千葉県立柏陵高等学校 |
千葉県立柏陵高等学校 |
文字
背景
行間
1月23日(木)~27(月)の期間で、3年生は学年末考査を実施しています。
高校生活最後の考査になります。
卒業に向けてラストスパート、頑張りましょう!!
1月22日(水)、「令和6年度 第4回学校運営協議会」を開催しました。
今回は、学校運営に関する評価の結果と、評価の結果に対する自己評価と改善方策について御意見等をいただき、また本校の今年度の活動報告を行いました。
今年度の学校運営協議会は今回が最後となります。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
来年度も何卒よろしくお願いいたします。
1/16(木)の総合的な探究の時間に、スーツの着こなし講座を実施しました。この講座では、スーツの正しい着こなしを学ぶことで、就職活動やビジネスシーン、フォーマルな場面で役立つスキルを身につけることを目的としました。講師には、洋服の青山松戸常盤平店店長小檜山達也様をお迎えしました。
講座ではまず、スーツに関する基本的な知識、スーツ選びのポイント、着こなしの基本について詳しく教えていただきました。その後、代表生徒がスーツを試着し、入学式、就職活動、礼服、オフィスカジュアルといったシーン別のスーツの着こなしを実演しました。
スーツを正しく着こなす方法を学ぶことで、生徒達はこれからの社会生活で役立つ実践的な知識を得ることができたようです。
1月18日(土)、保護者会役員会・理事会が行われました。
今回は、令和6年度の事業報告や令和7年度の活動等について話し合いが持たれました。
1/9(木)の総合的な探究の時間に、性教育講演会を開催しました。この講演会は、卒業を目前に控えた生徒達が自分自身を改めて見つめ直し、将来を守るために必要な性のリスクを理解し、それを今後の生活に生かすことを目的としています。
講師には、NPO法人ピルコンの平野智子様と湯澤佑梨様をお迎えしました。性情報への適切な対処方法、性行為に伴うリスク、デートDV等について詳しくお話いただき、大変有意義な時間となりました。
1/8(水)に第4回大学入学共通テストガイダンスが実施されました。ガイダンスでは、志望大学に確認すべき事項や出願状況の確認を行いました。また、試験前・当日・試験後の注意事項についても詳しく説明がありました。
共通テストは目前に迫っていますが、最後まで気を抜かずに全力で取り組んでください。
1月14日(火)の放課後、本校職員を対象に入学者選抜の採点研修会を行いました。
令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜からインターネット出願になり、採点方法にも変更があります。間違えの無いよう、真剣に研修に取り組みました。
1/9(木)、柏陵高校の卒業生7名を講師としてお招きし、1学年と2学年を対象に卒業生講話が行われました。
昨年度卒業し大学生・専門学生・公務員になった卒業生をはじめ、在学時から就職活動を行い社会人になった卒業生や専門学校を卒業し保育士となった卒業生など様々な卒業生の方々からお話をうかがいました。
「いつ自分の進路を決め、どう行動に移したのか」「在学時、進路決定のために何を行っていたのか」等、大変具体的なお話を2時間しっかりと聞くことができました。
生徒たちは、「自分の分からないことを分からないままにしないこと」「部活動に入っていなくても、文化祭や自分が一生懸命取り組んだことを学生時代に頑張ったことや、自分の強みにして良いこと」等のお話を、学校生活に生かすためにメモに取っていたようです。(講演終了後、さっそく教科について質問にきた生徒もいました。)
生徒の皆さんは、目標のために自ら行動し探究できる卒業生たちの姿を参考にし、学生生活をより良いものにしてください!
卒業生の皆さん、ありがとうございました!皆さんのこれからのご活躍を応援しております!
「分からないことが分かる嬉しさ」大事なことだね!>
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月7日(火)、第3学期始業式をリモートにて行いました。
校長先生から「今年は巳年である、巳年の動物は蛇であり成長・発展の象徴であると言われてい
る、皆さん一人一人も成長し、柏陵高校も成長してほしい。興味を持てることにはいろいろある、
一人一人何かに興味を持ち、それを深掘りし、学ぶことで知識を増やしてほしい。3学期は1年間
の締めくくりである、3年生は進路を決め卒業し、次の準備をしよう。1・2年生は進級を迎える、
その準備をし、今年度を締めくくってほしい。」とお話がありました。
最後に管理保健部長より諸連絡がありました。
今年も残すところ後6日となりました。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、今年1年、大変お世話になりました。
新年は1月7日(火)が第3学期の始業式となります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
携帯でこのページにアクセスする際、下の二次元コードをご利用ください
(なお携帯では一部のページが閲覧できませんのでご了承ください)