日誌

2024年6月の記事一覧

警察・消防採用説明会

 6/26(水)放課後に警察・消防を志望する生徒対象に、千葉県警採用説明会と、柏消防署採用説明会が行われ、職種や福利厚生、採用試験についてそれぞれお話を伺いました。

<柏消防会場>

<千葉県警会場>

 

  千葉県警採用説明会では、全体の説明後、柏陵高校の卒業生で現在千葉県警察として活躍されている豊重さんからQ&A形式で、警察に入って一番印象に残っていることや、警察学校での厳しい生活、採用試験のアドバイス等、具体的なお話を聞くことができたので、警察官の仕事を身近に感じ、イメージもわいたのではないかと思います。

 元担任の飯塚先生と教育実習に来ている同級生の佐藤先生と一緒に、写真を撮らせていただきました。

 

 

学校斡旋就職ガイダンス

 6/26(水)の昼休みに、学校斡旋就職を希望する生徒を対象にガイダンスが開かれました。

 柏陵高校では1学期期末考査の最終日より、企業からの求人票を進路指導室のファイルで公開するため、学校斡旋の順序と方法を『進路のしおり』を使用し確認しました。

 

 求人票公開後は各自でよく企業を研究し、夏休みには企業見学に行くことになります。本格的に動き出す時はもう間近に迫ってきました。情報収集をしっかりと行い、自分の求める条件に合致する企業に就職できるよう頑張ってください!

第1学年校外HRを実施しました

 大雨の中、1学年初めての校外HRが実施されました。

 まず、来年度の修学旅行の集合場所、東京駅団体待合所近くで班ごとに集合し、来年度の予習を兼ねて点呼を行いました。おおよそ時間を守り、一般の方々に迷惑をかけることなく、スムーズに関内駅へ出発できたと思います。

 服装に乱れもなく、班員とはぐれることなく、集団行動を意識してくれていたのが印象的でした。

 その後、横浜スタジアム前にて、職員による点呼を受けた後、横浜中華街~赤レンガ倉庫付近の自由散策となりました。まだ電車の乗り換えに慣れておらず、てこずっている生徒もおりましたが、無事全班と合流し、散策がスタートできました。この時点で大雨となっており、生徒の足元はずぶぬれ状態でしたが、生徒の表情はとても明るく、楽しんで自分たちで考えた行程で散策をしていたのが印象的でした。

 あいにくの天候だったため、集合写真は撮影できませんでしたが、解散点呼の集合にも全員が時間を守り集合でき、無事に解散となりました。それぞれの班で楽しんできた分、朝よりも表情が明るく、会話も弾み、新しい友好関係を築き、コミュニケーション能力や集団行動意識が高まったように感じました。

 期末テストまであとわずかとなりました。学校生活にも慣れ、気持ちのゆるみが出始める時期でありながら、生徒たちは前向きに自分のやるべきことに向かって頑張ってくれていると思います。これもひとえに、ご家庭のご協力があってこそだと思います。

 1学期が終われば夏休みに入ります。長い休み期間で心身ともに十分リラックスしつつ、各々の進路活動や課題に取り組みながら、2学期への良い準備をしてもらえるよう、残りの1学期間も引き続き、よろしくお願いいたします。

 

第2学年校外HRを実施しました

 6月21日(金)、修学旅行の練習として羽田空港に集合し、午前中は各班で計画した行動表に沿って班別行動を行いました。

 そして、午後は有明四季劇場に再集合し、「ライオンキング」を観賞しました。

 

生徒の感想(ライオンキング)

・動物が忠実に再現されていて、人の動きも繊細なところがとても素晴らしかった。

・生歌のはずなのに声量がすごくて迫力を感じた。

・ハイエナが影で映し出されている時、本物と見間違えるほど自然だった。

 

 あいにくの雨でしたが、各自責任ある行動をしてくれたと思います。

 修学旅行でも急なトラブル等があるかもしれません。

 報告・連絡・相談をしっかり行い、充実した修学旅行にしていきましょう!

後援会 中庭清掃活動

 本校には、柏陵高校の教育活動の充実と振興の後援を図ることを目的に、柏陵高等学校後援会の事務局が置かれています。主な事業内容としては、学校の教育環境整備・推進に関すること、部活動の奨励・援助に関すること等です。

 そして、6月22日(土)、後援会による中庭の清掃活動を行っていただきました。

  

 

 中庭では、ヤマモモの実が熟しています。ヤマモモは、甘酸っぱい独特の風味があり、ジャムや果実酒にも加工されています。

 清掃活動、ありがとうございました。

 

 

 

保育インターンシップ終了しました!

 6/6~10まで夏見台幼稚園で4名の2年生が、6/10~12まで柏さかさい保育園とMIRATZ流山向小金園第二保育園で6名の3年生が保育インターンシップに参加したので、その様子をご紹介します。

①夏見台幼稚園

 昼食後、お昼寝の準備を手伝っていました。休憩中にはその日の実習日誌を記入します。

 

 ②柏さかさい保育園

 1歳児のクラスでは着替えの補助をしていました。自分でできることはなるべく子ども達の手でできるように手伝います。また、4歳児のクラスでは粘土で型抜きをしていました。

  

  こちらは昼食前の手洗いをしています。子どもとしっかり目線を合わせて話をしていました。

③MIRATZ流山向小金第二保育園

 お昼寝の寝具の片付けを見守っていました。子ども達の自主性を育むため、自分でやりたい気持ちを尊重し、待つことを大切にしていました。

 

  生徒達は様々な年齢の園児達とふれあうことで、言葉や表情、主体的に行動しようとする姿等からその成長の違いを感じ驚いていました。インターンシップの経験を通して、「子どもの心に寄り添い共に成長できるような保育士になりたいと更に強く思うようになった。」という感想もありました。

 実際の保育の現場を体験できたことは、 今後の進路選択の上で非常に役立つ経験だったと思います。ご協力いただいた、夏見台幼稚園様、柏さかさい保育園様、MIRATZ流山向小金第二保育園様、本当にありがとうございました。

1学年 総合的な探究の時間 SDGs② 仲本千津さん講演会

 

 5/31(木)、持続可能な社会への実践的な活動を学ぶため、仲本千津さんを講師にお招きしお話をいただきました。

 仲本さんは、アパレルブランド「RICCI EVERYDAY」を起業し、ウガンダと日本で女性の社会的自立の支援や環境に配慮したものづくりを行っています。

 アフリカンプリントに惹かれ、現地の女性3名とお母さまの協力を得て製造・販売活動が始まったこと。現地の地域格差や性差、ものを製造する過程で行われる環境汚染の現状を知り、支援と改善に努めてきたことをお伺いしました。

 お話をうけて仲本さんの行動力と活動に驚く生徒が多く、大変刺激になる貴重な機会になったと思います。

 

 

 仲本さんの活動は、ブランドHPや各種SNS、書籍『アフリカで、バッグの会社はじめました』江口絵理(2023)さ・え・ら書房で確認できます。

第2学年 上級学校・企業見学会

 5月31日(金)、第2学年の進路行事で上級学校・企業見学会を実施しました。大学、専門学校、一般企業、公務員という枠組みからさらに分野に分け、それぞれが希望する見学先に行き、有意義な時間を過ごしました。

①神田外語大学

 

 神田外語大学では、前半に学校についての講演をしていただき、学部・学科や入試制度についてなど、進路実現に向けたお話を聞くことができました。後半はキャンパスツアーで、担当の学生が学校生活の話をしながらキャンパス内を案内してくれました。また、担当の学生2名のうち1名が本校卒業生で、今のうちから物事に取り組む大切さを話してくれました。

②国際理容美容専門学校

 

 国際理容美容専門学校では、専門学校ならではの実習体験や施設見学をさせていただき、進路決定に向けた一歩を踏み出しました。また、国際理容美容専門学校でも同様に、本校卒業生からお話をしてもらう機会がありました。より進路の選択に現実味を持たせることができたと思います。

 ③トヨタカローラ千葉 柏店

 トヨタカローラ千葉では、就職希望の生徒を対象にお話をしていただきました。こちらでも本校卒業生からお話をいただき、進学とは違った準備の仕方や就職後の業務内容について学ぶことができました。

④流山消防署・流山警察署

  

 公務員希望者は、流山消防署と流山警察署に行き、それぞれ公務員を目指すためのお話や体験をさせていただきました。流山消防署でも本校卒業生からお話をしていただく機会があり、公務員志望の生徒たちにとって貴重な経験となりました。また、流山警察署では指紋採取の体験とパトカー乗車体験まで行いました。

 

 今回の行事では、全18分野に分けた見学会となっており、進路実現に向けた準備を2学年から進めていくための良いきっかけになったと思います。