文字
背景
行間
校長通信
夏休み前 校長講話
皆さんおはようございます。明日から夏季休業に入りますが、皆さんは、どんな夏休みを過ごす予定ですか。部活動を頑張る人、進学学習会に参加する人、オープンキャンパスに行く人、ボランティアに行く人、いろいろいると思います。そこで、今日、私から皆さんに提案したいのは、「この夏休みに何か新しいことにチャレンジしてみよう!」です。長期の休みだからこそ、これまでできなかったことに取り組んでみるチャンスではないでしょうか。
私は今、ビジネス書で話題となっている『世界の一流は「休日」に何をしているのか』(著者:越川慎司)という本を読んでいます。それによると、日本人は「心と体を休めること」に休日を費やすが、世界の一流の人たちは、休日を「何もしない時間」ではなく、「積極的にエネルギーをチャージする時間」と「知的エネルギーを蓄える時間」と考え、実行している、というのです。例えば、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏は大変な読書家で、長期休暇の時は、読書三昧の日々を送っているそうです。しかも、自分の仕事とはあまり関係の無い分野の本を積極的に読んでいるとか。脳科学によると、新しい知識や経験に出会うと、脳の神経ネットワークが活性化して、新しいものを生み出すアイデアや、ストレスに対する抵抗力が高まると言われているそうです。なので、ぜひ、何でもいいので、今までやったことがないことにチャレンジしてみてください。うまくいかなくても、別に誰も見ていませんから、気にする必要はありません。配られたPTA広報誌「虹のみち」最新号には、先生方のチャレンジしたいことが載っています。先生方の意外な一面がわかって、なかなかおもしろいので、ぜひ読んでみてください。
特に何もチャレンジしたいことがない、という人は、では視点を変えて、人の役に立つことを何かやってみませんか。身近な小さいことでもいいと思います。ごみ拾いでもいいし、電車でお年寄りに席を譲ることだって、人の役に立っています。
最後に、私が16歳から始めて、現在も続けている小さな社会貢献を紹介します。それは、献血です。もう40年以上続けているので、定期的にやることが習慣になっており、社会貢献をしていると意識することはあまりありませんが、時々、「私の血液が誰かの命を救うお手伝いをしている」と考えると、ちょっとうれしい気持ちになります。また、健康でないと献血はできないので、自分の健康管理にも役立っています。先月もやりましたが、通算80回目でした。献血にも定年があるので、それまでに通算100回を達成することを、今の目標としています。
では、夏休み明けに友人と会った時に、「何にチャレンジした?」と報告し合えたら、世界が広がって素敵だな、と思います。有意義な夏休みを過ごしてください。
野球部⚾初戦
7月13日(日)に、本校野球部の初戦が行われました。対戦相手は八千代高校。在校生や保護者の皆様、OBの皆様も、応援にかけつけてくださいました。
野球部保護者会の皆さんが応援用の団扇を作って、教員や在校生たちにも配ってくださり、応援にも気合いが入りました!
本校はなかなか点が入らず、厳しい展開に…。
吹奏楽部も演奏や声出しで、懸命に応援してくれました。
残念ながら0対8で負けてしまいましたが、最後まで諦めない姿を見せてくれました。3年生の皆さん、お疲れさまでした。1,2年生が多いチームなので、この経験をぜひ次に活かしてください。これからも応援しています!
これまで応援してくださった保護者の皆様、OBの皆様、地域の皆様には、この場をお借りして御礼を申し上げます。
夏の高校野球⚾開幕!
定期考査が7/9(水)で終了し、7/14(月)まで答案返却です。部活動が再開されましたが、毎日暑い日が続いています。運動部の皆さんは、水分や休憩をこまめに取り、熱中症には十分気を付けてくださいね。
いよいよ夏の高校野球(第107回全国高校野球選手権千葉大会)が開幕しました
本校野球部の初戦は、7月13日(日)で、八千代高校と対戦します。なごみの米屋ぴーちゃんフィールド大谷津野球場の第1試合(8:45~)です。日曜日なので、在校生の皆さんや保護者の皆様、OBの皆様にも応援に来ていただけると幸いです。
本校の前身である印旛高校は、昭和58年(1983)に千葉大会で優勝し、夏の甲子園大会に出場しています。メモリアルホールに、その時の優勝盾や甲子園大会の参加章が飾ってありますので、在校生の皆さんもぜひ見てみてください。
進路ガイダンス(2年次)
第1回定期考査が本日で終わり、2年生はその後、進路ガイダンスが行われました。
それぞれが希望した分野別に分かれ、大学や専門学校の方々から、詳しい教育内容やカリキュラムの特徴、どんな資格が取得できるかなど、説明をしていただきました。皆、真剣に聞き入っていました。
気になる学部・学科や、大学・専門学校があったら、ぜひ夏季休業中にオープンキャンパスに参加してみましょう。1,2年生のうちから、自分の将来について、考え始めてください。早めに準備してすぐに行動に移すことが、進路実現につながります。
吹奏楽部 第11回定期演奏会
6/21(土)に印西市文化ホールにおいて、吹奏楽部の第11回定期演奏会が行われました。
今年度のコンクールで演奏する曲をはじめ、オリジナル音楽劇、最近の流行りの曲、昭和の名曲、ディズニー・プリンセス・メドレーなど、多彩なジャンルの楽曲で構成されていたので、様々な年代の方々に楽しんでいただけたのではないでしょうか。例年よりも、たくさんのお客様にお越しいただくことができました。誠にありがとうございました!
看板は書道部が、受付や会場案内などはボランティア部がお手伝いをしてくれました。また、当日配付したパンプレットの表紙はペン画部が、オリジナル音楽劇で来た衣装は家庭科部が作ってくれました。「チーム印旛明誠」で、定期演奏会を盛り上げました
1年生は観客席に降りて、ダンスを披露しました!
日頃から応援してくださっている保護者の皆様、同窓会の皆様、地域の皆様に、お礼の気持ちも込めて、精一杯演奏を披露しました。温かい拍手を、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
教育実習終了
6/20(金)に教育実習が終了しました。地歴公民と保健体育で、5名もの教育実習生が来てくれました。どの実習生も、真摯な態度で、一生懸命授業に取り組んでいました。うまくいかないこともあったかと思いますが、5人の懸命に頑張る姿勢は、生徒にもきっと伝わったと思います。
研究授業ではICTを活用したり、グループワークを取り入れたりなどして、生徒も興味をもって取り組んでいました。体育の実技では、ケガのないように十分注意を払い、生徒を生き生きと活動させていました。
教員は、生徒とともに成長をし続けられるすばらしい職業です。実習生の皆さん!ぜひ教員になってください。また現場でお会いできる日を楽しみにしています。
壮行会(ゴルフ部・書道部)
本日6限に、関東大会に出場するゴルフ部と、全国大会に出場する書道部の壮行会が行われました。
ゴルフ部は、7/7~7/9に,、長野県軽井沢で行われる関東高等学校ゴルフ選手権決勝夏季大会に2名(2年生と1年生)が出場します。
書道部は、7/27~7/29に、全国高等学校総合文化祭香川大会に、1名(3年生)が、千葉県代表として出場します。この大会は、「文化部のインターハイ」と言われている全国大会です!
3人からは、大会に向けて、意気込みを聞くことができました
生徒会長から激励の言葉があり、最後に全校生徒で校歌を斉唱して応援の気持ちを伝えました。このような大きな大会に出場することは、大変貴重な経験になると思いますので、思う存分楽しみながら、頑張ってきてください!
JAまつりにボランティア部と吹奏楽部が参加
6/14(土)に行なわれたJAまつりに、ボランティア部と吹奏楽部が参加をしました。
ボランティア部は、出店や野菜輪投げのお手伝いをしました。地域の方々や小さいお子さんへの対応を、緊張しながらも楽しく務めることができました。
吹奏楽部は、演奏を披露させていただきました。たくさんの方々が聴いてくださり、6/21(土)に定期演奏会を控えている部員たちの励みにもなりました。ありがとうございました。お時間がありましたら、ぜひ定期演奏会にもお越しください
こうした地域との交流の機会をご紹介くださった西印旛農業協同組合の皆様、誠にありがとうございました。
3年生 進路講演会
本日6限に、外部講師による3年生の進路講演会(模試振り返り)がありました。
受験した模試の結果を見ながら、これからどうやって受験の準備をしていくか、詳しく説明していただきました。高3生を応援するデータを紹介してくださったり、入試問題の出題構成が応用や難問ばかりではなく、実は基本問題が50点程度も出ているというお話を聞き、モチベーションが上がってきた生徒も多かったのでは?
印象に残ったのは、「模試は占いではなく、現在の立ち位置を確認し、作戦を修正させるもの」という言葉です。さあ、3年生の皆さん!全国と比べて、自分がどの位置にいるかを確認して、今やるべきことをすぐに始めましょう!
卒業生の進路決定状況
この3月に卒業した現役生の進路決定状況は、大学進学66.7%、短大進学2.2%、専門学校進学16.1%、公務員就職2.2%、民間就職1.7%でした。この他に、留学予定の人もいます。
4年制の合格大学一覧(延べ合格者数)はこちらです。短大、専門学校の合格校や就職先(公務員・民間)は、今年度配付される「進路のしおり」に記載します。在校生の皆さんは、志望校や就職先を決める際の参考にしてください。
既卒生では、慶応義塾大学、東京理科大学、成蹊大学、明治学院大学、航空保安大学校、他にも合格をしています。おめでとうございます
卒業生の皆さん!それぞれの新しい場所で、大きく羽ばたいてください!応援しています
令和7年度入学者選抜・評価方法です。
(R6.10.17掲載)
学校人教育資料第43集.pdf
・君は君のままでいい
文科省相談窓口PR動画
・そっと悩みを相談してね
SNS相談@ちば
・【心のモヤモヤを晴らしませんか?】相談事業啓発資料.PDF
・わいせつセクハラ相談窓口ポスター.pdf
ちば電子申請サービス
・人権相談(法務省)
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189
・千葉県子ども・家庭110番
043-252-1152
・デートDV等(女性専用)
女性サポートセンター
043-206-8002(24時間)
・男女共同参画センター
女性:04-7140-8605
(火~日曜 9:30-16:00)
男性:043-308-3421
(火・水曜 16:00-20:00)
・警察・相談サポートコーナー
043-227-9110
(平日 8:30-17:15)
・児童の権利に関する条約
・子どもの権利ノート
子どもの権利ノートPDF.pdf
「子どもの権利条約」条文PDF.pdf
・ヤングケアラー啓発資料.pdf
・拉致問題について
https://www.rachi.go.jp/jp/shisei/keihatsu/index.html
はこちらをクリック ↑