新型コロナ、インフルエンザ等「出席停止」となる疾患にかかったら

1 新型コロナに係る出席停止となった場合
  
5月8日以降のコロナ登校許可証明について(保護者宛て文書).pdf
       
新型コロナ療養報告書(R5.9月~).pdf
2 インフルエンザと診断された場合

  
インフルエンザにおける療養報告書.pdf
3 インフルエンザ以外の感染症と診断された場合
 「登校許可証明書」を医療機関に持参し、必要事項を記入してもらった後、担任に提出してください。

  → 登校許可証明書.pdf
4 通常の欠席はこちら → 
欠席届.pdf

注目記事
令和5年度 2年次修学旅行

R5 修学旅行報告

R5.11.12(日)4日目 首里城公園・国際通り散策

  4日目は、首里城公園へ行ったのち、国際通り散策を行いました。首里城は現在修復作業中であり、本来の姿を見ることは叶いませんでしたが、修復の様子や内容などを詳しく知ることができたのは良い経験になったと思います。

 その後、国際通りへと移動し班別行動を行いました。沖縄での最後の食事をとり、お土産などを購入するなど各班が自由に楽しく行動していました。全員時間に遅れることもなく那覇空港に集合し、名残惜しくもありましたが、無事に千葉県へと帰ってくることができました。

 普段できないような体験をしたり、バスガイドさんなどの現地の方々から様々なことを教えてもらったりと、本当に充実した4日間になりました。この経験を今後に生かしていってもらえればと思います。

【4日目の様子】

    

    

R5.11.11(土)3日目 クラス別行動

  3日目は、クラス別行動です。事前にクラス内で話し合って決めたルートに沿って、ガンガラーの谷、おきなわワールド、アメリカンビレッジ、フルーツランドなど、クラスごとに様々な場所へと赴きました。

 自然に触れる時間もあれば、買い物を楽しむ時間、クイズを解きながら迷路を楽しむ時間があるなど、非常に充実した一日になったと思います。午後は残念ながら雨に降られてしまいましたが、どのクラスも予定通りに行程をすすめることができました。

 夕食は、この修学旅行唯一の全体での食事でした。全生徒が同じ場所に集まっていたため、とても賑やかで楽しい夕食風景でした。

【3日目の様子】

     

    

R5.11.10(金)2日目 体験学習・美ら海水族館

  2日目は、シュノーケリング、シーカヤック、ビーチトレッキング、サイクリング、マリンクラフト、お菓子作りなど様々ある体験学習の中から、自分で選択したものを各自行いました。出発前は雨の予報でしたが、当日は快晴で沖縄の海の美しさを存分に堪能することができました。

 体験後は、美ら海水族館へ行きました。ジンベイザメやマンタなどが悠々と泳ぐ大きな水槽に目をくぎ付けにされている生徒が大勢いました。

 夕食はホテル内にあるレストランで、同室の友人たちとともに美味しい料理を楽しみました。

 

【2日目の様子】

     

    

R5.11.09(木)1日目 平和学習・国際通り

1日目のメインは平和学習です。好天に恵まれて、貴重な体験になったようです。

また、夕食は国際通りで班ごとに自由食でした。沖縄ならではの料理を味わえたでしょうか?

   

R5.11.09(木)1日目 到着

13:30頃、ほぼ予定通り那覇空港に到着しました!事前の天気予報よりも、現地の天気は良いようです。

この後は、平和祈念公園へ向かい、平和学習を行う予定です。

  

最新進路情報

令和5年度入試速報
総合型・学校推薦型等
千葉県立保健医療大学 都留文化大学 下関市立大学
(編入)駒澤大学 順天堂大学
帝京平成大学(薬学部) 北里大学(獣医学部) 
など
下関市立大学への3年次編入を見事果たした卒業生は2年前入試で大月市立短期大学に合格し、そこで2年間学び、
今回同大学への編入試験に合格しました。浪人生活を経ずに高校時代からの念願だった国公立四年制大学入学を果
たすという、有意義な2年間を過ごしたそうです。本当に粘り強く学び続けた成果だと思います。おめでとうござ
います。

一般入試結果速報 数字は合格数
秋田大学(理工)1 徳島大学(理工)1 
 早稲田大学 2  東京理科大学 1  中央大学 1  明治大学 3  法政大学 2  学習院大学 1
 芝浦工業大学 1  成城大学 1  獨協大学 3  東邦大学(薬学部など)2  明治薬科大学1
 日本大学(薬学部など)19  東洋大学 14 駒澤大学 8 
専修大学 6
 昭和女子大学 1  順天堂大学 3  東京農業大学 3
など

<過年度生>
山梨大学(生命環境)鹿児島大学(法文)
 同志社大学(神) 青山学院大学(経済) 明治大学(文心理社会)
☆12期生(令和3年度卒業生)GMARCH制覇達成!
 芝浦工業大学(システム理工) 成城大学(社会イノベーション)獨協大学(法)武蔵大学(人文・社会)
 東洋大学 日本大学  など
   
令和4年3月 大学入試結果
学校推薦型・総合型選抜
 
千葉県立保健医療大学(2名)獨協大学 昭和女子大学 文教大学 慶應義塾大学(既卒生)
上智大学社会人入試(既卒生),明治学院大学(既卒生)    など


一般選抜
 広島大学 釧路公立大学 早稲田大学 明治大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学 
獨協大学 國學院大學 学習院女子大学 
東洋大学 駒澤大学 日本大学 専修大学 順天堂大学 東京農業大学 北里大学    など
 


※ 過去の進路実績はこちら

日誌

学校から

過去3年間の進学状況

 本校のパンフレットにある「学びを大切にし生徒が伸びる学校」というのは単なるキャッチコピーではなく、日々の生徒とのふれ合いやこれまで巣立って行った何人もの卒業生の姿から得られる深い実感を述べたものです。そんな中から過去3年の際立ったものを以下に挙げます。

 令和3年度 一橋大学 高知大学 国立長岡技術科学大学 島根大学

       上智大学 明治大学 立教大学 日本女子大学 

 令和4年度 広島大学 早稲田大学 釧路公立大学 千葉県立保健医療大学(2名) 

       明治大学 立教大学 中央大学 法政大学 学習院大学

 令和5年度 秋田大学 徳島大学  都留文化大学 千葉県立保健医療大学 

       早稲田大学  東京理科大学 明治大学 立教大学 中央大学 法政大学

       学習院大学 成城大学 明治薬科大学 芝浦工業大学 東邦大学薬学部

 過年度生(過去3年)  慶應義塾大学 鹿児島大学 山梨大学 防衛大学校 

             北海道教育大学 下関市立大学 同志社大学 青山学院大学 明治大学 法政大学 

 この中で最難関の一橋大学に入学した安田渓さんは先日、九州大学理学部数学科の編入試験に合格し、来年4月から当大学で学ぶことになります。編入試験というのは普通の入試よりも難しく、偏差値にして+10ポイントと言われています。高校在学中も大きな成長を見せてくれた先輩が、最高レベルの学歴にも満足せず、「数学を究めたい」という旺盛な探究心を持ち続け、学びを追究する姿勢に心から敬服いたします。

 

第15期生徒会認証式

 令和5年10月17日(火)の生徒会選挙で当選または信任された9名の役員に、本日【10月31日(火)】認証状が校長先生から授与されました。

 全校生徒の前での認証式もコロナ禍で途絶えていたため、久しぶりになります。少し緊張した面持ちの9名でしたが、前生徒会長や校長先生から激励の言葉をいただき、気持ちが高ぶってきたようです。

 第15期生徒会役員9名の活躍を期待しています。

   

  

 

PTA研修委員会活動報告

 令和5年10月26日(木)、PTA研修委員会の企画で「制服リサイクル活動」と「おいしい紅茶の淹れ方講習会」を開催いたしました。

「制服リサイクル活動」は、卒業生から寄贈された制服を、種類・サイズ毎に分類して、在校生に譲渡する活動です。研修委員会の理事が来校して、事前に申し込みをした生徒に直接手渡ししてくださいました。

 午後からは、「日本紅茶協会認定ジュニアティーインストラクター」の資格をお持ちの本校保護者の方を講師にお迎えして、「おいしい紅茶の淹れ方講習会」を開きました。ゴールデンルールに基づく淹れ方で、初摘みのダージリンやアールグレイをはじめ、多種多様な紅茶をいただきました。ティーパックの紅茶も淹れ方次第で味が変わることも教えて下さり、これから飲む紅茶がひと味違うものになりそうな貴重なお話でした。スコーンや羊羹をいただきながらおいしい紅茶と楽しい会話に花が咲き、学校であることを忘れてしまうような午後のひとときでした。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

        

  

 

令和5年度体育祭

 令和5年9月29日(金)、秋晴れの下で体育祭が行われました。9月下旬は例年になく残暑が厳しい日が続きましたが、当日は比較的過ごしやすく、熱中症などで体調を崩すことなく実施できました。
 本校の体育祭は、各学年5クラスあるので、学年をまたいでA組=黄、B組=青、C組=緑、D組=赤、E組=紫、という組み分けをして得点を競い合います。綱引き、台風の目、ボール送り、借り人競争、そしてクラス対抗の大縄跳びなど、みんなで楽しく盛り上がれる種目が目白押しです。しかし、その中でも一番盛り上がるのは、応援合戦だと言えるでしょう。各組、応援団を中心にみんなで踊り、声を出し、懸命にアピールします。
 結果は、応援賞が赤(D組)と紫(E組)、総合優勝が緑(C組)でした。
 この行事で前期が終了となります。短い秋休みを挟んで、また後期から学校生活をしっかりと送ってもらいたいと思います。
            
サイト内検索