日誌

日誌

3年生選択授業

水曜日の5・6限は3年生文系クラスの選択授業Ⅱの時間です。
選択Ⅰは古典研究、世界史研究、日本史研究、地理研究、倫理、数学一般の6科目からの選択ですが、この選択Ⅱは主に実技科目の選択となっています。

 生涯スポーツ           ファッション造形基礎


 情報の科学            工芸Ⅲ


 書道Ⅲ              美術Ⅲ


この他にも3科目あり、計9科目から1科目を選択しています。
自分が選んだ科目なので意欲も高いようです。

中学生の皆さん、柏陵高校では新しい教育課程でも様々な選択科目を準備していますよ。

1年生の授業

分散登校が続いています。本日は1年生と3年生の登校日です。
1年生の授業を御紹介します。

 家庭総合「食事の意義」      数学Ⅰ「二次関数」


 生物基礎「体液の循環」      生物基礎「細胞周期」


全て5限の授業の写真です。眠くなりそうな時間ですが、皆頑張ってノートやプリントに書き込んでいました。
1・2年生は隔日の登校です。自宅学習日に感じた疑問点は登校日に質問して解決しておきましょう。

先生の作品

先生方は生徒の皆さんに良い授業を提供しようと研修に励んでいます。
美術工芸部会の実技研修会では「新聞紙で恐竜を作る」という課題が出されました。

これがその作品です。


こんな遊び心も。

西尾先生と馬場先生が作ったステゴサウルスとアンキロサウルスです。完成までにはかなりの時間を要したと聞きました。非常に精巧で、とても新聞紙だけで作られたとは思えません。興味のある方は間近で見せてもらってはいかがでしょうか。感動しますよ。

黙食

本日は1年生と3年生が登校しました。

1年生も2学期の授業開始です。


そして昼食
昨日から当面の間、クラスの半分の生徒は移動して別の教室で昼食を取っています。

座席の間隔も空け、20分間はサイレントタイムです。

止まない雨はありません。
明けない夜もありません。
皆でルールを守り、この困難を乗り越えましょう。

授業開始

2学期の授業が始まりました。

分散登校となっているため、本日は2・3年生が登校しました。


夏休み明けの授業ですが

皆集中して取り組んでいました。

1・2年生は自宅学習の日もしっかりと課題に取り組んでください。

始業式

今日から2学期が始まりました。
3年生は午前、1・2年生は午後に始業式を行いました。

始業式前に書道の入選報告


校長講話

皆さんも校長先生のように本を読みましょう。

始業式の後、私から感染予防についてのお話をさせていただきました。

そして放課後、書道で千葉日報賞を受賞した3人に賞状伝達が行われました。


集合写真

おめでとうございます。

明日は始業式

今日は夏休み最終日。
明日は始業式ですね。

明日久しぶりに校門を入り


例の木の横を通ることでしょう。


この辺で友達と顔を合わせるでしょうか。


そして昇降口に向かい


校舎に入ります。


明日3年生は9時登校、1・2年生は13時登校となっています。
非常事態宣言中であることを忘れず、感染拡大防止の意識を強く持って登校してください。
夏休みの課題は…終わってますよね。

書道室前

先日、書道室にお邪魔しましたが、
本日は書道室前に展示してある作品を御紹介します。

大きな額に入った卒業生の作品


現役高校生の仮名の作品


こちらも現役高校生の作品(手形も押してあります。)


この中に

校長先生の作品もありました。

作品の種類によって字の雰囲気は大きく変わるものであることを再認識しました。
皆さんも是非御覧ください。

花の甲子園へ

現在、部活動は原則実施していませんが、公式大会への参加は認められています。
昨日、華道部が「花の甲子園 リモート地区予選」に出場するため、動画撮影を行いました。

3人で作品を創り上げます。


できあがりました。


そしてプレゼンテーション

作品に込められた思いを伝えることができました。

撮り直しがきかない30分の緊張感が伝わってきました。
日本の伝統文化は奥が深いですね。
審査の結果が楽しみです。

書道室で

今日は書道室にうかがいました。

3名の生徒が書星会の千葉日報賞を受賞したそうです。

おめでとうございます。

また書道部では文化祭の展示発表の準備を始めています。

まだまだ作品は増えそうです。楽しみですね。

※おまけ
書道部員手作りの作品紹介メモ貼り(?)

手前左がタルト、右がドーナツ、奥の3つはアイスだそうです。
多才ですね。