日誌

日誌

ソフトボール部新人大会

一昨日、本校を会場にしてソフトボールの新人大会が行われました。
金曜日の台風の後、顧問の先生達が遅くまでグラウンド整備をして、無事開催することができました。

シートノック


試合開始


チャンス


特大ホームラン


試合終了


同点で迎えた6回裏に突き放され、破れてしまいました。
結果的にこの試合をものにすれば県大会出場だったため残念ですが、試合内容、チームのムードとも、今後に期待が持てます。
秋から冬にしっかり鍛えて春に花を咲かせましょう!

中学生の皆さん、柏陵高校でソフトボールをやってみませんか?

地学の実験

本日は体育祭の予定でしたが、順延となりました。

強い雨が降っています。


この雨を待っていた授業もありました。
地学の授業です。

雨粒の大きさ、形等を調べる実験をしていました。

新たな発見があったのではないでしょうか。

体育祭は10月8日(金)に実施します。

フードデザインの作品

昨日と同じ2階渡り廊下には3年生の選択授業「フードデザイン」の作品も展示してあります。

「絵本や物語に出てくる食事やお菓子を作ってみる」という課題です。


司書の千葉先生が参考図書を集めてくれました。


そして




どれも美味しそうなだけでなく、説明もきちんと記入されていました。
絵本や物語に出てくるものを食べてみたいと思った人は多いのではないでしょうか。
小さな夢を実現するのは良いことですね。

ファッション造形基礎の作品

3年生の選択授業「ファッション造形基礎」の作品が2階渡り廊下に貼り出されています。





これは「ビジョンボード」というものだそうです。
「ビジョンボード」とは、自分の欲しいものや行きたい場所、かなえたい夢などを表す写真やイラストを、配色や色合いなど様々な事を考えながらボードに表現するものだということです。これを作りたくて柏陵高校に入学した生徒もいるということを秋谷先生から聞きました。

柏陵高校の選択授業ではこのようにユニークな取組も行っています。

初任者研修

今日の初任者研修は管理保健部長の西尾先生の講義でした。

座学での研修


管理保健部の仕事の説明


清掃の時間にはゴミの分別指導も体験しました。


リアカーを引いて集積場へ


学校には様々な校務分掌があります。自分の分掌以外の仕事はわからないことも多いものです。教員としての幅を広げるためにもいろいろな経験をすることは有意義です。

生徒の皆さん、先生たちも頑張っているのですよ。

教育実習生

現在、5月~6月に続き今年度2回めの教育実習が行われています。今回は1名のみですが毎日張り切って実習に励んでくれています。



保健体育科の松井先生です。3年B組のホームルーム及び1~3年生の授業を担当しています。

このように柏陵高校の卒業生で教職を目指している人はたくさんいます。興味のある人は松井先生にいろいろ質問してみましょう。

柏陵祭文化の部

筆者の出張の関係で更新が大変遅くなってしまいましたが、先週行われた柏陵祭文化の部(文化祭)の模様を御紹介します。写真は保護者会広報委員の方が撮ってくださいました。













掲載できなかった団体の皆さん、ごめんなさい。
今年はコロナ禍のため制限がある中で各団体が工夫を凝らした発表を行いました。1・2年生は是非この経験を来年以降に生かしてください。
皆さん本当にお疲れ様でした。

文化祭開始直前

いよいよ本日が文化祭本番です。
いつも筆者が使用させていただいているカメラを保護者会広報の方にお戻しする関係で、朝7時前の教室の風景を御紹介します。











華道部の作品もできあがっていました。


1・2年生と3年生、それぞれ半日ずつの発表ですが、ルールを守りつつ楽しんでください。
文化祭の様子は後日御紹介します。

文化祭準備

文化祭が明日に迫り、各クラスの準備もラストスパートです。
3年生の準備の様子を御紹介します。

 A組               B組


 C組               D組


 E組               F組          


 G組               H組


 I組


長﨑先生も


明日はいよいよ本番です。
感染予防対策を徹底しながら楽しみましょう。

写真部入賞!

令和3年度千葉県高等学校総合文化祭 第54回合同写真展において、本校写真部の日野妃奈さんが千葉県写真美術会長賞を受賞しました。

表彰


副賞授与


作品の前で顧問の先生と


これが受賞作「きらきら」です。


合計1282点の作品の中から9点のみという狭き門を突破しての入賞でした。
これからも素晴らしい作品を期待します。おめでとうございます。