2022年9月の記事一覧
【園芸科】本日の農場
1年生の「農業と環境」の授業です。
ダイコンについての学習をしています。


その後は、コース別で実習を行いました。
緑地管理班は、刈り込みばさみを使った実習です。
やはり3年生と比べるとまだまだ、上手く道具が扱えていない感じがします。


草花班は葉ボタンの土寄せ作業でした。土寄せの難しさを学んでいます。


野菜班は、カブの間引きです。かなり厚く種をまいてしまったので、
間引きが大変です。

ダイコンについての学習をしています。
その後は、コース別で実習を行いました。
緑地管理班は、刈り込みばさみを使った実習です。
やはり3年生と比べるとまだまだ、上手く道具が扱えていない感じがします。
草花班は葉ボタンの土寄せ作業でした。土寄せの難しさを学んでいます。
野菜班は、カブの間引きです。かなり厚く種をまいてしまったので、
間引きが大変です。
【園芸科】3年農場day
水曜日は3年生がグリーンキャンパスで1日の授業となります。
1・2時間目は生物活用と環境デザインの授業、3.4時間目は専攻別、午後は総合実習です。その後に当番実習もあります。(本日の当番は緑地のみでした)
野菜班は、先日から始まった落花生の本格的な収穫作業となりました。
今年のオオマサリも実が詰まっています。出来はかなり良いです。



緑地班は、樹木の管理作業です。刈り込みばさみや剪定ばさみを使って
枝をそろえて切っていきます。根気と丁寧さが必要な作業になります。



草花班は、花壇苗を植えるポットの土詰めを行っていました。
本校では、かなりの花壇苗を作っているので土詰め作業も大変です。


どの専攻の生徒たちも、一生懸命も黙々と作業に取り組んでくれています。
1・2時間目は生物活用と環境デザインの授業、3.4時間目は専攻別、午後は総合実習です。その後に当番実習もあります。(本日の当番は緑地のみでした)
野菜班は、先日から始まった落花生の本格的な収穫作業となりました。
今年のオオマサリも実が詰まっています。出来はかなり良いです。
緑地班は、樹木の管理作業です。刈り込みばさみや剪定ばさみを使って
枝をそろえて切っていきます。根気と丁寧さが必要な作業になります。
草花班は、花壇苗を植えるポットの土詰めを行っていました。
本校では、かなりの花壇苗を作っているので土詰め作業も大変です。
どの専攻の生徒たちも、一生懸命も黙々と作業に取り組んでくれています。
【園芸科】農業と環境
1年生の「農業と環境」の授業です。
2学期はダイコン栽培を行っています。
生育調査をした後にダイコンの根を観察しました。


写真見づらくてすみません。
間引きしたダイコンの苗を見て外側の皮がはがれる現象を
観察しました。「初生皮層はく脱」という現象でこれがはがれると
ダイコンの肥大が始まるサインとなります。
生徒の皆さんしっかり観察しましたか?
2学期はダイコン栽培を行っています。
生育調査をした後にダイコンの根を観察しました。
写真見づらくてすみません。
間引きしたダイコンの苗を見て外側の皮がはがれる現象を
観察しました。「初生皮層はく脱」という現象でこれがはがれると
ダイコンの肥大が始まるサインとなります。
生徒の皆さんしっかり観察しましたか?
【園芸科】3年実習
月曜日は3年のグリーンキャンパスDayです。
野菜班は、ラッカセイの収穫です。
今日は試し堀でしたが、いいサイズのオオマサリが収穫できました。


草花班は、クリサンセマム・ノースポールの移植作業になります。
的確に素早く移植作業をしていました。


緑地班は、様々な道具を使いながら、生け垣を作ったり、竹細工を作ったり景観に合う制作物作りをしていました。


これから実りの秋になります。
野菜班で作った野菜がどんどん収穫されてきます。
皆様お楽しみにしていてください。
野菜班は、ラッカセイの収穫です。
今日は試し堀でしたが、いいサイズのオオマサリが収穫できました。
草花班は、クリサンセマム・ノースポールの移植作業になります。
的確に素早く移植作業をしていました。
緑地班は、様々な道具を使いながら、生け垣を作ったり、竹細工を作ったり景観に合う制作物作りをしていました。
これから実りの秋になります。
野菜班で作った野菜がどんどん収穫されてきます。
皆様お楽しみにしていてください。
【園芸科】1年生の実習
1年生の農業と環境の授業で、ダイコンの生育調査をしました。
種をまき、その後間引の作業を行い今日1回目は生育調査です。
これから少しずつ大きく育っていく過程をしっかりと学習してほしいと思います。


その後、専攻別に分かれての実習です。まだ専攻が決まっていないのでローテーションで各専攻を回っています。
草花班は、パンジーの移植作業です。1年生なので手つきがまだぎこちないですが、しっかりと行っています。


緑地コースは、敷地が広いのでどこで何を管理するのかを先生と回って確認しています。

野菜班は、カブの種まきでした。


色々な作業があるのでしっかりと考えて来年度からの専攻決めてください。
種をまき、その後間引の作業を行い今日1回目は生育調査です。
これから少しずつ大きく育っていく過程をしっかりと学習してほしいと思います。
その後、専攻別に分かれての実習です。まだ専攻が決まっていないのでローテーションで各専攻を回っています。
草花班は、パンジーの移植作業です。1年生なので手つきがまだぎこちないですが、しっかりと行っています。
緑地コースは、敷地が広いのでどこで何を管理するのかを先生と回って確認しています。
野菜班は、カブの種まきでした。
色々な作業があるのでしっかりと考えて来年度からの専攻決めてください。
【園芸科】3年生の実習
今日は、3年生がグリーンキャンパスでの実習日です。
野菜班は、ミニハクサイの定植作業を行いました。
株間20cmで穴を開け薬を落として、ミニハクサイを手際良く定植していきました。


草花班は、シクラメンの葉組を行います。この葉組をしっかり丁寧に行えるかでシクラメンの出来の善し悪しが決まってきます。


この時期はどの高校の草花班もシクラメンの葉組がメインの作業になってきます。
緑地管理班は、学校敷地内の芝管理を芝刈り機を使って管理します。
緑地管理班がしっかり芝を管理することによっていつも農場の芝の環境が維持されています。


その他に垣根の作成準備や竹細工をする竹の準備をしました。


各専攻とも3年生となると何をするのかが分かっており、作業もスムーズに行うことができました。
野菜班は、ミニハクサイの定植作業を行いました。
株間20cmで穴を開け薬を落として、ミニハクサイを手際良く定植していきました。
草花班は、シクラメンの葉組を行います。この葉組をしっかり丁寧に行えるかでシクラメンの出来の善し悪しが決まってきます。
この時期はどの高校の草花班もシクラメンの葉組がメインの作業になってきます。
緑地管理班は、学校敷地内の芝管理を芝刈り機を使って管理します。
緑地管理班がしっかり芝を管理することによっていつも農場の芝の環境が維持されています。
その他に垣根の作成準備や竹細工をする竹の準備をしました。
各専攻とも3年生となると何をするのかが分かっており、作業もスムーズに行うことができました。
令和4年度農家後継ぎ等就農啓発事業
9月16日に2年生園芸科の生徒が近隣農家さんの視察研修会に行ってきました。最初は葉っぱやファーム千葉村さんにいき水耕栽培のブーケレタス栽培を見学しました。施設や栽培方法を学び、ブーケレタスの収穫体験もさせてもらいました。


2カ所目は繁樹園さんで観葉植物についての栽培、経営について学びました。コロナになり今までの対面式の販売よりもインターネット販売が増えてきている反面、対面の時にはあまりなかった苦労があると言うことも知ることが出来ました。



農家さんの話を聞いて、この経験を生徒たちが今後の授業に生かしてもらえたらと思います。
2カ所目は繁樹園さんで観葉植物についての栽培、経営について学びました。コロナになり今までの対面式の販売よりもインターネット販売が増えてきている反面、対面の時にはあまりなかった苦労があると言うことも知ることが出来ました。
農家さんの話を聞いて、この経験を生徒たちが今後の授業に生かしてもらえたらと思います。