千葉県立柏陵高等学校

 
学校紹介
校 訓
◆「良知」
 「良知」とは、「孟子」尽心章句に典拠し、その意味するところは、全ての人に生まれながらにして備わっている是非、善悪、正邪を判断できる力をいう。生まれながらにして備えている能力を高め、自己実現をはかる指針として、この校訓をかかげる。
◆「人の心と命を大切に」
 「人の心と命を大切に」は平易な言葉であるが、人間連帯の中において、自他の人格と生命を敬愛する心、その主体的・実践的能力は、人間として体得すべき最高の価値である。


令和5年度重点目標
Ⅰ テーマ
  

自己の可能性を見いだし主体性と思いやりを持って未来を切り拓く力を育てる柏陵高校
 

Ⅱ 重点目標

 (1)「主体性を持って学びに向かい継続する力」と「確かな学力」の育成

   ①自ら学び考え、わかる・できる喜びを実感できる授業の工夫と基礎・基本の定着
   ②「読む力」「考える力」「判断する力」「表現する力」を伸長する授業の実践と学習評価
   ③ICTを効果的に、積極的に活用した授業の推進
   ④読書に親しみ「読書の価値」を見いだす「朝読書」の継続
   ⑤進路実現に向けた各種検定試験、模擬試験等の積極的活用

 
 (2)「豊かな心」と「健やかな体」の育成
   ①互いを認め合う共生社会を担う教育の推進
   ②学校行事、生徒会活動、部活動等を通じた生徒の主体的活動の充実
   ③一人一人の生徒に対するきめ細やかな指導・支援と教育相談の充実
   ④安心・安全で清潔な施設設備の管理

 (3)すべての教育活動を通じたキャリア教育の推進
   ①ひとつ上の目標を目指した進路指導とその実現に向けた学習指導の推進
   ②総合的な探究の時間を有効に活用し、上級学校見学、インターンシップ事業等進路学習の充実による自己研究の推進
   ③「振り返り」と「気付き」を積み重ね自己の成長を促す教育活動の推進

 (4)全職員の協働と家庭・地域との連携による価値ある学校づくり
   ①業務の情報共有と連携の一層の強化による全職員が誇りと意欲を持った教育活動
   ②
地域や小・中学校、大学、関係機関等との連携の推進
   ③学校情報の積極的発信の推進

 (5)働き方改革の趣旨を踏まえ、職員が心身ともに健康を保つことができる環境の整備
   ①職員一人ひとりが、本校で勤務することで有用感を感じ、働きがいのある職場を醸成するとともに、
    ワーク・ライフバランスの考え方を推進する。
   ②出退勤記録を有効に活用して職員の心身の健康観察に努めるとともに、衛生委員会と協力して職場環境の維持・改善に努める。

 Ⅲ めざす生徒像
  ①主体性と思いやりを持ち、他と協力して課題解決できる生徒
  ②学びを通して自己の可能性を見いだし、夢の実現に向けて歩み続ける生徒



学校規模
校地面積 45,338384平方m
校舎9,926.2平方m管理・普通・特別教室棟 鉄筋コンクリート4階建
体育館・武道場・トレーニングルーム2,797.3平方m鉄筋コンクリート3階建
プロパンガス庫14.5平方mコンクリートブロック平屋
ポンプ室22.2平方m
機械室22.2平方m
倉庫77.8平方m 軽量鉄骨平屋建
倉庸兼部室120.0 size=small]補強コンクリート造2階建[/size]
窯場26.7平方m 軽量鉄骨造
倉庫兼部室120.4平方m補強コンクリート造2階建
1,3115.3平方m