千葉県立柏陵高等学校 |
千葉県立柏陵高等学校 |
文字
背景
行間
今年も残すところ後6日となりました。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、今年1年、大変お世話になりました。
新年は1月7日(火)が第3学期の始業式となります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
12/20(金)、総合探究発表会にて様々な進路活動を行ってきた生徒たちが成果報告を行いました。
高大連携では、麗澤大学工学部と国際学部のそれぞれの学部で学び得たことや、参加した感想を発表しました。大学生との交流を通し感じたこと、高校や大学の違いなど、生徒らしい等身大の視点の発表になりました。発表資料の色使いも異なり、各分野のイメージが伝わりやすかったのではないでしょうか。
保育園インターンシップでは、具体的な1日の行程など、3日間のインターンシップの内容を紹介・報告してくれました。インターンシップ中の生徒が園児と積極的に関わっている写真から実りの多い機会だったことがうかがえます。来年、インターンシップを考えている生徒も、具体的に自分がインターンシップに参加している姿を想像できたと思います。
最後に、馬に携わる進路を選択した3年生の生徒による受験報告がありました。
BTC育成調教技術者養成研修に応募し、見事合格。来春から実際に厩務員を目指し日々研修を受け鍛錬を積みます。
報告では、馬に関心を持った経緯から、馬に携わる職業を見つけ実際にどう行動したのか、今に至る過程を活動した順に紹介してくれました。前例の少ない分野の情報収集、慣れない土地でのインターンシップや受験、進路指導室を活用した話など、これから進路を決めていく生徒たちにとって、大変勉強になる話が聴けたのではないでしょうか。
「知ろうとすれば、自ずとどんな仕事があるのか分かる。そこから、自分がやりたいと思えるものを見つけ、将来の夢、目標にしたらいい。」という実際に行動して得た学びが、柏陵生たちが進路を考える際の大きな糧となることを望みます。
人の学びは人類の財産!!自分の人生に生かすんだパク!!>
12月23日(月)、第2学期終業式をリモートにて行いました。
〇賞状伝達
・外国語科
令和6年度千葉県高等学校生徒英語研究発表大会柏地区大会2・3年レシテーション部門 第3位
〇終業式
終業式では、校長先生から「2学期、大きな学校行事があったが柏陵生は力を最大限に発揮し
ていた。2学年の修学旅行でも1人1人がしっかりとルールを守り、北海道の大自然を楽しんで
おり、安心して見ていられた。日本は節目を大事にしており、この年末年始に、今年1年を振り
返り、新たな1年をスタートし、登校日数が少ない3学期ではあるが、この学年をしっかり締め
くくってほしい。柏陵生は挨拶が良くできている、今後も元気よく挨拶してほしい。」とお話が
ありました。
〇生徒指導主事講話
冬季休業中の諸注意や登下校のマナー、薬物、闇バイト等についてお話がありました。
インフルエンザ等が流行しています。健康管理に気を付け、また年明けに元気に登校してください。
12月23日(月)、「47期 生徒会役員認証式」をリモートで行いました。
旧生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。そして、1年間ありがとうございました。
新生徒会役員の皆さん、生徒会の運営をよろしくお願いします。
12月20日(金)、総合探究発表会を行いました。
寒い中でしたが、発表者は堂々と素晴らしい発表を行い、盛りだくさんの内容となりました。
①1学年SDGsについて(1) ②1学年SDGsについて(2)
③2学年修学旅行報告 ④高大連携について
⑤保育園インターンシップについて ⑥ボランティア同好会活動報告
⑦今年度を振り返って ⑧3学年牧場インターンシップについて
最後に、校長先生から講評をいただきました。
麗澤大学国際学部との高大連携に参加し、「食と環境プロジェクト」の自主企画ゼミナールの一環として、食育や農業と環境の関係について学びました。このプロジェクトは、食育と環境啓発活動を中心に据え、学内で初めての畑を自ら開拓し、有機栽培で野菜を育てる取り組みを行っています。
講義を受けた後は、実際に野菜の収穫を体験し、そら豆の種をプランターにまく作業にも挑戦しました。学びと実践を通じて、食と環境のつながりをより深く理解する機会となりました。
12月18日(水)に進路ガイダンスが行われました。3年生は大学入学共通テストについて、2年生は一般入試、公務員、就職に分かれて、ガイダンスを実施しました。
それぞれの道に向かって突き進め!!!>
12月18日(水)の1限目に人権教室を行いました。
「短所を長所に変えよう」と題し、グループワークにおいて、長所・短所を含めた「自分らしさ」を考えた後に、他者に自分の短所を長所に捉え直してもらうリフレーミングを通して、改めて「自分らしさ」と向き合う機会となりました。
12月9日(月)~12日(木)の日程で2学期の期末考査が行われています。
最後まで諦めず、普段の授業成果を十分に発揮してくださいね。
12/5(木) の総合的な探究の時間に、3学年対象の金融経済教育講演会を開催しました。この講演会は、職業選択と生活設計を関連付けて考え、 生涯の収支を理解し、計画的な生活設計を立てることを目的としています。講師はプルデンシャル生命保険株式会社の和田浩樹様でした。
講演では、収支管理の基本やお金を貯めるコツ、クレジットカード利用時の注意点、奨学金の仕組み、資産形成等についてお話を伺いました。これらは、社会に出る際に必要となる知識であり、お金のことを学ぶとても貴重な機会となりました。