文字
背景
行間
ようこそ,千葉県立印旛明誠高等学校へ!
Just Today
日々の出来事などを様々な視点からお届けします!
※注 今年はトップページで行事等の印旛明誠高校の出来事を伝えています。そのため、現在このページには行事以外のトピックスや大量の写真等、トップページには載せなかったことや伝えきれなかったことを載せています。
Just Today
卒業式表彰関係・祝電
令和元年度(平成31年度)第10回卒業式での卒業証書授受クラス代表、同窓会入会式代表生徒、表彰紹介のあった生徒
1 卒業証書授受クラス代表
A組 諸岡 姫乃 B組 淡路 羽優 C組 辻 凌馬 D組 小名木 俊輝
2 同窓会入会式代表生徒
D組 石田 惇将
3 3カ年皆勤生徒
A組 堤 太絃 八代 宗栞 鈴木 杏 髙橋 舞
B組 金野 天翔 徳堂 秋人 横尾 帆花
C組 柏木 聖人 辻 凌馬 佐藤 千尋 篠田 来実 堀川 祐名
D組 栗原 佑弥 小池 洸 富澤 丘琉 渡部 裕太 以上16名
4 3カ年精勤者(3カ年の欠席0、遅刻と早退の計が3以内、欠課3時間以内)
A組 尾形 勇樹 佐藤葉琉奈 松尾奈津美 村瀬 晴佳
B組 依知川航大 高石 敢 須賀野仁美
C組 高山 美穂 松寺 仁菜
D組 大野 赳瑠 島 爽太朗 以上11名
5 最優秀成績賞
A組 髙野 陽平
6 功労賞(特別教育活動で功績著しい者)
A組 宇佐美彩華(全国大会出場)
A組 櫻井 瑞歩(生徒会長)
C組 辻 凌馬 (年次推薦)
7 至誠賞(功労賞から1名)
C組 辻 凌馬 (年次推薦)
8 千葉県高校野球連盟表彰
C組 中司 靜空
<至誠賞>
<表彰生徒紹介>
<祝電>
1 卒業証書授受クラス代表
A組 諸岡 姫乃 B組 淡路 羽優 C組 辻 凌馬 D組 小名木 俊輝
2 同窓会入会式代表生徒
D組 石田 惇将
3 3カ年皆勤生徒
A組 堤 太絃 八代 宗栞 鈴木 杏 髙橋 舞
B組 金野 天翔 徳堂 秋人 横尾 帆花
C組 柏木 聖人 辻 凌馬 佐藤 千尋 篠田 来実 堀川 祐名
D組 栗原 佑弥 小池 洸 富澤 丘琉 渡部 裕太 以上16名
4 3カ年精勤者(3カ年の欠席0、遅刻と早退の計が3以内、欠課3時間以内)
A組 尾形 勇樹 佐藤葉琉奈 松尾奈津美 村瀬 晴佳
B組 依知川航大 高石 敢 須賀野仁美
C組 高山 美穂 松寺 仁菜
D組 大野 赳瑠 島 爽太朗 以上11名
5 最優秀成績賞
A組 髙野 陽平
6 功労賞(特別教育活動で功績著しい者)
A組 宇佐美彩華(全国大会出場)
A組 櫻井 瑞歩(生徒会長)
C組 辻 凌馬 (年次推薦)
7 至誠賞(功労賞から1名)
C組 辻 凌馬 (年次推薦)
8 千葉県高校野球連盟表彰
C組 中司 靜空
<至誠賞>
<表彰生徒紹介>
<祝電>
1月30日 1年次レク集合写真
トップベージの集合写真が小さすぎたので再掲します。
令和2年1月14日・2年次賞状伝達
1月14日の7限総合的な学習の時間に先立って2年次は賞状伝達を行ないました。全校で規定上伝達する内容ではなかったのですが、3人の2年次生が大変素晴らしい結果を出したので、学年で賞状伝達を行ないました。
読書感想文(千葉県) 佳作 2B 塩谷 こなつ
関東10㍄・10㌔ロードレース大会 優勝 2A 香焼 真由菜
同上 第2位 2E 岩井 沙祈
読書感想文(千葉県) 佳作 2B 塩谷 こなつ
関東10㍄・10㌔ロードレース大会 優勝 2A 香焼 真由菜
同上 第2位 2E 岩井 沙祈
賞状伝達式
本日は令和元年最後の登校日です。そのため、全校集会を行ないました(2学期制なので終業式ではありません)。集会の最初が賞状伝達式でした。表彰された生徒を紹介します。
陸上競技部
千葉県高等学校新人体育大会
男子400m 第7位 2A 小島 瑛生
男子棒高跳び 第8位 1B 山本 飛和
女子400mH 第2位 2A 早野 凜
女子棒高跳び 第2位 2B 武井 凜
関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会
女子400mH 第1位 2A 早野 凜
女子棒高跳び 第7位 2B 武井 凜
青少年読書感想文千葉県コンクール
優秀賞 1D 水元 一桃
実用英語技能検定
2級 1A 藤江 拓哉
2級 2C 佐藤 雅郁
2級 2C 西出 慎太郎
2級 2D 西口 颯太郎
2級 2E 安田 渓
2級 3B 中川 翔太
2級 3C 松本 昂大
2級 3C 石橋 莉歩
2級 3D 小名木俊輝
賞状伝達はありませんでしたが、実用英語技能検定準2級に合格した生徒も紹介されました。
準2級 1A 山﨑 款太
準2級 1B 木島 歓起
準2級 1D 水元 一桃
準2級 2A 三宅 優助
準2級 2C 佐孝 未祐
以上
陸上競技部
千葉県高等学校新人体育大会
男子400m 第7位 2A 小島 瑛生
男子棒高跳び 第8位 1B 山本 飛和
女子400mH 第2位 2A 早野 凜
女子棒高跳び 第2位 2B 武井 凜
関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会
女子400mH 第1位 2A 早野 凜
女子棒高跳び 第7位 2B 武井 凜
青少年読書感想文千葉県コンクール
優秀賞 1D 水元 一桃
実用英語技能検定
2級 1A 藤江 拓哉
2級 2C 佐藤 雅郁
2級 2C 西出 慎太郎
2級 2D 西口 颯太郎
2級 2E 安田 渓
2級 3B 中川 翔太
2級 3C 松本 昂大
2級 3C 石橋 莉歩
2級 3D 小名木俊輝
賞状伝達はありませんでしたが、実用英語技能検定準2級に合格した生徒も紹介されました。
準2級 1A 山﨑 款太
準2級 1B 木島 歓起
準2級 1D 水元 一桃
準2級 2A 三宅 優助
準2級 2C 佐孝 未祐
以上
修学旅行写真特集(第4日・帰国)
4日目(11月22日(金))は9:00のホテルを出発して、ポンペイというお店でお土産を購入してから、桃園空港に向かい11:15頃に着く予定です。飛行機の離陸は14:40予定なのでかなり余裕を見た計画ですが、出国の手続き等もあるので、万が一にも飛行機に遅れることが無いようにこの時間となりました。
修学旅行写真特集(第3日・班別行動)
3日目(11月21日(木))は終日班別行動の日でした。現地の学生ガイドの案内で台北市内の見学をしました。9:00ホテル発で、チェックポイントと写真撮影が龍山寺になっていました。16:00までにホテルに帰着する計画です。
修学旅行写真特集(第2日)
2日目(11月20日)の様子をアップします。2日目には新北市立瑞宝高級工業職業学校との交流会がありました。昼食も同校のカフェテリアで摂ったようです。
交流会修了後は九份と十分に分かれて行動しました。十分はそれほどひどい雨ではなかったようですが九份は結構降ったそうです。それでも生徒はめげずに九份を堪能したようでした。
その後は忠烈祠での衛兵交代式の見学と美霖閣でのお茶体験を交互に行ないました。帰りに忠烈祠見学者が後になった方は保安宮、お茶体験が後になった方は孔子廊見学となりましたが、あまり時間がとれずトイレ休憩のような形になりました。
<学校交流会>
<九份>
<十分>
<忠烈祠>
<美霖廊(お茶体験)>
<大丈壁(夕食・焼き肉)>
交流会修了後は九份と十分に分かれて行動しました。十分はそれほどひどい雨ではなかったようですが九份は結構降ったそうです。それでも生徒はめげずに九份を堪能したようでした。
その後は忠烈祠での衛兵交代式の見学と美霖閣でのお茶体験を交互に行ないました。帰りに忠烈祠見学者が後になった方は保安宮、お茶体験が後になった方は孔子廊見学となりましたが、あまり時間がとれずトイレ休憩のような形になりました。
<学校交流会>
<九份>
<十分>
<忠烈祠>
<美霖廊(お茶体験)>
<大丈壁(夕食・焼き肉)>
家庭科・ファッションショー
5限目に2年次生の家庭科(家庭基礎研究Ⅰ)選択者が、自分たちがデザインして作ったスカートをはいて記念写真を撮りました。集合写真を撮った後に授業担当のO先生が個別に写真を撮ったようです(非公開です)。生徒達は照れながらも嬉しそうでした。出来映えもなかなかでした。
修学旅行写真特集(第1日)
修学旅行に行った職員や生徒から写真をいただきましたので、掲載します。
なお、修学旅行終了後に編集したため、時間の経過が逆転している場合や地名や場所の名前などを間違えていることもありますのでご容赦ください。
<飛行機・往き>
<桃園空港>
<故宮博物院>
<飲茶「金品茶楼」(夕食)>
<士林夜市>
<ホテル到着>
なお、修学旅行終了後に編集したため、時間の経過が逆転している場合や地名や場所の名前などを間違えていることもありますのでご容赦ください。
<飛行機・往き>
<桃園空港>
<故宮博物院>
<飲茶「金品茶楼」(夕食)>
<士林夜市>
<ホテル到着>
令和元年度 新生徒会役員
11月7日(木)6限に生徒会認証式がありました。
新役員は以下の通りです。1年間よろしくお願いします。
生徒会長 2年B組 今 颯人
副 会 長 2年D組 古出 夏妃
副 会 長 2年E組 芝 陽音
書 記 1年D組 青木 ひなた
書 記 1年E組 松原 衣里
会 計 1年C組 名取 慶太
会 計 1年D組 豊田 純也
会計監査 1年A組 板橋 美心
<認証式>
前列中央:会長、前列両脇:副会長、後列左から:会計監査、会計(2人)、書記(2人)
新役員は以下の通りです。1年間よろしくお願いします。
生徒会長 2年B組 今 颯人
副 会 長 2年D組 古出 夏妃
副 会 長 2年E組 芝 陽音
書 記 1年D組 青木 ひなた
書 記 1年E組 松原 衣里
会 計 1年C組 名取 慶太
会 計 1年D組 豊田 純也
会計監査 1年A組 板橋 美心
<認証式>
前列中央:会長、前列両脇:副会長、後列左から:会計監査、会計(2人)、書記(2人)
入学者選抜情報
令和7年度入学者選抜・評価方法です。
(R6.10.17掲載)
学校運営
ひとりで悩まずに
学校人教育資料第43集.pdf
・君は君のままでいい
文科省相談窓口PR動画
・そっと悩みを相談してね
SNS相談@ちば
・心のモヤモヤを晴らしませんか?【夏季休業前】.PDF
・う~ん。。。なんだかモヤモヤするなぁ・・・ 啓発チラシ【冬季休業前】.PDF
・わいせつセクハラ相談窓口ポスター.pdf
ちば電子申請サービス
・人権相談(法務省)
・児童相談所虐待対応ダイヤル
189
・千葉県子ども・家庭110番
043-252-1152
・デートDV等(女性専用)
女性サポートセンター
043-206-8002(24時間)
・男女共同参画センター
女性:04-7140-8605
(火~日曜 9:30-16:00)
男性:043-308-3421
(火・水曜 16:00-20:00)
・警察・相談サポートコーナー
043-227-9110
(平日 8:30-17:15)
・児童の権利に関する条約
・子どもの権利ノート
子どもの権利ノートPDF.pdf
「子どもの権利条約」条文PDF.pdf
・ヤングケアラー啓発資料.pdf
・拉致問題について
https://www.rachi.go.jp/jp/shisei/keihatsu/index.html
チャレンジ応援基金(吹奏楽部)
はこちらをクリック ↑
スクールカウンセラーからのお知らせ
リンクリスト
お知らせ