ホーム > 学校案内> 歴史 -沿革-> 歴史-旧銚子水産 
旧千葉県立銚子水産高等学校

昭和18. 3.10 (1943)    千葉県立銚子水産学校を公正市民館に創設
昭和18. 4.15 (1943)    開校式
昭和20. 4. 1 (1945)    銚子国民学校内に移転
昭和20. 7.21 (1945)    千葉県銚子商業学校内に移転
昭和23. 3.31 (1948)    第1回卒業式挙行
昭和23. 4. 1 (1948)    新学制の実施により千葉県立銚子水産高等学校と改称 漁業科・水産製造科を設置
昭和24. 8.20 (1949)    市内川口町に校舎完成
昭和26. 4. 1 (1951)    千葉県立水産高等学校実習船共栄丸(185.54トン)竣工就役
昭和27. 7.18 (1952)    実習船共栄丸にて漁業科生徒南方漁場に初出漁
昭和28. 2.20 (1953)    校旗制定
昭和30. 6.10 (1955)    千葉県立水産高等学校実習船千潮丸(88.71トン)竣工就役
昭和31. 4. 6 (1956)    漁業科に無線通信コースを設置し30名入学許可
昭和33. 2.15 (1958)    校歌制定
昭和33. 4. 1 (1958)    漁業無線科設置認可
昭和33.12.10 (1958)    千葉県立水産高等学校実習船若千葉丸(284.9トン)竣工就役
昭和34.11.10 (1959)    本館・第1・第2校舎完成
昭和35. 7.10 (1960)    水産製造実習工場完成
昭和36. 2.12 (1961)    第3校舎完成
昭和36. 3.27 (1961)    第3級無線通信士学校認定を受ける(郵政省)(予備試験及び英語,通信術免除)
昭和37.11.22 (1962)    校舎落成記念式挙行
昭和38. 4. 1 (1963)    漁業無線科を無線通信科に学科名変更
昭和40. 3.22 (1965)    小型実習船銚水丸(4.92トン)竣工
昭和40. 4. 8 (1965)    千葉県立水産高等学校実習船千潮丸(200.77トン)竣工就役
昭和44.12.15 (1969)    小型実習船銚水丸(6.00トン)竣工
昭和45. 3.24 (1970)    学校用地拡張日本道路公団土地取得(1,563.7㎡)
昭和45. 3.25 (1970)    千葉県立水産高等学校実習船若千葉丸(483.03トン)竣工就役
昭和45. 4. 1 (1970)    水産製造科1学級増認可
昭和46. 3.31 (1971)    普通教室(3)放送室完成 職員室拡張 生徒昇降口改築
昭和46. 8.18 (1971)    旧銚子職業訓練所土地(2,933.5㎡)を学校用地として取得
昭和48. 3.29 (1973)    船舶職員養成施設(運輸省)(養乙二航)(筆記試験免除)の指定を受ける
昭和50. 3.31 (1975)    無線通信科製図室・艇庫完成
昭和50. 5.15 (1975)    千葉県立水産高等学校実習船千潮丸(465.34トン)竣工就役
昭和52.10. 7 (1977)    大型実習船本年度より銚子港より出港
昭和55. 3.24 (1980)    千葉県立水産高等学校実習船若千葉丸(471.00トン)竣工就役
昭和56. 4.13 (1981)    校舎全面改築着工
昭和57. 3.31 (1982)    第1棟(実習棟)完成
昭和57.11.24 (1982)    第3棟(特別・普通教室・昇降口棟)完成
昭和58. 1.20 (1983)    小型実習船銚水丸(11.0トン)竣工
昭和58. 2.18 (1983)    第2棟(管理・特別・普通教室棟)完成
昭和59. 3. 1 (1984)    五級海技士(航海)第一種養成施設(運輸省)(筆記試験免除)の指定を受ける
                       免許講習機関(運輸省)(レーダー観測者講習 救命講習 消火講習 航海英語講習)の
                       指定を受ける
昭和59. 3.31 (1984)    新体育館完成
昭和59. 4.21 (1984)    新体育館開き挙行
昭和59. 7. 9 (1984)    記念庭園工事完了 クラブ部室(2室)完成
昭和59.10.31 (1984)    記念館(合宿所 同窓会館)完成
昭和59.11.15 (1984)    新校舎落成・創立40周年記念式典挙行
昭和60. 3. 1 (1985)    記念誌「銚水40年のあゆみ」を発刊
昭和62. 3.25 (1987)    艇庫完成
昭和62. 8.27 (1987)    第23回全国高等学校水産教育研究会全国大会を主管する
昭和63.12. 2 (1988)    自転車置場新設
平成元. 3.25 (1989)    千葉県立水産高等学校実習船千潮丸(475.00トン)竣工就役
平成元. 4. 1 (1989)    県立高等学校体育施設開放事業開始
平成 3. 2.28 (1991)    情報処理教育用コンピュータ整備
平成 4. 4. 1 (1992)    水産製造科を水産食品科に学科改編
平成 5. 4. 1 (1993)    制服改定
平成 5.11.19 (1993)    創立50周年記念式典挙行 記念庭園完成
平成 8. 2. 6 (1996)    千葉県立水産高等学校実習船わかちば(124.00トン)竣工就役
平成 8. 2.15 (1996)    海洋生産科棟完成
平成 8. 4. 1 (1996)    漁業科を海洋生産科に学科改編
平成 8. 4.23 (1996)    一級小型船舶操縦士・第一種養成施設として運輸省から指定
平成11. 3. 2 (1999)    5級海技士(航海)第一種養成施設(運輸省)(筆記免除)の指定を受ける
                       免許講習機関(運輸省)(レーダー観測者講習 救命講習 消火講習 航海英語講習)の
                       指定を受ける
平成11. 3.25 (1999)    情報処理教育用コンピュータ更新
平成12. 3. 9 (2000)    海洋生産科実習船おおとね(13.00トン)竣工就役
平成12. 3.10 (2000)    プール及び附属施設改築完成
平成13. 4. 1 (2001)    インターンシップ研究指定校(2年間)R科気象衛星受信システム導入
平成14. 4.   (2002)    さわやか高等学校推進事業指定
                       先端技術教育充実事業指定(海洋生産科)
平成15.10.24 (2003)    創立60周年記念式典挙行
平成18. 3.10 (2006)    情報処理教育用コンピュータ更新
平成19. 8.23 (2007)    5級海技士(航海)第1種養成施設(国土交通省)の登録更新を受ける
                       免許講習機関(国土交通省)(レーダー観測者講習 救命講習 消火講習 航海英語講習
                       レーダー・自動衝突予防援助装置シミュレータ講習)の登録更新を受ける
平成19. 8.31 (2007)    一級小型船舶操縦士第1種教習所 特殊小型船舶操縦士第1種教習所(関東運輸局)の
                       登録更新を受ける