千葉県立柏陵高等学校

 

お知らせ

    5月8日以降の学校における新型コロナウイルス感染症対策について.pdf

      
 千葉県立柏陵高等学校グランドデザイン(スクールポリシー)
 
   千葉県立柏陵高等学校グランドデザイン.pdf

  
 ◎令和5年度 年間行事予定表はこちらを御覧ください。
   R5年度_年間行事予定表_R5.4.6現在.pdf
 
新着情報
 

日誌

日誌
12345
2023/05/22

職員研修 アレルギー緊急対応訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 007
 職員研修として、アレルギー緊急対応訓練(エピペン講習会)を実施しました。


14:36
2023/05/22

進路講話

Tweet ThisSend to Facebook | by 1008
5月18日に1年生は「高校生活と進路」ということで、外部から講師をお招きし、講演会を開きました。卒業後の進路を考えるには早いというイメージを持っている生徒も多かったのですが、講演会を通して、この3年間で決まってしまうことや準備段階でするべきことなどを学びました。
 

同日、3年生は「高卒後の進路についてのシンポジウム」ということで、学年の先生方で討論会を開きました。シンポジウムは、自分の意見だけでなく、多くの視点から意見を取り入れることが重要で、質疑応答を繰り返すことによって新たな見方を手に入れることができます。先生方の意見を自分たちのものにし、進路についてさらなるステップアップにつながっていることを願います。
 
12:13
2023/05/17

第2回公務員講座

Tweet ThisSend to Facebook | by 1485
5/16(火)放課後に第2回公務員講座があり、1年生から3年生まで、公務員志望の生徒が参加しました。

今回は数的推理のうち、確率の範囲です。赤玉白玉が当たる確率、くじ引きで当たる確率…等々、全体での説明の後、生徒達は問題演習に取り組みました。





講師の先生がわからないところは、一人ずつ丁寧に教えてくださるので、自分のペースで一生懸命取り組んでいました。速く正確に解けるよう、がんばってくださいね。


10:58
2023/05/16

進学にかかる費用説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by 1485
5月13日(土)、保護者会総会・学年保護者会後に、進路情報ネットワークから講師の山形様をお招きして、進学費用についての説明会が行われました。

今回の説明会の中では、①3年9月には80万~100万円準備が必要なこと、②入学前準備金に奨学金は使用できないこと、③自治体・学校独自の奨学金制度の活用について、具体的にポイントを絞ってお話いただきました。



各学校から合格通知を頂いたら、1週間から2週間で納入金を支払う必要が出てくるので、3年生は特に、志望校の話をする際は、お金の話も具体的にする必要があります。



6月8日からは面談期間も始まります。それまでに、自分の興味関心、将来の夢、そして進学資金…様々な観点からご家庭でも志望する進路についてお話してみてください。


05:43
2023/05/13

授業公開・保護者会総会・後援会総会

Tweet ThisSend to Facebook | by 007
 土曜日を利用して、授業公開と保護者会・後援会総会を実施しました。

12:19
2023/05/11

生徒総会

Tweet ThisSend to Facebook | by 007
 4年ぶりに全校生徒が体育館に集まり、生徒総会が開催されました。
12:00
2023/05/02

球技祭

Tweet ThisSend to Facebook | by 007
ミニサッカー(女)  優勝2-A 準優勝2-D
ミニサッカー(男)  優勝2-H 準優勝2-E 
ミニサッカー     優勝3-B 準優勝3-A
バレーボール(男)  優勝3-H 準優勝3-G
バレーボール(女)  優勝3-G 準優勝3-A
ドッヂボール 優勝1-E 準優勝1-F 第3位1-B
ドッヂボール 優勝2-F 準優勝2-H
ドッヂボール 優勝3-E 準優勝3-B

15:11
2023/05/01

身体測定・スポーツテスト

Tweet ThisSend to Facebook | by 007
身体測定とスポーツテストが行われました。明日は球技祭です。


15:04
2023/04/27

4月27日 進路行事

Tweet ThisSend to Facebook | by 1008
4月27日(木)に各学年でそれぞれ進路行事を行いました。

1年生 進路のしおりの読み合わせ
進路実現に向けて、進路のしおりを活用しながらワークシートに取り組みました。推薦の情報や、その他の進路における重要な知識を身につけました。
生徒は真剣にワークシートに取り組み、自ら進んで情報収集も行っていました。
 

2年生 進路講演会
第2学年は外部講師をお招きして、進路講演会(キャリアガイダンス)を行いました。2年生3学期に進路仮決定(志望校3校)を目標として、今年1年間をどのように過ごすべきか、お話をいただきました。
進路決定に向けてのポイント、学校選びの注意点などについて、生徒はメモを取りながら熱心に聞いていました。
 

3年生 志望動機の書き方講座
第3学年も第2学年と同様で、外部講師の方をお招きし、志望動機の書き方についてお話しをいただきました。早い人だと、もうすぐにでも志望理由書や自己PRなどの提出が行われます。
生徒は自身の進路と照らし合わせ、真剣な表情で聞いていました。
 
12:28
2023/04/24

放課後の看護・就職・公務員・一般受験ガイダンス

Tweet ThisSend to Facebook | by 1485
4月21日の放課後に、看護・就職・公務員・一般受験ガイダンスが行われ、希望者はそれぞれの会場で、これからの受験の流れや、ポイントを聞きました。

看護の会場では千葉県内の主な看護師学校養成所を『進路のしおり』で確認していました。


就職会場では斡旋就職の流れの説明を受けていました。『進路のしおり』を読み込んでいます。


公務員会場ではガイダンスの後、実際に公務員試験で出る数的推理の問題の中から「売買算・濃度・確率」の演習を行いました。 
問題演習…一生懸命計算していました。
 
一般入試ガイダンスは大人数だったので、急遽会場を大会議室に替えました。
 
自分の志望する進路を実現するためには情報収集が大切です。今回のガイダンスで聞いたこともいかして、それぞれがんばってください。
11:57
2023/04/21

3年進路ガイダンス

Tweet ThisSend to Facebook | by 1485

4月20日(木)の5限・6限に3年生は進路ガイダンスを行いました。
5限は各クラスで2023年度版の『進路のしおり』が配布され、ワークシートを使って、指定校推薦・公募推薦・総合型選抜・一般受験の受験方法の確認を行い、推薦条件の確認や受験までの流れ、『進路のしおり』の使い方等を学びました。



『進路のしおり』で昨年度の指定校推薦を確認しています。


みんな一生懸命メモを取りながら聞いていました。


6限は体育館で進路指導部長の寺田先生から、自分にかなう進路を実現するためには、どうすればいいのか、お話を聞きました。まずは進みたい道の情報収集して相手を知ること・自己分析をして自分を知ることが一番だということなので、しっかり意識して毎日を大切に過ごしてもらえればと思います。

05:19
2023/04/14

進路別講演会 & 進路適性検査

Tweet ThisSend to Facebook | by 1008
4月13日に3年生は進路別講演会、2年生は進路適性検査を行いました。その時の様子になります。

   
3年生は自分の進路に向けて本格的に動き始めました。自分の将来に向けて頑張ってほしいです。
2年生は少しずつ進路の決定をしなくてはなりません。1日1日を無駄にしないで、日々を過ごしてください。
17:12
2023/04/14

離退任式

Tweet ThisSend to Facebook | by 007
異動、退職された先生方を招き、離退任式を行いました。

 

09:45
2023/04/14

防災訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 007
今年は関東大震災から100年になります。地震を想定した防災訓練を実施しました。


09:35
2023/04/10

対面式

Tweet ThisSend to Facebook | by 007
新入生と2年生、3年生が初めて対面します。全校生徒が体育館に集まるのは3年ぶりです。

 
09:29
2023/04/07

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by 007

第46回入学式が挙行され、新入生320名が入学しました。

 新入生代表の宣誓
09:25
2023/03/31

離退任の先生方

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
3月31日
本日で退職の先生方、異動される先生方への辞令等交付を行いました。
長年本校でご尽力いただいた先生方本当にお世話になりました。
本当にありがとうございました。

柏陵高校が大好きで何かあったら行きますねという一言が多く聞かれました。
柏陵高校の益々の発展を祈念されており大変うれしい気持ちでいっぱいです。
新たなステージでのご活躍とご健勝をお祈りいたします。

明日から令和5年度がスタートします。
校門脇の枝垂れ桜が満開となりました。




16:06 | ニュース
2023/03/20

スマホ・ケータイ安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
学年末考査・答案返却も終了し、今週で3学期も終了となります。
本日3月20日は、各教室にて1,2年同時開催の「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。多くの生徒が所持し、活用しているスマホやケータイ。有意義なツールとして安全に活用するポイントをワークシートや動画視聴により学んでいます。
今週は、この1年を振り返るとともに、進級後の高校生活の過ごし方について
考える週としてほしいです。

15:39 | ニュース
2023/03/16

卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
令和5年3月8日 第43回卒業証書授与式が挙行され、
3学年344名が卒業しました。
今年度は来賓として同窓会会長、後援会会長、保護者会会長にご臨席賜り
厳粛な式となりました。

入場はクラス担任先導


卒業証書授与総代 岡澤さん

在校生代表送辞 生徒会長大田さん

卒業生代表答辞 前生徒会長 堀野さん

コロナ禍で思い描いた高校生活とは異なり、戸惑いながらも
仲間と過ごした柏陵高校での3年間は大切な時間だった。
この経験を糧に新しいステージで頑張りたいという素晴らしい答辞でした。
卒業生の皆さん、柏陵高校職員一同いつまでも応援しています。
11:39
2023/03/03

生徒の活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
本日は、令和5年度入学者選抜の入学許可候補者の発表日でした。
3月16日入学許可候補者説明会で候補者の皆様をお待ちしています。

本日と3月6日で6時限まである授業は終了となります。
昼食時の保健委員からのメッセージは本日が最終でした。
心と体の健康についてのメッセージでした。
今年度活動してくれた保健委員の皆さんありがとうございました。

1年生の工芸では木工製作、竹の箸を作っていました。
個性豊かな作品が出来上がっています。

2年生は七宝ブローチ製作
これからたくさんの作品が展示されます。

17:03 | ニュース
2023/03/02

つるし雛

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
3月を迎え益々春めいてきました。
現在、流山生涯学習センターにて「流山つるし雛ひなめぐり」の展示が行われています。
本校3年生の選択科目「ファッション造形」では、NPO流山ひろがる和の方々にご指導いただき、つるし雛を製作しました。
今回の展示に本校生徒の作品も展示していただくことになりました。
講師の方々の作品も大変すばらしく見ごたえがあります。
3月6日まで展示されています。
      
  
     
10:43 | ニュース
2023/02/20

麗澤大学との高大連携プログラムPart2 第3回 & SDGs研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by 1008
2月17日の金曜日、麗澤大学との高大連携プログラムに参加してきました。前回に引き続いて防災についての内容で、メインテーマは『やさしい日本語で防災を考えよう』というものでした。地域の方もお招きし、グループワークで様々なクイズに挑戦したり、やさしい日本語について話し合ったりと、とても有意義な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。そして、今年度実施予定だったプログラムの全てを無事に終えることができました。
 

最後に修了式も実施していただき、全員修了証をいただきました。


高大連携は高校生、大学生ともに貴重な経験をすることができ、国際社会に対する視野がますます広がったと思います。この経験が社会に出たときに身になっていてほしいと感じます。

その後、麗澤高校にもお邪魔して、SDGs研究会 EARTHという部活動に参加させていただきました。SDGs研究会では、部員からどのような活動をしているのか、なぜSDGs研究会に入ったのかなど、部活動の概要から活動内容まで教えていただきました。同い年の学生が社会問題を真剣に考えていることに驚きを隠せなかったと思います。急遽お話を受けていただき、ありがとうございました。

14:21
2023/02/16

2学年「主権者教育」1学年研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
2学年は柏市選挙管理委員会事務局の方々をお招きし、講演と
模擬投票を行いました。選挙権年齢が18歳以上となり、政治への参加(選挙権)が
高校生のうちに可能となるため、選挙について学ぶことは模擬選挙の体験も含め
とても重要です。

教科「公共」と「コミュニケーション英語Ⅰ」の研究授業もありました。
公共では「社会保障制度」の意義について学んでいました。
初任給での生活シュミレーションや働くことが困難になった場合の解決策を考えるなど互いの意見を共有しながら社会保障制度の意義を自分の言葉で表現していました。


17:53 | ニュース
2023/02/15

1学年授業「保健」心肺蘇生を学ぶ

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
本日の保健の授業では、心肺蘇生法を学んでいました。
初めに講義を受けた後、実際に班に分かれて実習を行いました。
反応を確認する役、AEDや119番通報を支持する役、胸骨圧迫を行う役、AEDの操作と
それぞれの役割を行います。
いざという時のため、応急手当の知識と技術を身に着けておく。
人の命を救う大事な授業です。

16:51 | ニュース
2023/02/13

工芸作品展示

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
1,2学年芸術「工芸」の作品が工芸室前に展示中です。
2学年工芸では友禅染
各自型をデザインし、藍の小風呂敷を製作しました。
オリジナリティ溢れた作品が多いです。



1学年は藤を編み、籠など複数の作品を製作しました。
最後まで丁寧に仕上げるのがとても大変とのことでした。
後半クラスは新たに展示されます。
13:33 | ニュース
2023/02/10

♪手賀の丘ミニフェスタに参加しました♪

Tweet ThisSend to Facebook | by 959
♪手賀の丘ミニフェスタに参加しました♪



 吹奏楽部と合唱同好会は、2月5日(日)、 千葉県立手賀の丘青少年自然の家で開催された、「手賀の丘ミニフェスタ」に参加しました。沼南高校吹奏楽部と合同で、「千と千尋の神隠しメドレー」を、さらに、BIGBAND BELL'Zさんと合同で、「宝島」を演奏しました。社会人の方達とも交流を深め、大変良い経験ができました。

09:10 | ニュース
2023/02/09

1学年「現代の国語」作品(1)

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
第1学年「現代の国語」
魅力を紹介するというテーマのもと各自作品を完成させました。
現在はA組からD組の全作品が2階廊下に展示されています。
自分の『推し』をA4用紙1枚に写真やイラスト、文章で表現しています。
工夫を凝らし充実した作品が多く大変見ごたえと読みごたえがあります。
後半のクラスは2月下旬に展示予定とのことです。
 
『推し』は生徒の数だけあります。

自身が頑張る部活やスポーツの紹介は多いようです。

経験をもとに完成した作品も多い。

千葉の魅力も多く紹介されています。

紙面にも工夫を凝らしています。

10:56 | ニュース
2023/02/08

麗澤大学との高大連携プログラムPart2 第2回

Tweet ThisSend to Facebook | by 1008
本日より麗澤大学との高大連携プログラムのPart2が始まりました。前回は本校にてMTGのみの開催だったため、新たなプログラムに期待を抱きながら大学へと向かいました。内容は『多文化防災ワークショップ』というもので、外国の方にもわかりやすい災害時の対応法などを学ぶことができました。

   

全体の話し合い活動やグループでの意見交換も集中して取り組めていたと思います。また、Zoomを利用して留学生の方と交流し、貴重な意見も聞くことができました。なかなかできない経験をすることができているので、こういった時間を無駄にすることなく成長してもらえたらと思います。
18:02
2023/02/06

合同書道展

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
1月23日から27日まで柏市民ギャラリーで第44回東葛地区高等学校合同書道展
が開催されました。
地区内19校の書道部員の作品が展示されいずれも大変見ごたえのあるものでした。
本校からも4名の生徒の作品が出品しましたのでご紹介します。

作品は書道室前の廊下に現在展示中です。



16:20 | ニュース
2023/02/03

総合的な探究の時間

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
2月2日 第1学年は 進路別説明会を実施しました。
これまでの進路についての様々な学びと自身の希望から進路を仮決定し、
各分野について外部講師をお招きしガイダンスを実施しました。

どの分野でも生徒たちは熱心にメモを取っていました。



2学年は、キャリアガイダンスとして、自己PR文の土台を完成させるワークを実施していました。来週は外部講師をお招きし、ポイントや添削例を交えた講義が行われます。
16:14 | ニュース
2023/01/25

麗澤大学との高大連携プログラムpart2

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
今年度からスタートした麗澤大学との高大連携プログラム
本日はpart2のプログラムについて、本校にて事前ミーティングが行われました。
2月に実施されるプログラムの「テーマについて」、「事前に考えたり調べておくこと」などを打合せしました。
2月8日から2回にわたり大学で実施予定です。

今回も学生が主体的に取り組むプログラムが予定されており、
高校生も楽しみながら考え、学べることを期待しています。

明日1月26日
3年生は、明日は学年末考査第2日目 ECⅢ、現代文、英語表現Ⅱ 

1・2年生は実力テスト(英・数・国)を実施します。
17:01 | ニュース
2023/01/24

3年生最後の昼食

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
本日で三年生は授業がすべて終了し明日から学年末考査となります。
教室で全員がそろって食べる昼食は今日が最後となりました。
保護者の皆様に毎日3年間作ってもらった人、自分で作ってきた人、
お弁当箱に自分で詰めて持ってくる人


それぞれ感謝し味わったのではないでしょうか。

今夜からの急激な寒気により明日の天候も心配されますが、

3学年末考査は 地学基礎・化学
       古典・数学Ⅲ
       選択Ⅰ・生物・物理/生物
       フード           が予定されています。
3日間頑張りましょう。


3年D組にお邪魔しました。

 

 
  

16:41 | ニュース
2023/01/23

保護者会役員会・理事会

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
1月21日
今年度最終となります第4回の保護者会役員会・理事会・各委員会が開催されました。
会長挨拶では、コロナ禍3年目の令和4年度は各事業がほぼ予定通り実施できたこと、多くの役員の皆様、会員保護者のご理解をいただきましたことへの謝辞がありました。
高校での保護者会活動は、子どもの学校生活でおそらく保護者としてかかわることのできる最後の数年間であり、無理なく協力し合って楽しく活動していきましょうとの意見もありました。
役員、理事の皆様に厚く感謝申し上げます。

11:45 | ニュース
2023/01/13

麗澤大学との高大連携協定3

Tweet ThisSend to Facebook | by 1008
1月11日に第3回の高大連携が行われました。前回の続きである『自主企画ゼミ』に参加して参りました。

 

本校から参加した生徒には事前に宿題が出されていました。そこから自分の意見を自分の言葉で発表してくれました。100年後の日本はどうなっているのか、自分にフォーカスしたとき、10年後、1年後、1ヶ月後には何をすべきかなど、考えることが非常に多く、イメージして言葉にすることは大変ではあったと思いますが、本当にとても良い意見をたくさん聞くことができました。
また、振り返りでは今年1年間を通してできたこと、やりたかったこと、来年度から挑戦してみたいことなどを書き出し、シェアする活動もありました。それぞれが色々な意見を持ち、共有することで新たな発見があって面白いなと感じました。
2月には新しい内容で参加する予定です。素晴らしい経験ができている連携事業です。今から楽しみです。
10:25
2023/01/12

1月12日 総合的な探究の時間

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
第3学年は「性の健康・リレーションシップ教育」として
 NPO法人ピルコンからお二人の講師をお招きし、講演会を実施しました。
 自分の性を大切にすること、相手の性を尊重すること
 18歳成年として知っておくべきことなどをわかりやすく御講演いただきました。




第1学年、第2学年は「卒業生講話」
この3月に卒業した7名の先輩方に講師として来校いただきました。
大学、専門学校、就職と各分野に進んだ先輩方にどのように進路決定したのか。
どのようなことに力を注いだか、現在の活動内容、後輩に伝えたいことなどを
語っていただきました。これから進路について考え行動するためのアドバイスを
たくさん伺うことができました。

みなさんありがとうございました。

Teamsでオンライン配信 
1,2年生は教室で熱心にメモをとっていました。

15:36 | ニュース
2023/01/11

令和5年スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
令和5年がスタートしました。
今年は癸卯年、飛躍の年にしましょう。
応室前に飾られた和紙十二支の作品(養護の先生が製作)

1月10日は第3学期始業式

1月11日から授業がスター
トしました。
 3年生は残り3週間で高校生活の授業が終わります。

 本日午後のフードデザインは「ストロベリーショートケーキとハッシュドビーフ」
 どのグループも失敗なくスポンジを焼き上げ、100分で2品完成させていました。とてもおいしそうでした。


材料を揃えてみんな手早い

すでにホールケーキが完成してました。

みんなおいしそうに試食しています。
16:31 | ニュース
2022/12/23

生徒会役員認証式・表彰式・第2学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 007
                   
 12月23日(金)生徒会役員認証式
 
 11月に選挙で選ばれた、生徒会新役員の認証式が行われました。

 表彰式

 千葉県高等学校新人体育大会フェンシング競技 エペ 男子団体優勝
 1月に行われる関東大会に出場

 第15回日本高校ダンス部選手権大会 ビッククラス
 東日本予選Cブロック 第5位

 第68回青少年読書感想文千葉県コンクール 優秀賞 


 第10回ミツバチの一枚画コンクール 中高生の部 佳作

 千葉県高等学校生徒英語研究発表大会柏地区予選
 2・3年レシテーション部門 第3位

 第24回全国高校生・留学生作文コンクール 
 高校生の部 奨励賞

 聖徳大学主催 高校生の体験発表会 教育学部長賞
17:35
2022/12/22

麗澤大学との高大連携協定2

Tweet ThisSend to Facebook | by 1008
12月21日、初回ミーティング以来となる麗澤大学との高大連携協定の取り組みが実施されました。

 
 

麗澤大学にて、『自主企画ゼミ』に参加しました。学生自らが企画を考え、その企画についてゼミ生みんなで考え話し合う姿、そして高校生とたくさん会話をしてくれたり、緊張をほぐしてくれようと積極的にゼミの良さを見せてくれたり、さすが大学生だと感じました。高校生にとって大変素晴らしい経験になったと感じました。

来年の1月も同じように参加して参ります。高校生も自ら学び、考える力を大学生から見て、聞いて学んでほしいと思います。
08:03
2022/12/20

進路ガイダンス

Tweet ThisSend to Facebook | by 1008
12月20日、2年生を対象とした、一般、就職、公務員の進路ガイダンスが実施されました。一般のガイダンスでは、本校の職員がパワーポイントを使用し、細かいところまで分析、解説をしました。就職、公務員のガイダンスでは、現3年生の合格体験記を交えた話を聞くことができ、さらに質疑応答でたくさんの情報を得ることができました。多くの生徒が来年度に向けた準備を現段階から進めています。

  
13:39
2022/12/20

人権講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
2学期末考査・答案返却も昨日までに終わり2学期もあとわずかになりました。
本日は、「人権講演会」を開催しました。
講演内容は「無知という差別」  講師は 関 胡桃さん

 関さんは、本校の卒業生です。
神田外語大学に進学し、在学中に「在外公館派遣員」に合格。
大学3年9月から、在ヨルダン日本国大使館で2年間勤務されました。
現在は同大学4年に在学しています。
 
講演の前段は、中東の国ヨルダン、ヨルダンと日本のつながり等を写真や動画で紹介していただきました。
 
後段は、自身が体験した差別を通して気づいたこと。
「マイクロアグレッション(Microaggression)」(何気ない日常の中で行われる言動や潜在的な差別的態度のこと)という言葉を紹介し、自分が受けた時のもやもやとした経験、自身も意図せず行っているのではないかという気づきについて伝えてくれました。
関さんは、本校生徒に、国や個人の持つ歴史や背景を知ることの大切さ、自身の気づきを受け入れ、学び続けてほしいと語りました。

講演終了後、生徒の皆さんに大使館勤務についてやヨルダンのこと等もっとお伝えしたかった。
高校時代は英検3級から2級まで取得して勉強してよかったなどと当時の話もお聞きしました。関さんありがとうございました。

13:05 | ニュース
2022/12/13

2学期末前(授業の様子)

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
12月9日から期末考査がスタートしました。
考査前の授業の様子です。
3年G組古典の授業では百人一首
先生が読み上げ、各グループに分かれて真剣に楽しく勝負しています。
 
3年選択フードデザインでは調理実習
メニューは、包子(パオズ)・粟米湯(スーミータン)・牛乳かん
皮にアンを包むのが難しかったそうです。ほかほかの出来立てを楽しんでいました。

3年生は高校生活もあとわずかです。
14日までの考査、しっかり準備して臨んでください。
14:35 | ニュース
2022/12/07

「あすチャレ!スクール」プログラム

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
12月7日 3学年選択科目「生涯スポーツ」では
講師に日本財団パラスポーツサポートセンターから神保康広様(4期連続パラリンピック男子車いすバスケットボール出場)をお迎えして、パラスポーツ体験型出前授業「あすチャレ!スクール」を行いました。
まず、車いすバスケットボールの紹介と競技用車いすの説明、実演、試合のルール説明をしていただきました。

いよいよ1試合5対5でのゲーム体験です。
コートに広さもゴールの高さも同じですから腕でのシュートは難しい。



後半は講師による講話です。
神保さんのこれまでの経験や海外で気づいたこと、
可能性を信じ挑戦することの大切さについて伝えていただきました。



生徒たちに向けたあたたかいメッセージが込められていました。
ありがとうございました。

16:16
2022/12/02

麗澤大学との高大連携協定

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
12月1日
麗澤大学にて「麗澤大学と柏陵高校 高大連携協定」の調印式を実施しました。

小規模を活かし学生の主体性をはぐくむ麗澤大学と本校の連携は、相互の教育活動の連携と交流を深めることにより教育内容の充実と活動を活性化をするものとしてスタートします。今年度は「つなぐ学び体験プログラム2022」を始動します。
柏陵生が麗澤大学国際学部の自主ゼミナールやプロジェクトに参加します。

すでに11月30日初回ミーティングを柏陵高校で実施しました。
 
 
 
ゼミの学生、担当教員のメッセージを聞きました。
国際学部長からプロジェクトの説明を聞き、第1回の課題を与えられました。
15:48 | ニュース
2022/12/02

つるし雛製作(最終回)

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
11月30日 3学年選択「ファッション造形基礎」
2か月にわたり、NPO法人「流山ひろがる和」の皆様に講師として来校頂きました。
伝統文化としての製作実践、SDGs(12つくる責任つかう責任)としての取組です。

講師の先生方に一人一人が親切にご指導いただき感謝しております。
「若い生徒さんに向き合える素敵な機会を与えてもらえて嬉しい」
とまで言っていただきました。ありがとうございました。
 
来年の干支 うさぎ 顔の表情に個性がでます  
 
これまでに製作した作品を繋いでいきます
 
位置や向きを考えて留めていきます。素敵な作品に仕上がりました。
15:28 | ニュース
2022/12/02

ボッチャ体験

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
11月30日 選択科目「生涯スポーツ」ではボッチャ体験を実施しました。
まずは、ボッチャとは
パラリンピックの正式種目として誕生したスポーツであることを学びました。
その後赤、青のボールを身近な材料で自分たちで手作りします。
ジャックボール(白)に向かってボールをうまく転がし3対3で競いました。
手作りボールのため思わぬ方向に転がりますが、生徒たちは互いに協力し合いゲームを楽しみました。
 
                 玉入れの玉を芯に新聞紙とガムテープで球体に
 
赤、青それぞれ6個づつ作ります   競技の説明を受けながらデモンストレーション
 
得点の数え方を確認        いざ実戦。だんだんうまくなってきました。
14:45 | ニュース
2022/12/01

芸術鑑賞会

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
11月29日芸術鑑賞会を柏市民文化会館で開催しました。
今年度は3学年揃って 琉球伝統歌舞集団「琉神(RYUJIN)」
の公演を鑑賞しました。
琉球舞踊、琉球獅子舞、楽器紹介、そして楽器体験は30名の生徒が参加しました。
 
創作演目や島唄、エイサー、琉球古武術などのパフォーマンスがあり、
最後はカチャーシーで会場は盛り上がりました。
琉神の皆様による素晴らしいステージを堪能しました。
 
学校の紅葉は真っ赤に色づきましたが、この日の雨で翌朝にはすっかり落ちていました。いよいよ冬が近づきます。

17:35 | ニュース
2022/11/25

2、3学年 お金に関わる学び

Tweet ThisSend to Facebook | by 957
2学年「マネーガイダンス」
 24日総合的な探究の時間は、外部講師の山形様による講義を視聴しました。
進学を目指す生徒たちにとって進学にかかる費用や奨学金の制度について学ぶことはとても重要です。講義を視聴後は、各自の卒業後の進路を考え、進学プランを設計できるよう進めていきます。
 講師のお話しの中で、本日の講義内容を保護者の方に伝えていただき一緒に考えていってほしい、その際に大切なのは生徒のみなさん自身がその進路についてどのくらい熱意と意欲を持っているかとありました。2年生のこの時期にこそ聞いて学ぶ内容でした。

3学年「消費者教育高校生講座」
 同日3学年は講師の司法書士 小林様をお迎えし講演いただきました。
内容は、18歳成人から単独で契約ができるようになった今、契約にまつわる具体的な事例(多重債務や悪質商法、クレジットのしくみなど)を取り上げて動画と講義により注意すべき点を学びました。いったん落ち着いてしっかり考えることや困ったときに相談することの大切さを知ることができました。

10:46
2022/11/16

修学旅行 最終日

Tweet ThisSend to Facebook | by 1024
修学旅行もいよいよ最終日となりました。

本日は人と防災未来センター、メリケンパークに行き、昼食にステーキランドで神戸牛のステーキを食べました。

今回の修学旅行では平和、防災学習、そして友人達と楽しい時間を共有することを目的としています。生徒の皆さんの成長に繋がっていれば幸いです。

明日は代休となりますので、しっかりと休養し、明後日から元気に登校してもらいたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、修学旅行実現の為ご協力頂き、ありがとうございました。

17:04
2022/11/15

修学旅行 3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by 1024
修学旅行も終盤の3日目です。本日はユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました。

普段なかなか行くことのできない大人気テーマパークだけあり、生徒たちは到着前から大盛り上がりでした。

ほとんどの生徒が時間通りに動くことができ、最後の部屋長会議も終え、本日も無事終了となりました。

残り僅かとなりますが、最後まで気を抜かず、最後まで楽しんでほしいと思います!


21:13
2022/11/14

修学旅行 2日目終了

Tweet ThisSend to Facebook | by 1024
修学旅行2日目の班別研修が終了しました。

生徒たちは紅葉で季節を感じたり、地域ならではの食事を楽しんだり、城や神社で歴史を感じたり、各々の計画で楽しんでいました。

本日と明日はシェラトン都ホテル大阪に宿泊します。
部屋長会議では、チャペルをお借りして行いました。見慣れない会場でそわそわしている様子でしたが、会議に向かう姿勢は真剣そのものでした。

本日は移動が多く疲れたと思いますので、明日に備えてゆっくりと休んでほしいと思います。

21:14
12345