学校生活

カテゴリ:今日の出来事

【3学年】地域の伝統音楽を学ぶ

10月29日(火)1・2限「音楽Ⅲ」の授業で、地元牛久の伝統音楽である「牛久ばやし」の体験授業を行いました。地域の方々を講師としてお迎えし、音楽Ⅲを選択している生徒たちが小太鼓の打ち方を学びました。また、今回練習したお囃子は11月9日(土)に開催される市高祭で地域の方々と一緒に演奏発表をおこないます。ぜひご来場ください!

  

【生活委員会】朝の挨拶運動

本年度より、毎月初め生活委員会の生徒が正門の前に立ち

挨拶運動をすることとなりました。

 

初めての試みでしたが、生活委員の生徒全員が集合し

大きな声で登校する生徒に「おはようございます」と

一人ひとりに挨拶をうことが出来ました。

 

挨拶された生徒もきちんと気持ちの良い挨拶を返していました。

来月も引き続き挨拶運動を行っていきます。

【家庭部】ミルクレープづくり

定期的に行っている家庭部の活動ですが、今回はクレープ生地を作ってミルクレープを作りました!また、ハムとチーズのおかずクレープやフルーツを入れたクレープも作り、美味しくいただきました。また次の調理が楽しみです!

授業の様子(福祉コース)

 今日も福祉コースの授業にお邪魔しました。今日は特別養護老人ホームに施設見学にいってきました。ご協力いただいた、高滝神明の里のご利用者の皆様、職員の皆様ありがとうございました。
 
 
 

2学年の様子(修学旅行に向けて)

 放課後、2年生のフロアにお邪魔しました。2月に延期となった修学旅行の事前学習のようです。京都班別学習に向けて、リーダーが集められました。
 内容は京都班別学習をスムーズに進めるための「旅ともプラス」の登録です。
 
 

2学年 朝学習

朝のSHRの時間にお邪魔しました。
なにやらクラスが静かな様子なので、はいってみると・・・

 
朝学習をしていました。継続は力なり!!
明日から考査1週間前です。

授業風景(3年福祉コース)

分散登校1日目、今日から授業を行っています。
福祉コースの授業「生活支援技術」にお邪魔しました。
今日の授業内容は、実習着の裾上げです。



今年度の福祉コースは、7名です。
福祉コースの生徒は、介護職員初任者研修を修了することができます。