文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
修学旅行団長挨拶(11月8日)
いよいよ明日(11月9日)から12日までの4日間、2年生が沖縄へ修学旅行に行ってまいります。私は団長として同行しますが、これにあたり、修学旅行のしおりの巻頭言を紹介します。
団長挨拶「百聞は一見に如かず」 校長 今野 美喜子
いよいよ沖縄修学旅行に出発します。修学旅行では、普段とは違う環境の中で見聞を広め、自然や文化に親しみ、仲間と寝食を共にして絆を深めることができます。そして、沖縄修学旅行の大きな意義は、平和学習です。太平洋戦争では、悲劇の沖縄地上戦があったことを、皆さんもご存じでしょう。
今はインターネットで検索すれば、ある程度のことは沖縄について知ることができます。しかし、現地に行ってみなければわからないことがたくさんあります。亜熱帯特有の気候、美しい海でのマリン体験、受け継がれてきた琉球文化、珍しい沖縄料理、沖縄の米軍基地問題…。これらのことを自分の目でしっかり見て、体験して、話を聞いて、学んできてください。
私は沖縄に何度か行ったことがありますが、ウチナーグチ(沖縄語)やウタ(民謡)が、不思議な感じで心地よくて、大好きです。また、沖縄の伝統芸能のエイサーを見るのも楽しみです。エイサーは、琉球村やおきなわワールドで見ることができるので、クラス別行動で訪れた際、もし時間があったら、ぜひ見てください。踊り手たちが声を出しながら、力強く太鼓を打ち鳴らす姿は、迫力がありますよ。
最後に、皆さんにお願いです。5クラスの集団が、飛行機を使って長距離を移動します。安全で楽しい修学旅行にするには、一人一人が時間や決まりを守り、沖縄の方々に敬意を払って行動しましょう。そして、思い出に残る楽しくて素晴らしい修学旅行にしましょう!
いんざいふるさと産業まつりに吹奏楽部・音楽部が参加(11月4日)
11月4日(土)に、いんざいふるさと産業まつりが行われ、本校吹奏楽部と音楽部が、ステージで発表する機会をいただきました。たくさんのご家族が祭り会場に来場しており、日頃の練習の成果を、多くの方々にご覧いただくことができました。私も、地域で活躍する生徒たちの雄姿を間近で見て、校長として大変うれしくなりました。
印西市唯一の県立高校として、今後とも市民相互の交流促進などに、本校も貢献していきたいと思います。
印西市のマスコットキャラクターいんザイ君も、演奏する曲にあわせて踊ってくれました!
令和7年度入学者選抜・評価方法です。
(R6.10.17掲載)
学校人教育資料第43集.pdf
・君は君のままでいい
文科省相談窓口PR動画
・そっと悩みを相談してね
SNS相談@ちば
・心のモヤモヤを晴らしませんか?【夏季休業前】.PDF
・う~ん。。。なんだかモヤモヤするなぁ・・・ 啓発チラシ【冬季休業前】.PDF
・わいせつセクハラ相談窓口ポスター.pdf
ちば電子申請サービス
・人権相談(法務省)
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189
・千葉県子ども・家庭110番
043-252-1152
・デートDV等(女性専用)
女性サポートセンター
043-206-8002(24時間)
・男女共同参画センター
女性:04-7140-8605
(火~日曜 9:30-16:00)
男性:043-308-3421
(火・水曜 16:00-20:00)
・警察・相談サポートコーナー
043-227-9110
(平日 8:30-17:15)
・児童の権利に関する条約
・子どもの権利ノート
子どもの権利ノートPDF.pdf
「子どもの権利条約」条文PDF.pdf
・ヤングケアラー啓発資料.pdf
・拉致問題について
https://www.rachi.go.jp/jp/shisei/keihatsu/index.html
はこちらをクリック ↑