文字
背景
行間
印旛明誠高校ボランティア部はその名のとおり、ボランティア活動を行っています。地域への貢献を目標としています。具体的な活動内容としましては、市役所などが主催するイベントへの参加、印西牧の原駅前での赤い羽根募金に参加したり、校内での地震・災害時の緊急募金活動を行っています。昨年度からは、近くの学童を訪問し、小さいお子さんと一緒に遊ぶ活動を行っています。
平成30年度の活動予定
・依頼されたイベントへのボランティア参加
・学童訪問
・赤い羽根募金
(時期等により、ご依頼にこたえられない場合があります。ご了承ください。
ボランティア部からのお知らせ
【ボランティア部】ゴミ拾い・草深周辺散歩
次は草深の森を散歩。江戸時代、ここを開拓した人々の団結の証であった「大日塚」を見学、さらに歩を進めて結縁寺まで行きました。たった今、桜の花が開花したようでした。その後、また草深の森を通り、師戸川沿いに歩いて昼食を取り、掩体壕を見学しました。駅で解散した生徒もいましたが、学校まで戻ると今日の歩行距離は14kmとなりました。
この学校ができた頃は、ボランティア部とアウトドア部は顧問も生徒もすべてメンバーが重複していたので、4月の新入生歓迎会によくここを歩いたものでした。あと1ヶ月すると、田んぼにも水が入って見違えるような光景になるでしょう。
【ボランティア部】牧の原小学童の皆さんと
今日は牧の原小学校学童クラブに行き、午前は「亀成川を愛する会」の皆さんと印西市別所の調整池を巡りながら冬の生き物観察をしました。お昼を一緒に食べた後、午後は絵本の読み聞かせ、外遊びをしました。天気予報では午前晴れ、午後曇りでしたが、実際は全く逆で、午前は曇り空、午後は快晴となりました。
ボランティア部、有志7名で、30人の学童の皆さんと調整池を一周、「亀成川を愛する会」の皆さんが用意してくださった「生き物ビンゴ」で、「ふんわりするもの」、「ちくちくするもの」、「うんち」、「きのみ」、「きのこ」などチェックして歩きました。自然観察の専門家である会の人と、ここをいつも「なわばり」として遊んでいる学童の子どもたちと、どちらが先に見つけるか競争。どんどんビンゴにチェックが入ります。公園側からフィールドスコープや双眼鏡で水鳥を探すと、オシドリ、マガモがよく見えました。その後散歩を続け、子どもたちがキノコを見つけ、ハラビロカマキリやオオカマオキリの卵も見つけました。
さて、戻って、子どもたちに見せるためあらかじめ仕掛けで捕ったアメリカザリガニを見せていただきました。この時期にこれを見るのはさぞ驚きだったでしょう。その後、学童に帰って木の葉で作るアートでフクロウを作りました。
昼食を一緒にとり、ボランティア部の生徒が「くいしんぼうのあおむしくん」の読み聞かせをし、30分お勉強タイム、その後外遊びとなりました。この学童クラブのそばにはどんどん戸建て住宅が増えています。過疎化、少子高齢化が進む中、印西市のこの地区は全く逆にどんどん人口が増え、小学校も学童クラブの受入れ枠が足りず、困っているそうです。何かお手伝いできることがあればと思案中です。
【ボランティア部】里山体験2
【ボランティア部】エディブル・スクールヤード作戦
【ボランティア部】いんざい福祉まつり
【ボランティア部】木下道中リターンズに参加
【ボランティア部】里山体験
学校から5km、途中ヒガンバナの咲く結縁寺などに寄って行くつもりでしたが、9時に学校を出たところから雨になり、googleMapで最短距離を進みました。竹取り、竹焼き、栗拾い、栗焼き、天ぷら・うどん作りなどして、最後は竹炭を集めてくたくたになって帰りました。アカボシゴマダラ、印西でも昨年あたりから増えてきました。
【ボランティア部】西日本豪雨義援金募金
9月14日、西日本豪雨の被災地に送る募金に御協力いただきました。募金活動をする前に、既に台風21号や北海道地震などの大きな災害に次々と見舞われ、遅きに失した感じがしないでもありませんでしたが、おかげ様で8,007円を日本赤十字に送ることができました。ありがとうございました。
【ボランティア部】高花小高学年自習室ボランティア
【生徒会・ボランティア部】大阪北部地震義援金募金
また、夏休み明けには7月の西日本豪雨で被害に遭われたみなさまへの募金を開始します。その節はよろしくご協力ください。
平成29年度 印旛明誠高校ボランティア部主な活動内容
4月 23日 ボランティア部北総市民まつりにボラティア参加 18
5月 4日 木 ゴールボール体験参加 5
6月 9日 金 ボランティア部、牧の原小学校学童を訪問 20
6月 17日 金 みなづき祭参加 9
10月 10日 火 ボランティア部、赤い羽根共同募金を印西牧の原駅で市社会福祉協議会と実施
10月 25日 月 折り紙講座参加
10月 28日 土 牧の原まつり参加
11月 26日 日 ボランティア部、いんば学舎「収穫祭」ボランティア参加
1月 11日 木 滝野小学校放課後のびっ子教室本校訪問。。
→ 部活動一覧に戻る
令和7年度入学者選抜・評価方法です。
(R6.10.17掲載)
学校人教育資料第43集.pdf
・君は君のままでいい
文科省相談窓口PR動画
・そっと悩みを相談してね
SNS相談@ちば
・心のモヤモヤを晴らしませんか?【夏季休業前】.PDF
・う~ん。。。なんだかモヤモヤするなぁ・・・ 啓発チラシ【冬季休業前】.PDF
・わいせつセクハラ相談窓口ポスター.pdf
ちば電子申請サービス
・人権相談(法務省)
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189
・千葉県子ども・家庭110番
043-252-1152
・デートDV等(女性専用)
女性サポートセンター
043-206-8002(24時間)
・男女共同参画センター
女性:04-7140-8605
(火~日曜 9:30-16:00)
男性:043-308-3421
(火・水曜 16:00-20:00)
・警察・相談サポートコーナー
043-227-9110
(平日 8:30-17:15)
・児童の権利に関する条約
・子どもの権利ノート
子どもの権利ノートPDF.pdf
「子どもの権利条約」条文PDF.pdf
・ヤングケアラー啓発資料.pdf
・拉致問題について
https://www.rachi.go.jp/jp/shisei/keihatsu/index.html
はこちらをクリック ↑