日誌

日誌

卒業生講話

2月4日 本校卒業生が来校し、進路に関するアドバイスを在校生にお話ししてくれました絵文字:星

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、リモートでの実施となりました。
在校生は、先輩たちの体験を聞き逃すことなく、真剣に聞き入っていました。


オリ・パラ教育の実施について

ボッチャ体験授業
1月13日(水)の3年生選択授業「生涯スポーツ」でオリ・パラ教育の一環としてボッチャを行いました。
昨年から始めたボッチャの体験授業ですが真面目に取り組めば取り組むほど、この競技の奥の深さを感じることができます。

  授業の様子                                                                                                                                           

土南部小学校との交流

土南部小学校の金管クラブとの交流
12月17日(木)の午後、土南部小学校の金管クラブのみなさんに吹奏楽部の演奏を聴いてもらう交流会を行いました。
当初、小学生との合同練習と合奏を計画しましたが、新型コロナの感染拡大により基礎練習と演奏の披露のみという形になりました。
部員は少ない人数ですが今年取り組んできた成果を小学生の前で披露することが出来て良い体験をさせていただきました。
今後も機会を探りながら交流を続けていきたいと思います。
土南部小学校のみなさん、ありがとうございました。

交流会の様子
                    


フェンシング部と茶道部の交流茶会

茶道部

フェンシング部と茶道部の交流茶会
 

 1月30日(木)の放課後に、作法室にてフェンシング部と茶道部の交流茶会を行いました。この交流は、毎年フェンシング部の協力のもとお茶会を行っております。
詳しくはこちらよりどうぞ⇒交流茶会130.pdf

2年生総合(作文ガイダンス)

1月30日(木)、2年生の総合学習は第一学習社の赤羽弘子先生による「作文ガイダンス」でした。推薦AO(総合型選抜)の受験の際、多くの学校で作文や小論文が課されます。課題のタイプ別に論の展開の仕方が異なること、入社試験での出題例、系統別の頻出テーマなども紹介していただきました。
 このガイダンスをもとに、次のLHRの時間では実際に作文に取り組みました。課題の要求に正確に答え、誰が読んでもしっかり伝わる文章を書くことの難しさを痛感したのではないでしょうか。

1・2年生向け公務員講座

月1回のペースで開かれている公務員試験対策講座が、29日行われました。
今回のテーマは「経済」。円滑な経済活動維持のために、政府は企業に補助金を出し、家計不安によって企業活動が停滞しないよう社会保障を充実させるというシステムを大変わかりやすく講義していただき、17名の参加者はメモを取りながら熱心に聞いていました。
大学の定員厳格化によって入試が難しくなっているという、高校生にとって身近なニュースと補助金とのつながりについても話していただき、まさに「生きた講座」でした。

2年生進路ガイダンス

1月23日(木)5・6限に2年生対象の「職業理解と学問系統別ガイダンス」が行われました。職業理解を深め、来たる3年での進路選択に向けて準備をするのがねらいです。
 5時間目は職業別に、6時間目は大学の分野別に分かれてそれぞれが説明会に参加しました。どの会場も講師の先生方の話に熱心に耳を傾けている様子で、間近に迫った進路選択に対する真摯な姿勢が伝わってくる時間でした。

家庭科 ホームプロジェクトコンクール優秀賞受賞

千葉県高等学校家庭科

ホームプロジェクトコンクール
 

 1月7日(火)の始業式の前に表彰伝達式があり、千葉県高等学校家庭科ホームプロジェクトコンクールに入賞した1年生5名が表彰されました。今年度の応募総数は、2338でした。
 詳しくはこちらよりどうぞホームプロジェクト19.pdf