文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
修学旅行団長挨拶
いよいよ11/4(月)から11/7(木)までの4日間、2年生が台湾修学旅行に行ってまいります。私は団長として同行しますので、「台湾修学旅行のしおり」の巻頭言を紹介します。
団長挨拶「台湾修学旅行復活!」 校長 今野 美喜子
4年間中止となっていた台湾修学旅行が、いよいよ今年度、復活します!久しぶりの海外修学旅行です。念入りに計画を立て、準備にあたってくださった2学年の先生方、本当にありがとうございました。
生徒の皆さんは、これまでの事前学習で、台湾について様々な知識が習得できていることと思います。図書室にも台湾コーナーを設置してくださっていますので、ぜひ予習として、台湾関連の本を手に取ってみてください。
海外への修学旅行は、日本とは全く違う文化や生活を体験できる貴重な機会です。また、現地の高校生との交流や、大学生のガイドによる台北市内班別行動がありますので、これまで学習してきた皆さんの英語がどれだけ通じるのか、試すチャンスでもあります。台湾の公用語も英語ではないので、多少の間違いは気にせず、どんどん英語で話しかけてみましょう!きっと楽しく交流できますよ。
現在は情報が世の中にあふれ、インターネットで検索すれば、ある程度は台湾について知ることができます。しかし、現地に行ってみなければわからないことが、たくさんあります。1年中温暖な気候、台北市内のバイクの交通量の多さ、おいしい飲茶料理、台湾に今も残る日本統治時代の建築物…。これらのことを自分の目でしっかり見て、体験して、話を聞いて、学んできてください。そして、帰国したら、ぜひご家族や後輩たちに、たくさんの土産話をしてほしいと思います。
安全で楽しい修学旅行にするためにも、一人一人が時間や決まりを守り、台湾の方々に敬意を払っての行動をお願いします。この台湾修学旅行を通じて、異文化を理解し、国際的な視野を広げて、皆さんが大きく成長することを期待しています。
第2回学校説明会
本日は第2回学校説明会。
たくさんの中学生や保護者の皆様に、授業参観をしていただきました。
本校の少人数・習熟度別の授業や、落ち着いて学習に取り組む生徒の様子を、ご覧いただくことができたと思います。
その後、体育館にて、学校概要や入学者選抜についての説明を行いました。
個別相談は、図書室にて行いました。
図書室はちょうどハロウィンの飾り付けがしてありました
この飾り付けは、図書委員さんが季節に合わせて模様替えをしてくれます。ステキですね
修学旅行に向けて、台湾コーナーもあります!
最後に部活動体験・見学です。いろんな部活動が、生き生きと活動していました!
中学生の皆さん!ぜひ印旛明誠高校で高校生活を楽しみましょう!
三線発表会
10/24(木)に、音楽Ⅰの三線の発表会を見学させていただきました。
生徒の皆さんが初めて三線を持った日の授業も見学しているので、この発表会を楽しみにしていました
※初めての授業の様子はこちら
発表会を前に、最後の仕上げの練習です。
弾きながら歌う「涙そうそう」。さあ、グループごとに発表です!
初めて三線を持った日から、2か月もたっていないのに、きれいな音色がしっかり出ていました
弾きながら歌うのは、難しかったと思いますが、皆、一生懸命取り組んでいました!
沖縄の風景が見えてくるような、ステキな発表会でした。
台湾からの視察団来校
10/21(月)の午後、台湾国際教育交流連盟視察団の皆様が26名来校されました。
当日は定期考査1日目で生徒が午前中に下校していたため、先生方がお出迎え。
お互い挨拶をした後、記念品の交換です。
いただいた記念の盾は、この後、メモリアルホールに飾ります。
学校概要説明の後、校舎内をご案内し、ステップスにて記念写真撮影
本校の恵まれた学習環境に、皆さん感心なさっていました。
図書室では、図書委員会が作成したつまようじアートにびっくり&感動!
気に入ってくださったようで、皆さん、写真を撮りまくっていました。
本校も、11/4から台湾修学旅行に出発します。
今後も台湾と日本の友好と交流の輪が、ますます広がることを期待しています。
本校にお越しいただき、ありがとうございました。
牧の原小学校2年生からのお手紙
9/27(金)に、まち探検で来校した牧の原小学校2年生のみなさんから、本日お手紙が届きました
※まち探検当日の様子はこちら
可愛らしい字で、一生懸命書いてくれました。ありがとうございました!
お手紙の 一部をご紹介します(ひらがなや漢字は、児童が書いたままで掲載します)
・高校生のお兄さんお姉さんみたいになりたいです。いろいろありがとうございます。
・いそがしいときに図書しつとかきょう室にいれてもらってありがとうございました。
・きょうはじゅぎょうを見せてくれてありがとうございました。とてもべんきょうになりました。
・おせわになりました。ぼくはかよいたいとおもいました。
音楽部が保育園児と交流
昨日で前期が終わり、今日から10/3まで秋休みです。音楽部は今日、牧の原宝保育園を訪問し、園児の皆さんと交流させていただきました
まずは、今日使う楽器の紹介です。ウクレレ、ギター、ベースギターを高く掲げ、園児たちに見えるように紹介しました。
歌った曲は、ジブリの曲や「お弁当箱の歌」のように、園児の皆さんも知っている曲ばかりだったので、一緒に歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごしました!
音楽での交流の後は、園庭で園児たちと遊びました。高校生は汗だくになっていました
牧の原宝保育園の皆様、ありがとうございました。またぜひ交流をさせてください
令和7年度入学者選抜・評価方法です。
(R6.10.17掲載)
学校人教育資料第43集.pdf
・君は君のままでいい
文科省相談窓口PR動画
・そっと悩みを相談してね
SNS相談@ちば
・う~ん。。。なんだかモヤモヤするなぁ・・・ 啓発チラシ年度末配付用.PDF
・わいせつセクハラ相談窓口ポスター.pdf
ちば電子申請サービス
・人権相談(法務省)
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189
・千葉県子ども・家庭110番
043-252-1152
・デートDV等(女性専用)
女性サポートセンター
043-206-8002(24時間)
・男女共同参画センター
女性:04-7140-8605
(火~日曜 9:30-16:00)
男性:043-308-3421
(火・水曜 16:00-20:00)
・警察・相談サポートコーナー
043-227-9110
(平日 8:30-17:15)
・児童の権利に関する条約
・子どもの権利ノート
子どもの権利ノートPDF.pdf
「子どもの権利条約」条文PDF.pdf
・ヤングケアラー啓発資料.pdf
・拉致問題について
https://www.rachi.go.jp/jp/shisei/keihatsu/index.html
はこちらをクリック ↑