千葉県立柏陵高等学校 |
千葉県立柏陵高等学校 |
文字
背景
行間
2/12(水)の放課後、1・2年生の公務員志望者を対象に、公務員対策講座を開催しました。今回のテーマは「市場」で、経済学の基本である「自由競争市場や需要・供給曲線」について学びました。講座では、まず市場の仕組みについて解説をいただきました。特に自由競争市場では、買い手と売り手の行動によって価格が決まることを学びました。次に、価格の決定に影響を与える需要曲線と供給曲線について説明を受けました。この2つの曲線が交わる点が「均衡価格」となり、市場価格が決まる仕組みをグラフを使って理解することができました。
市場の仕組みは、私たちの生活や社会全体に大きく関わる重要な知識です。今回の講座が、公務員試験対策だけでなく、将来の仕事や日常生活にも役立つ学びとなれば幸いです。
2/13(木)、進路にかかる費用についての講演会が行われました。
一人暮らしをする際に掛かる費用の話から始まり、進学に掛かる費用と準備すべき時期、奨学金などの支援制度についてお話いただきました。
進学先から合格をもらったのに費用が払えなくなる。あるいは、就職とともに一人暮らしを始めようと思ったが引っ越し費用が払えない。これらのようなことが起こらないために、事前に情報を調べて保護者に相談をし、計画を立てておくことが大切になります。 早め早めに準備していきましょう!
余裕をもって費用準備!>
2/7(木)、進路別に分かれて各進路の説明会が行われました。
今回は、①4年制大学、②専門学校・短期大学、③看護、④公務員・民間就職の4つの進路先に分かれました。
4年制大学では、「まずは、大学を選ぶ条件を順位づけすると良い。」というお話が印象的でした。好きなことを優先するのか、立地、環境などを優先するのか。自分が順位をつけた理由を考え、深掘りしていくことで自己を知ることに繋がります。
また看護では、「高校生時代から、他者の気持ちを考えることができる人間性を養ってほしい。」というお話がありました。そして、在宅医療の実践例をもとに、「看護とは患者さんの免疫力や生命力を支える、つまり日常生活をケアする無限で多彩な仕事。」という力強い言葉をいただきました。
進学や就職の試験は、直前になって準備するのでは間に合いません。日頃から、自分はどういうことを考えているのか、これからどうありたいのかを意識していけると良いですね!
いよいよ2年生!今やれることをコツコツやっていこう!!>
第2学年では3学期の最初の総合的な探究の時間から3週にかけて自己PRの書き方講座を実施しました。
第1回は、業者の方をお招きし、自己PRってそもそも何?という最初の段階からお話をしていただきました。自己理解を深めることの重要性や、長所と自己PRの違いなど、入試に大きくかかわるお話をしていただき、非常にためになる1時間でした。
第2回は、各教室で他己分析を踏まえた自己PRを詳細に書く練習をしました。第1回のときに書いた自己PRの反省を活かし、よりよい文章を書くことを心がけました。また具体的に書くことで相手に伝わりやすいことも改めて理解できた1時間でした。
第3回は、再度業者の方からお話をいただき、ここまでの2回のまとめをしていただきました。第1回で書いた文章を添削していただき、良い文章とまずい文章の違いや訂正方法、また普段使っている言葉が正しいかどうかなど、非常に学びある時間となりました。
現在、2年生の3学期は3年生の0学期と呼ばれる学期で、進路についてより具体的に動いていく時期になっています。早め早めの行動で準備をし、悔いのない選択をしてもらいたいと思います。
2月5日(水)に麗澤大学国際学部へ行きました。今年度の高大連携はこれで最終回となり、前回の農業について学んだことをベースにさらに深い学びをしてきました。
国際学部との連携は今年で3年目となり、毎年違うプログラムで様々な授業、体験ができます。来年度も実施に向けて頑張ります。
携帯でこのページにアクセスする際、下の二次元コードをご利用ください
(なお携帯では一部のページが閲覧できませんのでご了承ください)