日誌

日誌

秋の学校説明会

本日秋の学校説明会が行われました。
夏の学校説明会は中止になってしまったため、「念願」の開催となりました。

受付


動画を含む映像及び放送での学校説明


部活動見学(説明、一部体験)・個別相談会














たくさんの中学生の皆さんと保護者の皆様に来校していただきました。
柏陵高校の印象はいかがでしたか?
皆さんと再会できる日を楽しみにしています。
本日はお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

車いす体験

1年生の家庭総合の授業では、講師の先生をお招きし、車いす体験が行われました。

平地の移動


そして段差があるところも




講師の先生のお話


実際に体験したことで初めてわかったことも多かったはずです。
誰もが気持ちよく生活できる社会を創るため、私たち一人一人の意識を高めていきましょう。

DV予防セミナー、進路ガイダンス

本日の5・6限、1学年は講師の先生をお招きし、DV予防セミナーが行われました。

相手を互いに尊重する健全な男女のパートナーシップのあり方について学ぶことができました。

同じ時間に、2学年対象の進路ガイダンス(模擬授業)も行われました。生徒は26の講座から興味のある2つを選択し、講義を受けました。






2年生も「来年の今頃は…」と考えるとのんびり構えてはいられませんね。
今からできる準備をしっかりとしていきましょう。

大学・専門学校の先生方、本日はありがとございました。

フードデザイン 成果

       
  

 フードデザインの授業で アップルバイとパンプキンポタージュをつくりました。
私がみていて、とても美味しそうで、そして、とても楽しそうだったことが印象的でした。それでは、コメントを頂いたので掲載します。

授業担当者からのコメント
〇久々の調理実習なので、感染対策などに注意し無事に終わることができて安心しています。

各班コメントです。
〇アップルパイもパンプキンスープもスムーズにできたしとても美味しかったです。
〇写え~! 見た目も味も最高だった。
〇調理実習 最高~!
〇美味しそうにできました!!
〇2人で協力して調理をすることができました!
〇大変だったけど見た目も味も美味しく作れて良かったです!
〇大変だった! 楽しかったです(^^)
〇たのしく大きいアップルパイをつくれて幸せ♡☆

書道室前

書道室前には生徒の作品が展示されています。

現在展示してある中にこんな作品がありました。


最終行には

3年生の「書道Ⅲ」選択生徒による合作でした。

途中で失敗してしまうと初めからやり直しです。
大変なプレッシャーの中、完成させた作品だそうです。
それぞれの個性が出ていて味があります。
是非御覧ください。

清掃活動

柏陵高校では帰りのSHR後に清掃を行っています。
職員室では今日も当番の生徒が掃き掃除をしてくれました。

女子も


男子も


自分の仕事をしっかりとこなしていました。
「奉仕の精神」を大切にするのは良いことですね。
お疲れ様でした。

工芸室前

工芸室前にこんな展示が

「わた」ですね。

こちらが和綿


こちらが西洋綿


新聞も掲示されていました。


草の状態のものを「棉」、種を外してふわふわの状態にしたものを「綿」というそうです。
勉強になりますね。

中間考査終了

本日の2限で中間考査が終了しました。
3限は各学年でLHRが行われました。

スクールポリシー策定のためのアンケート

全校生徒が「描く卒業後の姿」「送りたい高校生活」「身に付けたい資質・能力」を入力(または用紙に記入して回答)しました。

校外学習の準備

11月11日(木)に実施予定の校外学習に向け、このクラスは班分けをしていました。

生徒の皆さん、テスト勉強お疲れ様でした。
今日から部活動も再開されます。
感染予防対策を万全にしながら、事故の無いように活動してください。

カフェひだまり

柏市藤心地域ふるさと協議会が運営している「カフェひだまり」に本校生徒の作品を展示させていただくことになりました。


写真部の力作が並んでいます。


逆井駅の西口にあり、営業時間は火曜、水曜、土曜、日曜の10:00~15:00で、どなたでも利用できるそうです。
ちょっと立ち寄ってみるのも良いかもしれませんね。

中間考査開始

本日から2学期の中間考査が始まりました。


皆集中して考査に挑んでいます。


残り2日間も納得のいく結果を出せるように準備しましょう。


※おまけ
朝7時前の3年B組の教室では

担任の渡辺先生が床を磨いていました。
生徒の皆さんが気持ちよく考査に臨めるように、こんなこともしてくれているのですね。
テスト勉強を頑張って、先生を喜ばせてあげてください。