学校生活

2021年2月の記事一覧

【1学年】昼間の月

先生の持ってる黄色いボールが太陽だとしたら…
  地球の大きさは?
太陽が市原高校にあるとしたら…
  海王星はどこにある?
(答えは一番最後を見てね!)

S先生の授業は毎回ワクワクが止まりません。    


授業の後半は、屋上に上がって、昼間の月を観察しました。
本校の屋上には、とっても大きな望遠鏡があるのです!
 

なにが見えるかな~?
望遠鏡をのぞいてみると…
 

昼間のお月様、クレーターまではっきりと見えました。
感動!

★答え★
地球 → まち針の頭の大きさ
海王星 → 馬立駅

校長だより【125~130】UPしました!

校長だより

(130)3年目研修:研究授業と市原市名誉市民:深沢幸雄氏作品名調査中

(129)新生徒会役員と語る会

(128)2年目研修:研究授業(古典A)と卒業記念品授与と新生徒会役員と語る会

(127)今年度最後のネギの収穫とファッション造形基礎:浴衣の着付け

(126)令和2年度 第3学期始業式式辞

(125)新生徒会役員・農業クラブ役員認証式及び賞状伝達式と校長室にて認証状及び賞状の授与

【3学年】DEF組 選択科目『ファッション造形基礎』

 6月から、刺し子を授業の合間にいれ製作してきました。緊急事態宣言により学校が休校となったため授業時間が少なく、授業の時間では全員完成させることができず、冬休みの宿題にしました。予想よりも縫う箇所が多く、完成させるにはとても時間がかかったと思います。提出された刺し子は、上手に仕上がっていて、とても感動しました。周囲の仕上げは、授業ではできなかったためこちらで丁寧に仕上げておきました。卒業式の日に、3年生に返却したいと思います。刺し子の裏には、プレゼントがあるのでお楽しみに!!!

生徒が製作した刺し子の模様には、それぞれ名前と意味があります。ぜひ、日本の古くからの伝統民芸について調べて見てくださいね。

【1学年】保健授業 心肺蘇生法

1年生の保健の授業では、3学期に心肺蘇生法を学習しています。
今年はコロナの影響で活動が制限されましたが、人工呼吸などを省略し、簡易版「あっぱくん」を用いて胸骨圧迫の練習を行いました。