日誌

2022年11月の記事一覧

2、3学年 お金に関わる学び

2学年「マネーガイダンス」
 24日総合的な探究の時間は、外部講師の山形様による講義を視聴しました。
進学を目指す生徒たちにとって進学にかかる費用や奨学金の制度について学ぶことはとても重要です。講義を視聴後は、各自の卒業後の進路を考え、進学プランを設計できるよう進めていきます。
 講師のお話しの中で、本日の講義内容を保護者の方に伝えていただき一緒に考えていってほしい、その際に大切なのは生徒のみなさん自身がその進路についてどのくらい熱意と意欲を持っているかとありました。2年生のこの時期にこそ聞いて学ぶ内容でした。

3学年「消費者教育高校生講座」
 同日3学年は講師の司法書士 小林様をお迎えし講演いただきました。
内容は、18歳成人から単独で契約ができるようになった今、契約にまつわる具体的な事例(多重債務や悪質商法、クレジットのしくみなど)を取り上げて動画と講義により注意すべき点を学びました。いったん落ち着いてしっかり考えることや困ったときに相談することの大切さを知ることができました。

修学旅行 最終日

修学旅行もいよいよ最終日となりました。

本日は人と防災未来センター、メリケンパークに行き、昼食にステーキランドで神戸牛のステーキを食べました。

今回の修学旅行では平和、防災学習、そして友人達と楽しい時間を共有することを目的としています。生徒の皆さんの成長に繋がっていれば幸いです。

明日は代休となりますので、しっかりと休養し、明後日から元気に登校してもらいたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、修学旅行実現の為ご協力頂き、ありがとうございました。

修学旅行 3日目

修学旅行も終盤の3日目です。本日はユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました。

普段なかなか行くことのできない大人気テーマパークだけあり、生徒たちは到着前から大盛り上がりでした。

ほとんどの生徒が時間通りに動くことができ、最後の部屋長会議も終え、本日も無事終了となりました。

残り僅かとなりますが、最後まで気を抜かず、最後まで楽しんでほしいと思います!

 

修学旅行 2日目終了

修学旅行2日目の班別研修が終了しました。

生徒たちは紅葉で季節を感じたり、地域ならではの食事を楽しんだり、城や神社で歴史を感じたり、各々の計画で楽しんでいました。

本日と明日はシェラトン都ホテル大阪に宿泊します。
部屋長会議では、チャペルをお借りして行いました。見慣れない会場でそわそわしている様子でしたが、会議に向かう姿勢は真剣そのものでした。

本日は移動が多く疲れたと思いますので、明日に備えてゆっくりと休んでほしいと思います。

修学旅行 1日目終了~2日目スタート

更新が遅くなりましたが、2日目スタートしました!

昨日は平和学習後、広島名物のお好み焼きを食べました。キャベツが多めでボリュームのわりにあっさりとしていて、おかわりをする生徒も多くいました。

その後グランドプリンスホテル広島に到着し、部屋長、翌日の班別行動の班長会議を行ったのち就寝となりました。部屋長、班長の皆さんは遅くまでお疲れさまでした。

本日は朝食を済ませ、広島、姫路、神戸、京都に分かれての研修となります。天気にも恵まれましたので、たくさん学び、たくさん楽しんできて欲しいと思います!



修学旅行1日目 途中報告

広島平和記念公園にて、資料館の見学と碑めぐりに参加しました。


生徒の皆さんは真剣にガイドの方の話に耳を傾けていました。


戦争について、平和について、考える良いきっかけになったのではと思います。


修学旅行スタートしました!

2学年の3泊4日の修学旅行が始まりました。

現在新幹線で広島に向かっています。

生徒の皆さんは感染に気をつけつつ楽しそうに過ごしています。

怪我、体調に気を付けて楽しんで欲しいと思います!

生徒会本部役員選挙

生徒会本部役員選挙が行われ、立候補者全員が信任されました。

立候補者の選挙演説


各クラスでの投票                        開票作業

地域の方を対象とした授業公開とミニ集会

11月2日(水)、地域の方を対象とした授業公開と、「地域の防災について」をテーマとするミニ集会・開かれた学校づくり委員会が開催されました。



第3学年選択科目「ファッション造形基礎」 地域の方が講師となり「吊し雛」を制作中


第3学年選択科目「フードデザイン」 調理実習ハンバーグづくり


ICT機器の活用 スマートフォンを利用した調べ学習

車椅子体験授業

1学年「家庭基礎」の授業では
江戸川学園おおたかの森専門学校の小林様を講師としてお迎えし
今年度も車椅子の体験授業を全クラス実施しています。
車椅子の利用者とは、利用の方法、注意点などの講義後、自走体験、介助の体験を
行いました。
アスファルトで舗装されていても、平坦でないちょっとした勾配で自走走行や
段差の介助の難しさを体験を通して支援や介護の在り方等について学んでいます。
 
講義を受けて、車いすに実際に座わり自走体験をしました。