文字
背景
行間
校長通信
教育実習終了
本校卒業生1名が、11/11(月)~11/29(金)までの3週間、保健体育科で教育実習に来ていました。
現在大学3年生で、高校時代は陸上競技部に所属していたそうです。毎日熱心に準備をして授業に臨み、SHRでは生徒と関わろうと努力をしていました。
保健の研究授業では、生徒に「自分の住む地域の保健サービスはどんなものがあるか」をスマホ等で調べさせ、班内で発表させていました。市町村によって独自のものもあると、生徒たちは気が付いた様子。うまく活用して、健康の保持増進につなげたいですね。
体育の研究授業はサッカー。まず始めに、本時のめあてをしっかり確認していました。また、どんな場面でどんなケガをしやすいかを、実際に見本で示して、注意を促していました。これって、体育の実技では、とても大切なことですね。
とても前向きな爽やかな教育実習生でした。「教員目指して頑張ります!」と言ってくれたのが、うれしかったです。来年度の教員採用試験、頑張ってくださいね。応援しています!
令和7年度入学者選抜・評価方法です。
(R6.10.17掲載)
学校人教育資料第43集.pdf
・君は君のままでいい
文科省相談窓口PR動画
・そっと悩みを相談してね
SNS相談@ちば
・心のモヤモヤを晴らしませんか?【夏季休業前】.PDF
・う~ん。。。なんだかモヤモヤするなぁ・・・ 啓発チラシ【冬季休業前】.PDF
・わいせつセクハラ相談窓口ポスター.pdf
ちば電子申請サービス
・人権相談(法務省)
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189
・千葉県子ども・家庭110番
043-252-1152
・デートDV等(女性専用)
女性サポートセンター
043-206-8002(24時間)
・男女共同参画センター
女性:04-7140-8605
(火~日曜 9:30-16:00)
男性:043-308-3421
(火・水曜 16:00-20:00)
・警察・相談サポートコーナー
043-227-9110
(平日 8:30-17:15)
・児童の権利に関する条約
・子どもの権利ノート
子どもの権利ノートPDF.pdf
「子どもの権利条約」条文PDF.pdf
・ヤングケアラー啓発資料.pdf
・拉致問題について
https://www.rachi.go.jp/jp/shisei/keihatsu/index.html
はこちらをクリック ↑