千葉県立柏陵高等学校 |
千葉県立柏陵高等学校 |
文字
背景
行間
11月20日(水)、松戸市立常盤平中学校の2学年の生徒が、高校訪問で本校に来校しました。
高校の雰囲気に直接触れることで、今後の進路選択に生かしてもらえたらと思います。
昨年度に引き続き、今年度も麗澤大学との連携プログラムが始まりました。
麗澤大学との連携は一昨年、昨年は国際学部を中心に行っておりましたが、今年度は新たに工学部との連携も決まり、今回はその第一回目を実施してまいりました。
プログラム前にいただいた学食では、カパカレーを選んだ生徒が多く、カレーライスの上にカレーパンが乗っている姿はインパクトがありました。またこの段階で次回の学食を楽しみにする生徒もいました。
工学部との高大連携第一回目は、自分自身のマップを作成するというプログラムで、参加者全員が人生で初めてのプログラミングを体験させていただきました。データの処理からどのように反映するかなど、自分で打ち込み確認する部分は難しくもあり、楽しくもありました。
また、後半はロボットの操作や操縦なども体験させていただき、貴重な時間を過ごすことができました。
第二回目も楽しみつつ、学びある1日を過ごしたいと思います。
11月14日(木)の5・6限目の時間に「令和6年度 生徒会本部役員選挙」をオンラインで行い、生徒会への立候補者と推薦代表者が選挙公約や高校への思い等を語りました。
また選挙の終了後には、生徒指導主事から自転車に関する道路交通法の改正についてやSNSの使用について、闇バイトへの注意喚起等のお話がありました。
11月12日(火)、生活科の「町はっけん」の学習の一環で、逆井小学校の2年生が来校しました。
挨拶・自己紹介から始まり、校内の見学、職員へのインタビュー・質問と熱心に取り組まれていました。
11/7(木)、5限目と6限目に職業・学問系統別の進路ガイダンスが行われました。
さまざまな分野の進路先の講師の方にお越しいただき、各々が目指す分野の詳しい内容や、進路のために高校生活で意識すべきこと等を学びました。ガイダンス中は、講師の方々から頂いた資料を読み、熱心にメモをとる生徒の姿が見られました。将来の進路が漠然としていた生徒も、説明会を通してより具体性をもって自分の進路について考えられるようになったと思います。
2学期もいよいよ後半。将来につながる今を大切にし、やるべきことを着実に進めていきましょう!
希望の進路に一歩前進!!>
柏市南部地域ふるさと協議会主催の「第43回 南部文化祭」にて本校の美術部と写真部の生徒の作品が展示されました。作品は、ふれあいプラザ(南部近隣センター)に展示され、多くの方に観ていただくことができました。
10/31(火)、SDGsを達成するために自分たちに何ができるのか、チームに分かれてクラスで発表を行いました。
これまで生徒たちは、講師の方をお招きし具体的な実践例を学んだうえで、夏休みには、個々で何ができるのかアイデアをワークシートにまとめました。二学期からは、同じような内容を考えている仲間で集まり、意見を交換して、新たにアイデアをまとめあげ、発表のかたちにまで磨きあげてきました。
ポイ捨てをなくすための商品開発のアイデアを挙げるチームや、身の周りの人の意識を変えるためのワークショップを企画したチームなど、さまざまなアプローチの発表がみられました。
クラス代表のチームを選出し、次回は学年でベスト8に選ばれたチームが発表を行います。選ばれた生徒は、さらにアイデアを磨きよりよい発表に、選ばれなかった生徒は、多くの考え方を知り考えを深める機会になることを望みます。
修学旅行中の特別時間割期間に、今春に卒業した卒業生の職場を訪問し、彼らの頑張りを直接見学する機会をいただきました。各職場で元気に働く卒業生達は、研修期間も終わり、少しずつ仕事にやりがいを見出だしている様子でした。これからも卒業生達がそれぞれの道で輝き続けることを応援しています。
藤ヶ谷カントリー倶楽部
トーイン株式会社
柏南自動車教習所
トヨタカローラ千葉
10月27日(日)、お隣のいずみ園で「いずみ園祭」があり、本校保護者会の皆様がバザーを行いました。
献品いただいた皆様、当日御来園並びに御購入いただいた皆様、ありがとうございました。
10月24日(木)、5限目の「総合的な探究の時間」でDV予防セミナーを実施しました。
DVをする側にも、される側にも、そして傍観者にもならないため、自分たちの無意識のうちにあるジェンダーへの認識や、言動の目的などについて御説明いただきつつ、理解を深めました。
生徒によるロールプレイ・教員によるロールプレイが行われたことで、より自分事として捉える生徒も多かったのではないかと思います。
携帯でこのページにアクセスする際、下の二次元コードをご利用ください
(なお携帯では一部のページが閲覧できませんのでご了承ください)