日誌

2023年1月の記事一覧

【園芸科】来年度の準備

今日も穏やかな天気でしたが、気温が低く寒い1日となりましたが、実習は行います。
今日の担当は1年生です。
野菜班は、苗ものを育苗する温室の除草作業をしました。雑草があると、害虫や病気の住処となるからです。丁寧に取り除きました。

草花班は、サイネリアの追肥作業となりました。
一つ一つ丁寧に肥料を置いていきます。

緑地管理班は、果樹を剪定した枝の片付け作業になります。

今日でローテーションの授業は終わりになり来週からの実習は、2年生になったときの専攻別の実習となります。

【園芸科】3年生納会

本日は3年生の最終農場日となりました。
最終日は、お疲れ様を兼ねて生徒たちを慰労する会をしました。
焼きそば・カレー・豚汁・ピザを作りました。


その他にも沢山差し入れをいただきました。

生徒たちは喜びながら、お腹いっぱい食べていました。

生徒の皆さん、3年間農場ご苦労様でした。
明日から卒業考査が始まります。頑張ってください。

【園芸科】草花の様子

グリーンキャンパスで育てている花の状況を見てみましょう。
卒業式や入学式用に準備しているサイネリアの状況です。
蕾みも上がってきているものや花が咲いてきています。
最後の追肥作業をしています。

母の日用のカーネーションになります。
こちらも一つ一つの鉢に肥料を置いていきます。

母の日まではまだまだ期間があります。母の日に綺麗に咲くようにしっかりと生徒たちと一緒に管理していきます。

【園芸科】3年生課題研究発表会

今日は3年生の課題研究の発表会になります。

3・4限でパワーポイントの最終調整したり、原稿の読み合わせをしたりして、
午後の発表会に備えました。

5・6限は各専攻で発表が行われ、発表生徒は緊張しながらも上手に発表をしていました。

結果については、生徒たちの採点と職員の採点をとりまとめて後日の発表となります。
3年生の生徒の皆さん、発表お疲れ様でした。

【園芸科】本日のグリーンキャンパス

今日は久しぶりに暖かくなった1日でした。
グリーンキャンパスでは、2年生の実習が行われました。
草花班は、来年度に向けての準備が始まりました。

緑地管理班は、柿の木の剪定です。
この時期に多くの果樹は剪定の時期を迎えます。

上手に生徒たちは剪定出来たでしょうか。

【園芸科】本日のグリーンキャンパス

1年生の「農業と環境」の授業の様子となります。
本日は「銀の匙」の映画を見ました。

映画なので実際の農業高校であり得ない内容の部分もありますが、
生徒たちは、真剣に鑑賞していました。
でも実際にこんな農業高校があったらいいなと思います。

【園芸科】本日のグリーンキャンパス

生活園芸の生徒たちが栽培したネギを使い

ネギ焼きをしました。
直火にネギを置いて、外側が真っ黒になるまで焼くと
中がトロトロで甘くてとても美味しそうです。

熱々のネギに醤油や塩をかけて生徒たちは美味しそうに食べてました。

【園芸科】本日のグリーンキャンパス

本日は3年の実習です。残り僅かな実習をしっかりと取り組んでいます。
草花班は、切り花のストックのネット張りを行いました。
ストックは草丈が長くなるのでネットを張り、茎が折れないようにしなければいけません。

悪戦苦闘しながら生徒たちはネットを張っていました。

【園芸科】本日のグリーンキャンパス

2年生の緑地管理班は、グリーンキャンパスmp桜の木の剪定を行いました。
上部が朽ちていたので短く切りました。


草花班は、花壇苗のポットの追肥を行いました。

野菜班は、唐箕(とうみ)を使ってダイズとゴミの選別作業を行いました。

生徒たちは唐箕を見るのが初めての生徒たちが多く簡単な作りの唐箕をみて
本当にゴミがとれるのかなぁと言っていました。

実際に使うとゴミが取り除かれ、昔の人の技術の凄さを目の当たりにしていました。

【園芸科】本日のグリーンキャンパス

今日は、来年度用の野菜苗用の土作りを行いました。
赤土に学校独自の配合資材をブレンダーで混合し、蒸気消毒機にかけました。

5時間~6時間蒸気消毒を行い、土の中の細菌や雑草の種、害虫等を駆除していきます。
1年生の実習では、野菜班は、来年度蒔く、種ダイズの収穫をしました。

カラカラに乾燥しているので、簡単に種ダイズを収穫することが出来ました。
明日は、2年生の実習で、唐箕(とうみ)を使ってゴミ等を取り除いて行きたいと思いますう。