日誌

日誌

研究授業(物理)

今週から来週にかけて、研究授業がたくさん組まれています。

昨日は物理の研究授業が行われました。


後方には先生方が


豆電球に流れる電流と電圧の関係を調べる実験です




実験結果を入力


実験結果を予想し、実験後にデータを表したグラフと一致しているかを確認していました。
また授業の振り返りとしてR80ならぬR30も実施していました。

※おまけ
先生方も実験



◎本日は1・2年生は校外学習、3年生は学年球技祭を行いました。
 その模様は明日以降に御紹介します。

調理実習

本日、3年生の選択授業「フードデザイン」で調理実習が行われました。
「ウインナーロールパン」を作ります。

パン生地をこねるところから


ウインナーはベーコンで巻いてマスタードを塗ります


オーブンで焼きます


できました


見事な出来映えです。
自分でパン生地から作ったウインナーロールパン、味も格別でしょうね。
是非自宅でもチャレンジしてみてください。

県立美術館に出品

千葉県立美術館で開かれている「千葉県総合文化祭 美術・工芸作品展」に本校生徒の作品が展示されています。

パラパラアニメ(動画)


細密キューブ


もふもふを描く・型藍染め・うちわ


どれも校内で選ばれた優秀な作品です。
興味のある型は足を運んでみてはいかがでしょうか。
会期は本日~11月14日(日)、時間は9:00~17:00です。

秋の学校説明会②

11月6日(土)に秋の学校説明会の2回目が行われました。

準備万端


受付


学校説明


部活動見学(一部体験)






今回は10月30日(土)の会に参加できなかった方が対象だったため、前回ほどの来校者はいませんでしたが、それでも124名の方に来ていただきました。
柏陵高校はいかがでしたか?

学校説明会は今回を持ちまして終了となりますが、今後「柏陵高校を見てみたい」「柏陵高校についていろいろ聞いてみたい」という方には個別に対応させていただきます。直接学校に連絡してください。

つるし雛

 

 つるし雛の作成です。
前回に続いての作業です。ひよこを作っています。
生徒の感想です。
〇かわいいひよこが出来ますよ~に!!
〇細かくて大変

フードデザイン体験学習

3年生の選択授業「フードデザイン」で、幼児のおやつを試食する体験学習が行われました。


試食するのはこちらのお菓子です。


いざ試食


大人のお菓子や飲料とは、原材料・食品添加物・栄養成分・内容量・味に違いがあることを学びました。

味覚を刺激する学びも良いですね。

1学年進路ガイダンス

本日の5・6限に1学年の系統別進路ガイダンスが行われました。
計30校の大学、短期大学、専門学校から講師の先生に来ていただき、生徒は2講座を選択して講義を受けました。







入試の方法・対策、業界の見通し等様々な角度から話をしていただきました。
自分の希望と適性を考えながら進路選択をしていきましょう。

来校していただいた講師の皆さん、ありがとうございました。

スタディーサポート激励会

1年生の希望者64名がスタディーサポートを受験しました。
今回、その結果を基に3グループに分け、激励会を開催しました。





結果を分析し、今までの振り返りや、これからの学習に向けてグループでの討議を行いました。
また担当の先生からの熱い激励もありました。

これを機会に家庭学習を見直し、夢の実現に向かって一歩ずつ前に進みましょう!

テーブルコーディネート

  


 テーブルコーディネートの授業風景です。
花選びからはじめます。生徒のコメントを紹介します。
〇テーブルコーディネイトについてたくさんしれたし、生け花や花の種類で
 ふんいきが変わることの大切さを知ることができたのでこれから家でも
 やってみたいと思いました。
〇初めて自分でお花を生けてみて、自分の好きなお花を使って作ることができて
 嬉しかったです。またやってみたいと思いました。

つるし雛制作

 
 

 つるし雛の作成風景です。

生徒のコメントを紹介します。
〇細かい作業で難しいですががんばります。
〇初めての事なので難しいけれど頑張ります。
〇細かい作業が多くて大変だけど凄く楽しいです。