文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
牧の原小学校6年生からのお手紙
本日、牧の原小学校6年生のみなさんから、「印旛明誠高校のみなさんへ」というお手紙を綴ったかわいい冊子をいただきましたありがとうございました! 9/6(金)に、小学校へ帰ってからすぐお手紙を書いたようで、興奮冷めやらぬ様子が伝わってくる内容でした。※文化祭にご招待した時の様子はこちら
お手紙の一部を紹介します
・今日はありがとうございました!文化祭もとっても楽しかったし、高校生の方も優しかったし、高校のふんいきもとってもよかったです!
・どの方もとても親切で、「こんな高校生になってみたい!」と強く思いました。書道も迫力があってかっこいい作品がたくさん展示してあったので、いい勉強になりました。
・出し物以外の展示やポスターもとてもきれいでした。ポスターはその出し物のやっている教室がすぐわかって見やすかったです。
・全員キラキラしてて、「私も高校生になりたい!」と思えました。出し物も全部クオリティーが高くて、作るのが楽しそうだと思いました!先生方も、私のグループがまよっている時、やさしくつれていってくれました。帰る時も、高校生のたくさんの人が手をふってくれました!
・高校生のみなさんが分かりやすく説明してくれたり、私達の時間を考えて先にやらせてくださったので、とても楽しくやることができました。
・おばけやしきや乗り物など楽しい出し物がいっぱいでした。本当は全部入りたかったけど、時間があっという間でした。
・高校生怖いと思ってたんですけど、怖くなかったです。みんな優しかったです。
・高校生になったら、ここにするっと決めている人もいました。ぼくも、すごいすてきな高校だったので、ここにしようかと思いました。
・おばけ館ではめっちゃびびって楽しかったし、ハリーポッターの魔法体験では呪文を探すのが楽しかったです。
・つまようじで作ったアートだったり、美術部の絵などすごかったです。写真とまちがえるくらい上手だったです。
書道の授業の様子
1年生の書道Ⅰの授業を見学しました。
本校は1クラスを音楽・美術・書道の3講座に分けているので、1講座13人程度という大変恵まれた学習環境です。
本時は、353年に王羲之(おうぎし)が書いた「蘭亭序(らんていじょ)」で行書の学習です。
王羲之の「羲」という字が難しいので、先生が赤字で大きく書いて、スクリーンに映してくれました。
確かにこんな漢字、見たことがありませんね。
書画カメラで先生が手元を映しながら説明をしてくださるので、大変わかりやすかったです。
台湾修学旅行 保護者説明会
今年度から、いよいよ台湾修学旅行が復活します! 9月13日に、保護者対象の説明会が行なわれました。
まず、修学旅行係の教員から、台湾の基本情報(言語、通貨、時差等)や詳しい日程、持っていく荷物についての説明がありました。
養護教諭からは、修学旅行中の健康管理について説明がありました。台湾は1年中温暖で、11月でも晴れだと気温が30℃近くになりますが、雨が降ると15℃近くまで冷え込むので、注意が必要です。持病のある生徒の皆さんは、かかりつけ医に事前に相談しておきましょう。
旅行会社の担当の方からは、学校で加入する保険のことや、外貨の両替、レンタルWifi等について説明がありました。
いよいよ出発まであと2か月を切りました。計画的に準備をお願いします。
音楽で三線に挑戦!
音楽Ⅰで今日から三線(さんしん)をやると聞き、授業を見学させてもらいました。
↑ これは音楽の先生の個人の持ち物で、本物のヘビの皮がはってあるとか!(生徒の皆さんのは違います)
初めて触る三線ですが、各自でチューニングします。
その後、爪の付け方、弦のはじき方を教わり、練習です。
授業の最後に、「涙そうそう」の最初の部分を全員で合わせましたが、なんとなく曲になっていました。
今日初めて三線に触ったのに、しっかりと音が出せて、すごいです!
授業の目標は、「三線を弾きながら歌う」とのことなので、皆さん、練習を頑張ってください!
文化祭一般公開
9月7日(土)は文化祭の一般公開でした。
感染症予防の対策は継続しつつ、入場制限はしなかったので、昨年よりも多くのお客様にご来場いただきました。
クラスや部活動、有志の発表など、校内のあちこちから楽しそうな声や音楽が響き渡っていました。
焼きそばやアイス、家庭科部のクッキーなど、いろいろおいしかったです!
お化け屋敷は大人気で長蛇の列でした。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
文化祭で小学生と交流
9月6日(金)の文化祭校内公開の日に、牧の原小学校の6年生全員をご招待しました
まず、生徒会役員が小学生にご挨拶。お互いちょっと緊張気味⁈
簡単に校舎案内をした後、小学生の皆さんには自由に見学をしてもらいました。
短い時間でしたが、楽しんでいただけたでしょうか?
この様子を、牧の原小学校のホームページにも掲載していただけました。→ こちらをクリック
令和7年度入学者選抜・評価方法です。
(R6.10.17掲載)
学校人教育資料第43集.pdf
・君は君のままでいい
文科省相談窓口PR動画
・そっと悩みを相談してね
SNS相談@ちば
・心のモヤモヤを晴らしませんか?【夏季休業前】.PDF
・う~ん。。。なんだかモヤモヤするなぁ・・・ 啓発チラシ【冬季休業前】.PDF
・わいせつセクハラ相談窓口ポスター.pdf
ちば電子申請サービス
・人権相談(法務省)
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189
・千葉県子ども・家庭110番
043-252-1152
・デートDV等(女性専用)
女性サポートセンター
043-206-8002(24時間)
・男女共同参画センター
女性:04-7140-8605
(火~日曜 9:30-16:00)
男性:043-308-3421
(火・水曜 16:00-20:00)
・警察・相談サポートコーナー
043-227-9110
(平日 8:30-17:15)
・児童の権利に関する条約
・子どもの権利ノート
子どもの権利ノートPDF.pdf
「子どもの権利条約」条文PDF.pdf
・ヤングケアラー啓発資料.pdf
・拉致問題について
https://www.rachi.go.jp/jp/shisei/keihatsu/index.html
はこちらをクリック ↑