日誌

園芸科日誌

【園芸科】本日の農場

今日は1年生の実習日です。『農業と環境』では、トウモロコシの生育調査の

グラフ作成をしました。

 その後コース別の実習では、草花班は、ダリアの花がらとりを丁寧に行っていました。

生徒たちも少しづつ花の名前や作業の仕方を理解してできるようになってきました。

 

緑地管理コースは前回行っていた管理道具の名前の確認と使用方法を学習していました。

 

野菜コースは、三角ホーの使い方を実際に行いました。

初めての作業で生徒たちは暑い中しっかりと行っていました。

 

これからどんどん暑くなってきます。体調管理に気を付けながらしっかりと学習していきましょう

 トウモロコシも先日の風に負けず元気に生育しています。

 

 

【園芸科】本日の農場

本日はとても暑い一日でした。まだ夏前だというのにこの暑さ・・・

夏が来たらどうなることやら・・・

本日は、落花生の播種を行いました。前日、落花生にキヒゲンという薬剤をまぶしておきました。

生徒たちはマルチの穴に2粒づつ種をまきました。

その他にもヤングコーンを播種しました。

初めて栽培するヤングコーン上手に栽培できるでしょうか

【園芸科】本日の農場

今日は3年生の実習日でした。

少し定植するのが遅くなりましたが、本日ネギの定植を行いました。

ひっぱりくんという機械を使い植えていきました。

本日だけでは終わらなかったので明日も行っていきたいと思います。

【園芸科】本日の農場

今日は、中間考査最終日でした。テスト後に園芸科では

校内意見発表大会が行われました。各学年2名ずつ計6名が

代表で園芸科の生徒の前で発表します。

 

校長先生からの講評では、色々調べていて良かった反面、もう少し

自分の意見を入れてた方が良いのでは等のアドバイスをもらいました。

今回の発表の結果上位2名は、千葉県大会に出場することになります。

選ばれた生徒は、校長先生からのアドバイスを取り入れてもっと良い

意見発表の内容にしてください。

発表してくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。どの発表も素晴らしい発表でした。

【園芸科】本日の農場

今日は、朝から雨でした。

1年生の実習日です。

野菜コースは、作物の名前を挙げさせ

利用部位による分類をしました。

 

草花コースは、温室内の片付けでした。

この作業は、大変で地味な作業ですがとても重要な仕事となります。

緑地管理コースは、道具の名前を覚えました。

どのコースの生徒たちも初めて学ぶ内容なので楽しそうに

授業に取り組んでいました。

【園芸科】昨日の農場

昨日の2年生の実習でソーラーシェアリングの下に播種した

トウモロコシの間引きを行いました。

今のところ、ソーラーのと別の場所との違いはなさそうに感じました。

今日は、ドローンを使って撮影してみました。

上空からの授業風景も楽しんでみてください。

【園芸科】本日の農場

今日は、大雨の一日でしたが、農場実習は行われます。

大雨の中での外の作業はできないので、背負いの動力噴霧器の説明を行いました。

 

25ℓのタンクで説明を行い、その後、空のタンクの動噴を背負わせた後に

20ℓの水を入れた動噴の重さ比べを行いました。

やはり20ℓの水が入ったタンクは重いようで、薬さんの苦労が分かったのでは

ないかと思います。

生徒たちは薬散は行いませんが、このような体験は必要だと思います。

【園芸科】本日の農場

昨日の授業の様子となります。

1年生の実習日でした。

緑地管理コースは、道具の名前を勉強していました。

沢山道具があるので、しっかりと名前を覚えてもらいたいと思います。

 

草花コースは、ガーベラに追肥を行っていました。一粒ひとつぶ丁寧に

肥料を落としていました。

 

野菜コースは、生産実習用のトウモロコシの間引き作業を

その後ソラマメの調整を行いました。

 

【園芸科】本日の農場

GW明けの2年生の実習です。

野菜班は、おおまさりの殻剥きを行いました。

昨年収穫した、おおまさりを乾燥させ今年の種として

使います。

 

雨の中の作業だったので、雨に濡れない場所で、みんなで楽しく話しながら

作業を行っていました。

再来週には、種に薬剤をつけて播種していこうと思います。

【園芸科】本日の農場

今日は1年生の実習日です

『農業と環境』では生育調査を行い、

その後、自分の区画に播種したトウモロコシの発芽率の計算を行いました

 

その後は、専攻ごとの実習です。

野菜班は、生産用のトウモロコシの播種を行いました。

 

草花班は、プランター用の土詰めを行いました。

 

緑地管理班は、芝のエアレーション作業を行いました。

 

2年での専攻を選ぶ大切な授業です。

しっかりと学びましょう。