千葉県立柏陵高等学校

 

非常変災時等における登校対応について

東武鉄道運休及び自然災害時等に於ける対応について

   

千葉県立柏陵高等学校

1 東武鉄道運休の場合について
(1)非常変災や事故等で、東武鉄道アーバンパークライン(野田線)が運休している場合の措置を次のとおりとする。

運行再開・警報解除時刻

(テレビ・ラジオ放送)

午前6時迄

午前8時迄

午前10時迄

始業時刻

午前8時35分

午前10時35分

午後1時10分

授業開始時限

第1時限

第3時限

第5時限

午前10時を過ぎても運行再開や警報解除がなされない場合は臨時休校とする。

(2)他の交通機関の運休による欠席・遅刻については、状況を確認の上判断する。

(3)交通機関を利用しない生徒についても、その日の日課は同様とする。

(4)臨時休業措置をした場合は授業の補償を後日検討する。

 

2 気象に関する警報の発令に伴う授業措置について

(1)柏市(千葉県全域、千葉県北西部あるいは東葛飾地域も該当)に以下のいずれかの要件があるときは自宅待機とし、警報の解除に伴う授業措置を上記1-(1)のとおりとする。

なお、登校にあたっては安全を十分に確保すること。

 ①特別警報が発令されている。

 ②大雨警報と暴風警報の両方が発令されている。

 ③大雪警報が発令されている。

 ④暴風雪警報が発令されている。

(②の大雨警報・暴風警報はどちらかが解除された時点とする)

(2)柏市(千葉県全域、千葉県北西部あるいは東葛飾地域も該当)に警報が発令されていなくても自宅の所属する地域に上記2-(1)①~④が発令されている場合も同様とする。

  この場合は必ず学校に連絡すること。

 

(3)登校途中に上記2-(1)①~④の状況となった場合、以下のいずれかの方法により安全確保に努めること。なお、以下の①・②の方法を選択した場合、必ず学校にその旨を連絡すること。

     ①帰宅し自宅で待機

 ②安全な場所に待避する

 ③登校する

(4)情報は気象庁のホームページかNHKで確認すること。一部メディアでは一部市町村のみの警報を「東葛飾」や「千葉県全域」とすることがあるので、注意すること。

(5)気象状況によっては、前日からの指示を含め上記の対応によらないことがある。その場合は学校ホームページ、一斉配信メールにより知らせる。

 

3 地震発生時の対応について

(1)交通機関に影響が出た場合は、上記1「東武鉄道運休の場合について」と同様の対応とする。

(2)自宅が倒壊した等の被害にあった場合は、身の安全を確保し、連絡が可能となった時点で、学校に連絡をする。

(3)学校の建物が重大な被害を被った場合は,自宅待機とする。

(4)学校が地域住民の避難場所となった場合は、登校しない。

 

4 雷警報への対応について

発令された場合、外での活動は一切禁じる。生徒の下校については様子を見て判断する。

 

5 課業中の対応について

(1)交通機関が停止した場合

   影響の大きな路線の場合は、原則として交通機関の復旧を待つが、長引きそうな場合は,授業は4限までとする。部活動も中止とする。遠距離通学の者は、できるだけ保護者に迎えに来てもらう。

(2)急な気象の変化があった場合

  迅速、正確な情報収集を行い、生徒の安全確保のため校長の判断によって予定していた授業を中止して下校させる場合もある。この場合には部活動は行わない。

(3)火災または地震の発生の場合

  火災・地震発生等生徒緊急避難マニュアルにしたがって行動し、生徒の安全を確保し、避難させる。

 

6 その他

   必要に応じて緊急を要する連絡事項については本校HPに掲載する。

   HPアドレスhttps://cms2.chiba-c.ed.jp/hakuryo/htdocs/