春の苗物販売会について(お知らせ)
1 期 日
令和3年4月24日(土)9:00~12:00(小雨実施) 駐車場開場8時目安
2 場 所千葉県立市原高等学校 鶴舞グリーンキャンパス農場
(駐車場はグラウンドとなります。係の指示に従ってください。)
3 種 類
【野菜苗】
ナス、ピーマン、シシトウ、トマト、ミニトマト、トウガラシ、キュウリ…50円
【草花】
各種花壇苗…50円~ ポットカーネーション…500円
現在、緊急の連絡はありません。
音楽Ⅲ 卒業発表会(令和3年1月22日・金)
3年間の集大成。音楽の授業の最終日に、授業内で卒業発表会を行いました。
個人やグループで楽曲や担当楽器を決め、昨年の秋頃から準備をすすめてきました。
グループによっては、歌や管楽器を取り入れて、編成を組んでいました。
しかし、新学期、緊急事態宣言により、歌唱や管楽器演奏を行うことができなくなりました。そのため、ボーカルや管楽器を担当していた生徒は、やむを得ず種目を鍵盤楽器等に変更し、練習をしました。
吹奏楽部は、「いちはらに響け 私たちの音色 高校吹奏楽部の夏」の動画企画に参加しました。
今年はコロナの影響で、吹奏楽コンクールやイベントが、ほぼ無くなってしまいました。
そのような状況でも、吹奏楽部員に演奏の機会をつくりたい、高校生たちの演奏で視聴者を元気づけたいと、市原市役所の職員の方が企画してくださいました。
市原高校を含め、市原市内の高校4校が出演しています。
YouTubeで公開されています。是非、ご覧ください。
演奏曲目 「 宝 島 」
動画は こちら♪
音楽Ⅲでは、牛久ばやしの授業を行っています。
牛久ばやしは、市原市牛久地域の伝統あるお囃子です。
生徒たちは、牛久ばやし「さんびゃく」の演奏方法を唱歌と譜面から学び、実際に叩きながら覚えています。
牛久地域出身の教頭先生が、生徒たちに演奏方法を伝授してくださいました。
3年生が引退し、現在部員8名(2年生1名、1年生7名)で活動しています。
8月の夏季大会は中止になってしまいましたが、新人戦に向けて日々練習しています。
夏休みの体育館は耐えがたい暑さでしたが、なんとか乗り切ることができました。
3名の新入生を迎え、約2カ月が経ちました。
部員たちにとって楽器を吹く時間は、生活の中での一つの楽しみです。
夏休み、本来であればコンクール本番に向けて練習している時期でした。
今年は、練習の他に、市原のあいchannelの動画企画に参加したり、楽器の整理やお手入れをしたりしました。
今は、新しい曲に挑戦しています。
音源を聴いたり、細かい音符の確認をしたりし、個人練習に励んでいます。
今だからできることに目を向けて、前向きに取り組んでいきます。
思い出に残る、統合後初の市高祭になりました。受賞団体の紹介です。ステージPRの部 最優秀賞 3年C組展示発表の部 最優秀賞 園芸科展展示発表の部 優秀賞 美術・イラスト部展示発表の部 優秀賞 2年D組「プラネタリウム」販売収益の部 最優秀賞 園芸科「豚汁」販売収益の部 優秀賞 3年A組「足湯」
第101回全国高等学校野球選手権 千葉大会
1回戦 袖ケ浦市営球場
市原高校 対 八千代東高校 2 対 25 (5回コールド)
選手、応援団ともに、この日のために練習してきました。グラウンドでもスタンドでも、全員で精一杯戦いました。ご声援ありがとうございました。
7月11日(水) 14:00開始
市原高校 対 八千代東高校
袖ケ浦市営球場
(千葉県袖ケ浦市坂戸市場1566)
※市原高校の応援席は、1塁側となります。
応援が選手の力となります。
ぜひ、スタンドから応援お願いいたします。
【ご注意】
球場スタンド(応援席)には日陰がありません。
ご来場の際は、熱中症対策をしっかり取ってください。
(日傘・帽子・水分・塩分・休憩等)
本校園芸科では学習活動の一環として、野菜苗や花壇用苗等を栽培してきました。
4月20日(土)に、即売会を行いますので、ぜひ御利用ください。園芸科の恒例行事となった苗の販売会を、市原高校の名前で気持ち新たに行います! 詳細は下記ポスターをご覧下さい。
発熱等がある場合の相談受診等についてお子様が新型コロナウイルスに感染した場合等の学校への連絡について
・学校の部活動に係る活動方針.pdf・1校1キラ令和元年度.pdf・学校いじめ防止基本方針.pdf・非常変災時の対応について.pdf