の雨による病気を警戒しながら管理していきます。
カーネーションの様子です。だいぶ大きくなってきました。母の日に向けてこちらもしっかりと生徒たちと管理していきます。
【園芸科】畑の準備
3年生が自宅学習期間になり、月曜日・水曜日はグリーンキャンパスに生徒が来ない日になりましたが、職員が頑張っています。
来年度の露地畑の準備として、堆肥をまきました。


機械を使っての堆肥まきなので均等に畑に散布することができています。


この後、ロータリーで畑を耕起していきます。
来年度の露地畑の準備として、堆肥をまきました。
機械を使っての堆肥まきなので均等に畑に散布することができています。
この後、ロータリーで畑を耕起していきます。