文字
背景
行間
修学旅行団長挨拶
いよいよ11/4(月)から11/7(木)までの4日間、2年生が台湾修学旅行に行ってまいります。私は団長として同行しますので、「台湾修学旅行のしおり」の巻頭言を紹介します。
団長挨拶「台湾修学旅行復活!」 校長 今野 美喜子
4年間中止となっていた台湾修学旅行が、いよいよ今年度、復活します!久しぶりの海外修学旅行です。念入りに計画を立て、準備にあたってくださった2学年の先生方、本当にありがとうございました。
生徒の皆さんは、これまでの事前学習で、台湾について様々な知識が習得できていることと思います。図書室にも台湾コーナーを設置してくださっていますので、ぜひ予習として、台湾関連の本を手に取ってみてください。
海外への修学旅行は、日本とは全く違う文化や生活を体験できる貴重な機会です。また、現地の高校生との交流や、大学生のガイドによる台北市内班別行動がありますので、これまで学習してきた皆さんの英語がどれだけ通じるのか、試すチャンスでもあります。台湾の公用語も英語ではないので、多少の間違いは気にせず、どんどん英語で話しかけてみましょう!きっと楽しく交流できますよ。
現在は情報が世の中にあふれ、インターネットで検索すれば、ある程度は台湾について知ることができます。しかし、現地に行ってみなければわからないことが、たくさんあります。1年中温暖な気候、台北市内のバイクの交通量の多さ、おいしい飲茶料理、台湾に今も残る日本統治時代の建築物…。これらのことを自分の目でしっかり見て、体験して、話を聞いて、学んできてください。そして、帰国したら、ぜひご家族や後輩たちに、たくさんの土産話をしてほしいと思います。
安全で楽しい修学旅行にするためにも、一人一人が時間や決まりを守り、台湾の方々に敬意を払っての行動をお願いします。この台湾修学旅行を通じて、異文化を理解し、国際的な視野を広げて、皆さんが大きく成長することを期待しています。
令和7年度入学者選抜・評価方法です。
(R6.10.17掲載)
学校人教育資料第43集.pdf
・君は君のままでいい
文科省相談窓口PR動画
・そっと悩みを相談してね
SNS相談@ちば
・心のモヤモヤを晴らしませんか?【夏季休業前】.PDF
・う~ん。。。なんだかモヤモヤするなぁ・・・ 啓発チラシ【冬季休業前】.PDF
・わいせつセクハラ相談窓口ポスター.pdf
ちば電子申請サービス
・人権相談(法務省)
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189
・千葉県子ども・家庭110番
043-252-1152
・デートDV等(女性専用)
女性サポートセンター
043-206-8002(24時間)
・男女共同参画センター
女性:04-7140-8605
(火~日曜 9:30-16:00)
男性:043-308-3421
(火・水曜 16:00-20:00)
・警察・相談サポートコーナー
043-227-9110
(平日 8:30-17:15)
・児童の権利に関する条約
・子どもの権利ノート
子どもの権利ノートPDF.pdf
「子どもの権利条約」条文PDF.pdf
・ヤングケアラー啓発資料.pdf
・拉致問題について
https://www.rachi.go.jp/jp/shisei/keihatsu/index.html
はこちらをクリック ↑