お知らせ

令和7年度の一日体験入学は8月4日(月)に行います。

申込み期間は6月24日(火)~7月14日(月)までとなっています。

詳細は以下のリンクからご覧ください。

一日体験入学のご案内はこちらから

 

新着情報
学校生活

学校日誌

【教育実習】2年生 社会福祉基礎

現在、本校には教育実習の先生が来ています。

教科は福祉。実習開始から数日が経ち、今日が初めての授業です。

既習事項の復習から本日の学習につなげ、グループワークも行いました。

 

テーマは「身の周りのバリアとは?」

バリアとなりうる事柄とその解消方法について考えました。

各班で相談し意見を発表、先生が黒板にまとめながら全体で共有。

各班とも多様な意見が出ていましたね。

 

初の授業は指導担当の先生方に見守られながら終了しました。

これからも残りの日数、本校の生徒をよろしくお願いします。

【学校行事】体育祭

体育祭当日の様子を紹介します。

 〇各色団長による選手宣誓

 今年は赤・青・黄の3色が揃いました。

〇障害物競走

 風船割り→ピンポン玉運び→網くぐり→麻袋ジャンプの4つの障害を越えて競います。

 風船がなかなか割れない人、ピンポン玉を落としそうになる人、余裕で麻袋ジャンプにたどり着き後ろの様子を伺う人、マイペースながらも1着でゴールする人、さまざまでした。

 〇綱引き

 全色総当たり戦です。各色団員みんな気合が入っていました。

〇途中、各色団長による応援席のウェーブで会場を盛り上げて

〇毎年恒例の借り人競走

 みんな楽しそうに参加していました。

 最後は教頭先生も生徒と一緒に走りました。

〇競技中から休憩時間まで会場を盛り上げてくれた放送委員の皆さん

〇棒引き

 学年を超えて力を合わせて棒を引き合います。

 熱い気持ちが爆発している生徒がいました。

 〇各学年全員リレー

 3年生のリレーでは先生方も走りました。

 職員チームの最終走者は校長先生です。

〇こちらも放送委員の皆さん

〇クラス全員参加長縄跳び

 クラスの全員が呼吸を合わせて縄を跳びます。

 担任の先生もそばで応援していました。

 〇色別選手リレー

 各クラスの代表選手が、学年を超えバトンを渡して走ります。

〇今年の総合優勝は青組でした。おめでとうございます。

【学校行事】授業公開、PTA・後援会総会、進路説明会

本日は土曜日ですが、午前中に授業公開、PTA・後援会総会、進路説明会が行われ、午後は保護者面談が行われました。昨年度よりも多くの保護者のご来校をいただきました。誠にありがとうございました。授業公開では、普段見ることのできないお子様の授業の様子を参観していただきました。PTA・後援会総会、進路説明会では本校のPTAの活動報告や進学・就職に関する説明が行われました。午後は、各クラスで保護者面談が行われ、お子様の学校での様子や進路について情報を共有していました。

 

【学校行事】体育祭 朝の準備

今日は二度の順延の後に迎えた体育祭です。

これまで準備をしてきてくれた生徒の皆さん、先生方、本当にありがとうございます。

晴天のもとで実施できることをとても嬉しく思います。

 

朝から準備をしてくれた係の生徒の皆さん、早くからありがとうございます。

各種目に出場する人、応援する人、係の人、一人一人にとって良い体育祭になるように全力を尽くしましょう!

【研究授業】2年生 家庭科

本校の授業研究週間の一環で家庭科の先生が研究授業を行ないました。

「食生活をつくる」、食事計画、調理の基礎の単元の内容により、調理実習でピザを作成。

限られた時間の中でピザを焼き完成させるための目標時間、オーブンや包丁を取り扱う場面での注意点など全体にしっかりと説明していました。

生徒の作業中は各自に声をかけ進捗状況を確認。

途中、班の代表を集めて説明、班のメンバーに内容を共有するように指示する場面もありました。

白板には学習内容や作業の流れがわかりやすくまとめてあり、状況を確認しながら生徒一人一人に丁寧に声をかけて指導しているのが印象的でした。

各班員が協力しながら無事にピザを焼き上げ、試食を行うことができたようです。
中には、具材盛り盛りのピザやハート形のピザなどもあり、個性が見られました。
(ボリュームや形状によって焼きムラが生じる可能性があると先生から指摘されていましたが…。)

多くの先生方が参観する中、研究授業をやり遂げた担当の先生、生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

学年だより

各学年の様子

【2学年】修学旅行事前学習

本日の5・6限に大阪万博の事について事前学習を行いました。

万博会場の大きさや各国の料理紹介や料理の値段について学習しました。

 

料理の値段には生徒もそうですが、職員もびっくりするような値段のものもありましたが、

一生に一度、食べられるかわからない料理なら食べてみたいような気もしました。

 

その後は、各クラスで班決めを行いました。

どのクラスも楽しい雰囲気で班を決めていました。

思い出に残るような修学旅行にしていきたいですね。