日誌

園芸科日誌

【園芸科】本日の農場

先週1年生はグリーンキャンパスに来ましたが、実習服の確認とロッカーの使い方等の

指導をしました。1年生は今日から本格的な農場デビューとなります。

農業と環境では、トウモロコシの播種を行いました。初めての実習で戸惑いもありましたが、

しっかりとトウモロコシの播種を行うことができました。

授業の中でこれからしっかりと『栽培管理をすることが大切』です。という話をしました。

7月中旬が収穫予定日です。頑張って育てていきましょう。

 

その後は各コースで実習を行いました。

緑地管理班は、管理する芝の場所の説明をしていました。

 

草花班はさっそくジニアの播種を行っていました。トウモロコシと違い種が小さいので

ピンセットを使いながら一粒1粒種をまいていました。

今日から3年間グリーンキャンパスでの実習が始まります。今日の『初心』を忘れないようにしてください。

【園芸科】本日の農場

今日は3年生の実習日です。1・2時間目は座学を行い

3~6限はコース別、総合実習の授業となります。

野菜班は、トウモロコシの移植作業を行いました。

 

ペーパーポットで育苗したトウモロコシの苗を1本ずつマルチを張った畑に移植していきます。

移植後は、丁寧にかん水を行いました。

 草花班は、ポット苗の移動を行う生徒と、

ショットくんを使って追肥をする班に分かれて作業をしていました。

ショットくん一回で約1gの肥料が出る器具です。

生徒たちは1ポット1ポットミスしないように追肥を行っていました。

その他にもマリーゴールドのポット上げ作業も楽しそうに行っていました。

【園芸科】本日の農場

今日の午後は2年生の実習になります。

午後から強風になりましたが、野菜班は露地畑で

ジャガイモの芽かきを行いました。

 3~10本ほど出ているジャガイモの芽を4本にしていきました。

力任せに芽を抜こうとすると途中で折れてしまうので、丁寧に作業をするように

心掛けさせました。

収穫まであと2ヶ月ちょっと、しっかり管理していきたいと思います。

 

【園芸科】本日の農場

おまたせしました。本年度初のHPの投稿となります。

先週の金曜日からグリーンキャンパスの実習が始まりました。

金曜日は2年生の実習でした。

野菜班は温室のトマトの支柱立てを行いました。

一本一本丁寧に刺していきました。

草花班は、鉢花の水やりを行っていました。

こちらも一鉢一鉢丁寧にかん水を行っていました。

今日は3年生の実習となります。野菜班は、トマトの芽かきと誘引作業をしました。

芽かきも知識がないとできない作業ですが、3年生は多少の失敗はありましたが、

トマトの芽かき、誘引作業を終わらすことができました。

 

草花班と緑地管理班は、ゴルフ場の植栽のデザインを協力して考えていました。

どんなデザインになるのか楽しみです。

これからまたHPを更新して行きますので、今後もよろしくお願いいたします。

【園芸科】本日の農場

今日は1年生の最後の実習日となります。

これで本年度のグリーンキャンパスでの生徒の実習は最後となります。

 

午前中の作業は、ジャガイモの定植を行いました。大きいサイズのジャガイモは半分に

切り、切り口にシリカをつけて土に植えました。

 その後は、農業鑑定のテストを行いました。

学期ごとに1回のテストですが、しっかりと生徒たちは問題に取り組んでいました。

【園芸科】本日の農場

久しぶりの園芸科のHPの更新となります。久しぶりの更新ですが、

2年生の今年度最後のGCの実習となります。

最後は農業鑑定を行いました。

1問20秒で40問を解答していきます。

 

来年度も農業鑑定はありますので、今年学んだものは

しっかり覚えておいて下さい。

【園芸科】本日の農場

今日は、2年の実習です。

野菜班は、来年度の苗販に使うトレーの清掃をしました。

裏表綺麗に洗いました。

 

 草花班は、春苗の種まきです。

この時期から来年度の行事の苗を準備していきます。

【園芸科】本日の農場

久々の更新となります。

まだ2月半ばですが、今日は1年生の農業鑑定の学習日となります。

再来週、農業鑑定のテストが行われます。

その後、FFJの踊りのテストも同時に行う予定です。

実物鑑定、踊りと覚えることが沢山あります。頑張って覚えましょう。

【園芸科】本日の農場

今日は1年生の実習日です。

先週より、来年度に向けてコース別に分かれての実習を行いっています。

緑地班は、見本園の環境整備を行いました。

剣先スコップを使って通路にはみ出た土を取り除く作業をしました。

 

草花班は、切り花のストックの管理をしました。

 

野菜班は、露地畑で堆肥をてみを使い均等に畑に堆肥を散布しました。

これから専門的な学習がスタートしていきます。頑張りましょう

【園芸科】本日の農場

今日の2年生の野菜班は、トラクターについて学びました。

今日は導入の部分でトラクターの動かし方について学習をしました。

今日は走行だけを行いました。

生徒たちは、初めての体験でしたが慎重に運転をしていました。

 

【園芸科】本日の農場

今日も良い一日となりました。

本日3年生は考査も終わり、明日から家庭学習期間となります。

金曜日は、2年生の実習日です。

 

野菜班は、ホウレンソウの収穫を行いました。

最後のホウレンソウを収穫し調整を行いました。またジャガイモの浴光催芽をしており

本日は、表と裏をひっくり返して裏側の芽が日の光に当たるようにしました。

 

草花班は、オステオスペルマムの追肥作業を行っていました。

こちらも花壇苗として利用するのでしっかりと管理していきます。

 緑地管理班は、木の根を掘り起こしていました。

邪魔な切り株の根を掘り起こして整地をしました。

グリーンキャンパスの環境がどんどん整って行っています。

2年生の皆さん、もうすぐ3年生になります。少しづつ自分たちで考えて

作業に取り組むようにしていきましょう。

【園芸科】本日の農場

今日は1年生の実習日です。

野菜班は、ホウレンソウの収穫と調整を行いました。

皆で協力してホウレンソウを収穫し袋詰めまで行いました。

少しずつ専門的な作業が入ってきました。

1年生のローテーションもあとわずかです。

しっかり実習に取り組んでいきましょう。

 

【園芸科】本日の農場

今日は3年生の課題研究の発表会がGCの情報処理室で行われました。

野菜班1、草花班3、緑地管理班2、計6個の発表がありました。

くじ引きで順番を決めて発表会が始まりました。

 

最初は草花班の土性を考えたベゴニア栽培、2番目は緑地班の剪定枝を利用した燻製作り、

3番目は緑地管理班の竹ベンチの作成、4番目、5番目は草花班のシリカゲルと自然乾燥の違いについて

押し花を作ってみよう、最後は野菜班のトマトの加工についての発表が行われました。

どの班の発表もとても興味深いものばかりでした。1年間の集大成の発表生徒の皆さんご苦労さまでした。

【園芸科】本日の農場

今日は3年生の実習日です。

3年生の実習は本日含めてあと3回で終わりとなります。

野菜班は、情報処理室で課題研究の発表準備をしました。

本日は写真は発表前という事もあり掲載は差し控えます。

 

草花班は、セルトレイに播種する用土を詰める作業をしていました。

 こちらは後輩たちがすぐに播種を行うために準備をしました。

 

緑地管理班は、チッパーを使い枝や竹を細かく砕く作業を行いました。

環境整備で出た廃材を綺麗に整備しました。

3年生の皆さん、残りの実習はあと2回です。楽しみながら実習&発表をしてください。

【園芸科】本日の農場

昨日の天気から一遍、本日は暖かい一日となりました。

今日は2年生の実習日です。

野菜班は、ネギの収穫・調整を行い、ネギ・カブ・リーフレタスをグリーンキャンパス周辺に

一輪車で販売しに行きました。

草花班は、来年度の花壇苗用のポット詰めを行っていました。

まだ1月ですが、農場はもう来年度に向けて少しづつ動き始めています。

 

【園芸科】本日の農場

今日は寒い一日となりましたが、1年生の実習日となります。

野菜班は、露地畑に堆肥をまきました。

 

完熟した牛糞堆肥をみに入れて、均等に畑にまきました。

少し匂いはありましたが、予定通りに畑にまくことができました。

 

【園芸科】本日の農場

今日もよい天気に恵まれました。

2年生の実習日です。

野菜班は、ネギの収穫を行いました。

ネギを約120袋収穫しました。

皆で協力して作業を行い、午前中にはすべて完了しました。

午後は、玉ねぎ・ニンニクの除草作業を行いました。

今日はどの班も1日実習でした。規格外のネギは他の班に詰めてあげました。

今日はどの班もご苦労様でした。

【園芸科】本日の農場

今日は1年生の実習日です。

農業と環境では座学を1時間行いその後、農業クラブの踊りを

行いました。踊りは3番まであるのですが、今日は1番の踊りを重点的に覚えました。

生徒たちは楽しそうにFFJの踊りを踊っていました。

1年の終わりまでには3番まで踊れるようになりましょう。

【園芸科】2025年 園芸科日誌スタート

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

本年初めての園芸科HPの更新となります。

今日から農場に生徒が実習しに来ました。

3年生が最初となります。3年生の授業は1月で終わりとなります。

残り僅かな実習楽しみながら頑張って行っていきましょう。

【園芸科】今年もありがとうございました。

今日で今年の農場は終了となります。

今年も一年間ありがとうございました。

来年も園芸科のHPを楽しみに見ていただいている方のためにしっかりと

更新ができるように頑張っていきたいと思います。

来年1月6日から学校が再開します。

来年も市原高校をよろしくお願いいたします。

皆様、よいお年をお過ごしください。

 

【園芸科】本日の園芸科

今日は、来年度の農業クラブ役員を決める選挙を行いました。

今年は農業クラブ千葉県大会をはじめ農業クラブ関東大会等農ク役員が

活躍する場が多々ありました。

今年運営に係わった生徒や農業クラブに興味を持った生徒7名が

来年度の農ク役員に立候補してくれました。

 千葉県の農業クラブを盛り上げるだけでなく、本校の農業クラブ活動も

盛り上げていってもらいたいと思います。

【園芸科】本日の農場

今日は2年生の実習日です。

草花班・緑地管理班・野菜班とも期末考査の勉強を行っていました。

 

午後は、農業鑑定を行いました。

2年生もしっかりと事前準備ができていたのでしっかりとテストできたのではないでしょうか。

今日で、今学期は全ての学年の実習が終了しました。

明日からは、園芸科のHPを更新する期間が空くかもしれませんが、定期的に

更新はしていきますので、皆さんよろしくお願いいたします。

【園芸科】本日の農場

今日は1年生が農業鑑定を行いました。

事前学習のプリントを回収し、その後テストに挑みました。

しっかり覚えている生徒はスラスラと解答を記入していました。

しっかりと学習の成果を発揮してもらいたいです。

【園芸科】本日の農場

今日は3年生の実習最終日となります。

先日勉強していた、農業鑑定のテストを行いました。

3年生はこれが最後の農業鑑定のテストとなります。

 

20秒ごとに1問解答していきます。

みんな良い点数が取れるといいですね。

明日は問題も変わって1年生のテストとなります。

 

【園芸科】本日の農場

今日は3年生の実習日です。

来週から期末考査が始まります。

緑地管理班は期末考査のプリント学習を行っていました。

プロジエクターを使っての授業だったので

生徒にとっても分かりやす授業でプリントも進んだのではないでしょうか。

【園芸科】本日の農場

今日は、1年生の実習日です。テストも近いこともあり

『農業と環境」の授業は、肥料計算の方法について学習しました。

肥料の成分量の計算・施肥量の計算方法を学びました。

その後は、農業鑑定についての学習です。

生徒たちは一生懸命にの肥料の名前・草花や野菜等の特徴を絵に書いていました。

来週、農業鑑定のテストがあります。

本日のプリントをしっかり見返して良い点数を取ってください。

【園芸科】本日の農場

今日は3年生の実習日です。

午後からは、農業鑑定の勉強です。農業鑑定の勉強が始まると

学期の終わりが近づいてくるのを感じます。3年生はこれが最後の

農業鑑定の勉強になります。

 

生徒たちは慣れたもので各自が思い思いにしっかりと絵を記入していました。

良い点数が取れるといいですね。

【園芸科】本日の農場

朝夕段々寒さが増してきました。

来年のサトイモの種は昨日採り、土の中に伏せました。

今日の野菜班は、サトイモの最後の収穫作業を行いました。

商品にならない形の悪いものは生徒が袋いっぱい持ち帰りました。

十分に乾燥させたら年末に煮物料理等使えるのでお正月料理の煮しめに

して食べても良いと思います。

【園芸科】本日の農場

今日は、草花班と緑地管理班の2年生が市原サービスエリアの花壇の植栽に行きました。

 葉ボタン、パンジー、ビオラ、ノースポール、アップライトイエローを全部で約900本植栽しました。

 

 生徒が考えたデザインを元に円や半円等のに植栽をしました。

市原サービスエリアにお立ち寄りの際には是非ご覧ください。

【園芸科】本日の農場

今日は、午後から気温が低くなってきました。

今日は特別支援学校の2年目の先生が午後から農場に来て、一緒に実習体験を行いました。

野菜班は、2年生がソラマメの定植を行いました。

ソラマメの定植を一緒に行いました。

緑地管理班は、樹木の刈込作業です。

こちらは刈込ばさみを使うので怪我をしないように作業をしました。

 

草花班は、来年のシクラメンの播種を行いました。

こちらはセルトレイに1粒づつ種を落としていきます。

シクラメンは発芽するまで約1か月かかるので、12月中旬までしっかりと管理していきます。 

【園芸科】収穫祭

11月16日(土)にグリーンキャンパスで収穫祭がありました。

 野菜班では、キャベツ・ハクサイ・ダイコン・リーフレタス・サトイモの販売をしました。

生徒たちはお客様としっかりコミュニケーションをとり、丁寧な接客をしていました。

 

草花班は、シクラメン・花壇苗等の販売をしました。こちらも生徒たちはお客様と

コミュニケーションを取りながら販売活動をしていました。

 

こういう販売会は生徒にとってとても重要な機会となります。

次回は来年の春の苗もの販売会になると思います。しっかりと準備していきたいと思います。

ご来校、ありがとうございました。

【園芸科】本日の農場

今日は、1年生の『農業と環境』で栽培したダイコンの収穫を行いました。

 生育も良く大きなダイコンが収穫できました。

収穫したダイコンをダイコン洗い機で土を落とし袋に入れて持って帰りました。

今日から何日かダイコン料理が出るくらいの量を持ち帰ったので、しっかりと

自宅で食味調査をしたり、家族に自分たちが作ったダイコンの感想を聞いてみてください。

【園芸科】本日の農場

今日は良い天気となりました。

3年生の実習日です。

野菜班は、玉ねぎの苗を定植しました。

マルチを張り、1穴に1本ずつ植えていきます。今日は約1400本植え付けました。

 

緑地管理班は、環境整備を行っていました。

 露地畑にある、倒れたサクラの木を解体していました。

体力のいる作業ですが、しっかりと行い、綺麗に整備することができました。

 

草花班は、サイネリアの鉢上げ作業です。

こちらは成人式や卒業式に飾る用に逆算しながら栽培していきます。

 

 もうすぐ、師走です。農場も全員で走り回りながら作業を行っています。

【園芸科】本日の農場

明日から本校の文化祭が開催されます。

園芸科は園芸科展は明日から、農産物販売は9日の土曜に行います。

園芸科展では、3年生の課題研究の内容が掲示されていたり、実習で

作成したものや、農業鑑定の問題等があります。

是非、本校の文化祭に足を運んでいただけたらと思います。

【園芸科】本日の農場

今日は3年生の実習日となります。今日は3年生全員でフラワーアレンジメントの

体験を行いました。外部講師に来てもらい1からアレンジについて教えてもらいました。

 

 花材は全員同じでしたが、オアシスに刺す深さや刺す場所、花材の切り方等で、

どれも個性的な作品に仕上がりました。今週末の文化祭の園芸展で展示をしますので、是非生徒の作品を

ご覧いただけたらと思います。

【園芸科】ミニ体験入学

11月2日(土)に中学生を対象にしたミニ体験入学が行われました。

生憎の雨でしたが、多くの中学生が参加してくれました。

サトイモの調整作業・ホイルローダーの運転・バックホーの操作方法について体験してもらいました。

サトイモの調整は初めてだったと思いますが、手を汚しながらしっかりと行うことができました。

 

ホイルローダーの運転は安全運転で行っていました。こちらも初めての体験だったと思います。

 

バックホーでは、操作方法を学びました。レバーの使い方を覚えるのが大変だったと思います。

 

園芸科では、色々な作業があり様々な事を学ぶことができます。

雨の中でしたが、参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。

 

【園芸科】本日の農場

10月最後の1年生の実習日です。今日はハロウィーンです。

『農業と環境』では、ダイコンの最後の生育調査を行いました。

収穫まであと少し、ダイコンもだいぶ大きくなってきました。

 

その後は、コースに分かれての実習となります。

野菜班は、ニンニクの除草作業です。丁寧に行い雑草がなくなり綺麗になりました。

 

草花班は、カーネーションの移動を行っていました。

こちらも丁寧に運んでいました。

【園芸科】本日の農場

今日は、3学年の実習日です。朝から雨が降り続いてた雨も午後には止み

 午後からは外での実習を行いました。

野菜コースは、サトイモ・リーフレタスの販売実習に行きました。

全部でサトイモ52袋、リーフレタス15袋を2時間で販売してきました。

草花コースは、文化祭で展示するポスター作りを行っていました。

 

是非、文化祭に足を運んでいただけたらと思います。

 緑地管理班は、垣根の剪定を行いました。電気のヘッジトリマーを使用しており、

 

その電源は、ソーラーシェアリングで発電した電気を蓄電器に貯めて使用しています。

【園芸科】農業クラブ全国大会(岩手大会)

先週の10月22日~24日まで岩手県で農業クラブの全国大会が開催されました。

本校からは、農業鑑定競技会に1名参加してきました。農業鑑定競技会の会場は

花巻農業高校でした。

花巻農業高校では、宮沢賢治さんが教鞭をとっていた学校です。

そのような学校で農業鑑定競技会が行われてとても良かったと思います。

参加した生徒もとても良い経験になったと思います。

 

【園芸科】産業教育フェア

10月20日(日)にイオンモール幕張新都心で千葉県高等学校産業教育フェア・

千葉県特別支援学校ものづくりフェアが行われました。

 本校も参加をし、サトイモ・ニンニク・落花生・ミニシクラメン

花壇苗(パンジー・葉ボタン)等の販売を行いました。

生徒もしっかりとお客様とコミュニケーションを取りながら販売を行っていました。

生徒にとって良い経験となった販売会でした。

【園芸科】本日の農場

この気温はどういう事でしょうか?10月も半ばだというのに、今日も暑い一日となりました。

今日は午前中は1年生の農業と環境の授業を行いました。明日から中間考査という事で

最初にダイコンの生育調査を行いその後は中間考査の授業を行いました。

 

午後からは2年生のコース別の実習となります。

野菜コースは、ハクサイ・キャベツ・ブロッコリーの追肥と土寄せを行い、

その後は、生徒が管理機を操作する授業を行いました。女の子もいましたが、

全員管理機を操作しました。

【園芸科】本日の農場

今日は、1年生の実習日です。

野菜班は、ラッカセイ・サトイモの調整と出荷準備をしました。

ラッカセイは土を水で落として表面を綺麗にし、出荷できるもの出来ないものに

仕分けして、袋に詰めていきました。

 サトイモも根を切り、土を落としていきます。

その後、袋詰めです。

 

草花班は、ノースポールのポット上げでした。こちらは、1つのポットに

2つ植えをしていました。

 

緑地管理班は、垣根の剪定です。

刈込ばさみを使って綺麗に垣根を整えていました。

 

 

【園芸科】本日の農場

ようやく秋めいた気温になってきました。今日は秋雨の降る寒い1日となりました。

3年生の実習日ですが、今日は教室で文化祭用のレポートづくりを行っていました。

緑地管理班のレポートの状況です。

【園芸科】本日の農場

今日は3年生の実習でした。

野菜班は、ニンニクの定植を行いました。

今年はソーラーシェアリングの下で栽培してみようと考えています。

来年のプロジェクト発表に向け少しずつ準備をしていきたいと思います。

また、今年はこの暑さのため例年よりだいぶ遅い時期のニンニクの定植となりました。

上手に生育してくれるといいなぁ

【園芸科】本日の農場

今日は蒸し暑い一日となりました。

野菜コースでは、リーフレタスの定植を行いました。

2年生ともなると教員の指示もほとんど必要なく自分たちでやるべき作業を

行うことができました。

その後は、シュンギクの播種をカリカリ君を使って蒔きました。

【園芸科】本日の農場

本日は、中学校の初任の先生方が本校に来校し研修を行いました。

 午前は本校舎で授業見学を行い。午後はグリーンキャンパスで農業体験を行いました。

草花班は、ストックの播種体験をしてもらいました。生徒と一緒に小さい種を丁寧にまいてもらいました。

 

野菜班は、落花生の収穫と調整をして袋詰めを行いました。

小雨の降る中の作業だったので先生方はドロドロになりながらも楽しそうに作業をしていました。

 

緑地管理班は、芝生の苗の切り戻し作業をしました。

こちらも単調な作業でしたが、中学校の先生方は集中して取り組んでいました。

 

短い時間でしたが、初任の先生方は良い研修になったのではないかと思います。

本日は、生徒も初任の先生方もお疲れ様でした。 

【園芸科】本日の農場

ようやく暑さがひと段落しました。

しかし、なかなか気温が下がらなかったため、いつも以上に

大量に発生しています。薬散も暑くてなかなかできず、本日の1年生の授業では

ピンセットを使ってダイコンの葉にいたヨトウムシを捕殺する作業を行いました。

※『写真が分かりずらくて申し訳ありません』

捕殺のメリットは減農につながります。

生徒たちも気持ち悪いと言いながらもしっかりとヨトウムシを捕まえていました。

 

【園芸科】本日の農場

今日は一息つけるよな日になりました。太陽は出ていませんでしたが、

湿度が高く蒸し暑い日でした。

1年生の実習日になります。

野菜班は、ニンニクを植え付ける準備をしました。

種ニンニクの皮をむいて水につけた後、冷蔵庫で冷やして芽出しを行っていきます。

草花班は、パンジーのポット上げをしました。

 生徒たちは丁寧にポット上げをしていました。

【園芸科】本日の農場

早く秋の気候にならないかと願うばかりの農場実習です。

野菜班は、秋苗の2回目の定植作業を行いました。

キャベツ約300個、ブロッコリー約600個、計900個定植してかん水チューブで水やりまで

行いました。何とか時間内に終わらせることができました。

緑地管理班は、課題研究の内容を行っていました。

専攻で切った桜の木や山もも、竹をチップにして乾燥させ、そのチップで

燻製を作るそうです。

どんな感じになるのか楽しみです。

【園芸科】本日の農場

いつになったらこの暑さが和らぐのでしょうか?

今日は、1年生の『農業と環境』です。先日播種したダイコンの1回目の

間引きをしました。

小さい苗や、虫に食われているものを間引きします。

間引きを行いながら小さい雑草を除草しました。

自身が管理している畑が綺麗になりました。