園芸科日誌
【園芸科】本日の農場
今日も良い一日となりました。
本日3年生は考査も終わり、明日から家庭学習期間となります。
金曜日は、2年生の実習日です。
野菜班は、ホウレンソウの収穫を行いました。
最後のホウレンソウを収穫し調整を行いました。またジャガイモの浴光催芽をしており
本日は、表と裏をひっくり返して裏側の芽が日の光に当たるようにしました。
草花班は、オステオスペルマムの追肥作業を行っていました。
こちらも花壇苗として利用するのでしっかりと管理していきます。
緑地管理班は、木の根を掘り起こしていました。
邪魔な切り株の根を掘り起こして整地をしました。
グリーンキャンパスの環境がどんどん整って行っています。
2年生の皆さん、もうすぐ3年生になります。少しづつ自分たちで考えて
作業に取り組むようにしていきましょう。
【園芸科】本日の農場
今日は1年生の実習日です。
野菜班は、ホウレンソウの収穫と調整を行いました。
皆で協力してホウレンソウを収穫し袋詰めまで行いました。
少しずつ専門的な作業が入ってきました。
1年生のローテーションもあとわずかです。
しっかり実習に取り組んでいきましょう。
【園芸科】本日の農場
今日は3年生の課題研究の発表会がGCの情報処理室で行われました。
野菜班1、草花班3、緑地管理班2、計6個の発表がありました。
くじ引きで順番を決めて発表会が始まりました。
最初は草花班の土性を考えたベゴニア栽培、2番目は緑地班の剪定枝を利用した燻製作り、
3番目は緑地管理班の竹ベンチの作成、4番目、5番目は草花班のシリカゲルと自然乾燥の違いについて
押し花を作ってみよう、最後は野菜班のトマトの加工についての発表が行われました。
どの班の発表もとても興味深いものばかりでした。1年間の集大成の発表生徒の皆さんご苦労さまでした。
【園芸科】本日の農場
今日は3年生の実習日です。
3年生の実習は本日含めてあと3回で終わりとなります。
野菜班は、情報処理室で課題研究の発表準備をしました。
本日は写真は発表前という事もあり掲載は差し控えます。
草花班は、セルトレイに播種する用土を詰める作業をしていました。
こちらは後輩たちがすぐに播種を行うために準備をしました。
緑地管理班は、チッパーを使い枝や竹を細かく砕く作業を行いました。
環境整備で出た廃材を綺麗に整備しました。
3年生の皆さん、残りの実習はあと2回です。楽しみながら実習&発表をしてください。
【園芸科】本日の農場
昨日の天気から一遍、本日は暖かい一日となりました。
今日は2年生の実習日です。
野菜班は、ネギの収穫・調整を行い、ネギ・カブ・リーフレタスをグリーンキャンパス周辺に
一輪車で販売しに行きました。
草花班は、来年度の花壇苗用のポット詰めを行っていました。
まだ1月ですが、農場はもう来年度に向けて少しづつ動き始めています。
【園芸科】本日の農場
今日は寒い一日となりましたが、1年生の実習日となります。
野菜班は、露地畑に堆肥をまきました。
完熟した牛糞堆肥をみに入れて、均等に畑にまきました。
少し匂いはありましたが、予定通りに畑にまくことができました。
【園芸科】本日の農場
今日もよい天気に恵まれました。
2年生の実習日です。
野菜班は、ネギの収穫を行いました。
ネギを約120袋収穫しました。
皆で協力して作業を行い、午前中にはすべて完了しました。
午後は、玉ねぎ・ニンニクの除草作業を行いました。
今日はどの班も1日実習でした。規格外のネギは他の班に詰めてあげました。
今日はどの班もご苦労様でした。
【園芸科】本日の農場
今日は1年生の実習日です。
農業と環境では座学を1時間行いその後、農業クラブの踊りを
行いました。踊りは3番まであるのですが、今日は1番の踊りを重点的に覚えました。
生徒たちは楽しそうにFFJの踊りを踊っていました。
1年の終わりまでには3番まで踊れるようになりましょう。
【園芸科】2025年 園芸科日誌スタート
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本年初めての園芸科HPの更新となります。
今日から農場に生徒が実習しに来ました。
3年生が最初となります。3年生の授業は1月で終わりとなります。
残り僅かな実習楽しみながら頑張って行っていきましょう。
【園芸科】今年もありがとうございました。
今日で今年の農場は終了となります。
今年も一年間ありがとうございました。
来年も園芸科のHPを楽しみに見ていただいている方のためにしっかりと
更新ができるように頑張っていきたいと思います。
来年1月6日から学校が再開します。
来年も市原高校をよろしくお願いいたします。
皆様、よいお年をお過ごしください。