文字
背景
行間
学校生活
2020年9月の記事一覧
授業の様子(福祉コース)
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。授業内容は「老化に伴うこころとからだの変化の日常」です。実際に身体を動かしながらからだのしくみについて学習しました。
「市原地域探究」(2年) 農業関係の仕事について
24日(木)2年生の総合的な探究の時間「市原地域探究」において、市原市内に農場を持つ農業法人「ワンドロップファーム」の代表の方にお越しいただき、「農業関係の仕事について」のご講演をいただきました。



「市原地域探究」(1年)市原市の文化歴史について
24日(木)1年生の総合的な探究の時間「市原地域探究」において、市原市ふるさと文化課から講師の方をお招きし、「市原市の文化歴史について」のご講演をいただきました。





授業の様子(福祉コース)
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業内容は「排泄介助」です。

牛久ばやし(3年生・音楽Ⅲ)
音楽Ⅲでは、牛久ばやしの授業を行っています。
牛久ばやしは、市原市牛久地域の伝統あるお囃子です。
生徒たちは、牛久ばやし「さんびゃく」の演奏方法を唱歌と譜面から学び、実際に叩きながら覚えています。
牛久地域出身の教頭先生が、生徒たちに演奏方法を伝授してくださいました。
♪ 牛久ばやし「さんびゃく」練習用動画 ♪
「市原地域探究」(2年)公務員(消防士)の仕事について
17日(木)2年生の総合的な探究の時間「市原地域探究」において、市原市消防局から講師の方をお招きし、「公務員(消防士)の仕事について」のご講演をいただきました。



「市原地域探究」(1年)市原の観光について
17日(木)1年生の総合的な探究の時間「市原地域探究」において、市原市観光振興課から講師の方をお招きし、「市原の観光について」のご講演をいただきました。




授業の様子(福祉コース)
今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日の授業は「食事の介護」です。



3年生 家庭総合 ホームプロジェクト課題(調理)
3年生 家庭総合
ホームプロジェクト課題(調理動画)
ハイゼックス(袋)を使用し
白飯とツナじゃがを作り写真を提出して下さい!!
↓作り方動画はこちら↓
https://youtu.be/0463evmoBpw

ホームプロジェクト課題(調理動画)
ハイゼックス(袋)を使用し
白飯とツナじゃがを作り写真を提出して下さい!!
↓作り方動画はこちら↓
https://youtu.be/0463evmoBpw
全国高校サッカー選手権大会
9月12日(土)、サッカーの選手権大会2回戦が行われました。天候が不安定でしたが、選手は大雨の中、泥だらけになりながら縦横無尽にコート内を駆け回っていました。
結果は、惜しくも姉崎高校に負けてしまいましたが、生徒は最後まで諦めず一生懸命頑張りました。
これで、3年生は引退し、新しいチームになります。後輩たちは、3年生の思いも継いで頑張っていきましょう!!!
第二回 農業クラブ代議員会
9月11日(金)、県内の園芸科設置高校14校から生徒が数名ずつ参加し、農業クラブの代議員会が開催されました。新型コロナウイルス感染症の影響で、今回はリモートでの開催となりました。生徒は、いつもと違う雰囲気で開催されたため、最初は緊張していましたが、代議員会が進むにつれ、緊張もほぐれていきました。
「市原地域探究」(1年)小湊鐵道について
10日(木)1年生の総合的な探究の時間「市原地域探究」において、小湊鐵道株式会社運輸課から講師をお招きし、「小湊鐵道について」のご講演をいただきました。
気動車やトロッコ列車の紹介、仕事内容の紹介をとおして、地域に欠かせない交通手段である小湊鐵道について知ることができました。



気動車やトロッコ列車の紹介、仕事内容の紹介をとおして、地域に欠かせない交通手段である小湊鐵道について知ることができました。
部活の様子(書道部)
今日から、新入部員3名を迎え、「書道部」が2学期の活動を開始するということで、お邪魔しました。

授業の様子(福祉コース)
今日は福祉コースの授業にお邪魔しました。学習内容は「移動の介助」です。

お知らせ
アクセスカウンター
1
9
6
0
4
4
4